![]() |
最新更新日:2025/05/02 |
本日: 昨日:27 総数:323115 |
3/4 6年生を送る会 1年生 学校行事![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生は、6年生にかぶってもらう王冠を作りました。王冠の裏には感謝の言葉が書かれていて、それを1年生一人一人が6年生に王冠を渡すときに伝えながら渡しました。 送る会が終わり、給食を食べて、5時間目の授業が始まっても王冠をかぶったままの6年生もいて、大切にしている様子が伝わってきました。 3/4 6年生を送る会 2年生 学校行事![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生は、運動会や学習発表会、縦割り班活動での6年生の思い出を話し、6年生への感謝の気持ちを伝えました。そして、2年生が6年生向けに作ったメダルも渡しました。 2年生が一生懸命作ったメダルを直接首にかけてもらいました。6年生は、会が終わるまでずっと大事にかけていました。 3/4 6年生を送る会 3年生 学校行事![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生は、感謝の言葉とダンスを披露した後、「だれにだっておたんじょう日」の替え歌を歌いながら、1月生まれから順番に6年生の名前を一人一人言っていきました。 歌が自分の誕生月のパートに入った時に、自分の名前を3年生に呼んでもらうと、6年生はとてもうれしそうでした。 3/4 6年生を送る会 けやき学級 学校行事![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() けやき学級では、感謝の言葉とともに、クイズやハンドベルの演奏、歌でお世話になった6年生への気持ちを伝えました。 頑張って練習してきた成果を6年生に見せることができ、大きな拍手をもらいました。 3/4 6年生を送る会 4年生 学校行事![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生は、6年生が入学してからの6年間にタイムリープした設定で、それどれの年の世相や東京オリンピックなどのスポーツのイベントなどに触れながら、6年生への感謝の気持ちを伝えました。 最後にソーラン節を踊ると、檀上で6年生も踊ってくれました。さすが6年生ですね。 3/4 6年生を送る会 5年生 学校行事![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生は6年生の思い出をクイズにしたり、応援団や応援ダンスでメッセージを伝えたりしました。ダンスは6年生が一緒に踊ってくれました。 6年生を送る会を通して、4月から自分たちが最高学年「十二小の顔」になる意識も高めることができました。これから始まる卒業式の練習も頑張りましょう。 3/4 6年生を送る会 6年生 学校行事![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生が作ってくれた花のアーチをくぐって入場した後、最初に1〜5年生の出し物を見ました。1・2年生からもらった王冠やメダルを身に付けながら、嬉しそうに各学年の出し物を見て、6年間を振り返りました。 最後に6年生がお礼の言葉と歌を披露しました。6年生らしい態度で最後の最後まで下級生のお手本となりました。残りの小学校生活も楽しみましょう。 3/4 シンガポールチキンライス![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 『くだもの』は、リクエスト給食です。 【シンガポールチキンライス】シンガポール・タイ・マレーシアなどの東南アジアの地域では一般的な料理で専門店や屋台で食べることができる庶民的な定食の一つです。シンガポールでは『海南鶏飯』タイでは『カオマンガイ』と呼ばれています。「スープ」で炊いた「ごはん」に、茹でた「鶏肉」をのせて食べる料理です。給食では「スープ」で炊いた「ごはん」に、オーブンで焼いた「鶏肉」を混ぜました。とってもおいしくできました。よくかんで食べてくださいね♪ 3/4 3月![]() ![]() さて、先週末から3月に入った。「1月は行く2月は逃げる3月は去る」と言うように3学期はあっという間に残りひと月となった。 2月は、1年生の保育園交流やサッカー教室、2年生のみかん出前授業、九九チャレンジ、町探検、3・4年生のパラリンピアン講演会、3年生とけやき学級の交流会、4年生の3年生へ向けた地域安全マップ発表会、5年生がリーダーとなった縦割り班遊び、6年生の薬物乱用防止教室、中学校体験入学、金融教育出前授業など、交流学習やゲストティーチャーを迎えての特別授業などが多かった。そんな体験を通してこどもたちは成長した。 3月はまとめの月である。こどもたちがさらに成長して進学・進級できるように職員一丸となって頑張っていきたい。また、今日は6年生を送る会がある。1〜5年生のこどもたちには、6年生への感謝の気持ちも高めていきたい。 短い3月であるが、最後までクラスの友達や担任の先生方と最後まで楽しい思い出を作ってほしい。そのためにも先ほども書いたが、こどもたちの体調には十分気を付けていきたい。各ご家庭でもご協力をよろしくお願いしたい。 3/3 茶色の小びん けやき4〜6年生 音楽![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の終わりでは、みんな一緒に合奏をしました。スピードはゆっくりでしたが、頑張って練習した成果が表れていました。 3/3 サッカー 6年2組 体育![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ゲームをしていないから何もしないのではなく、審判をしたり得点係をしたりボール拾いをしたりと、ゲームの成り行きを見守り、必要となる役割をすすんで果たしていました。 3/3 6年生を送る会の準備 5年生 学校行事![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大きくて重い物を持ち運ぶ作業を、友達と声を掛け合い、協力して行ってくれたおかげで、20分たらずで終えることができました。4月からはきっと頼りになる6年生になってくれることと思います。 3/3 6年生を送る会練習 4年生 総合的な学習の時間![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 明日は練習してきたことを生かして、6年生に感謝の気持ちを伝えられるといいですね。 3/3 おもちゃづくり 3年3組 理科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こどもたちはおもちゃの設計図を作り、それを基にして作っています。友達と協力して作っている子たちもいます。どんなおもちゃができ上るのか楽しみです。 3/3 町たんけん 2年1組 生活科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() それぞれ見学先の場所でいろいろな話を伺ったり見たりしてきていい学習をすることができました。見守りでボランティアの方々も引率してくださいました。ありがとうございました。 3/3 学級会 1年3組 学級活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1学期は先生がしていた学級会の司会も、今はこどもたちが務めています。こんなところにも成長を感じます。しっかり話し合って、いいお楽しみ会になるといいですね。 3/3 五目ずし![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日3月3日は『桃の節句』ひな祭りです。古代中国から平安時代に日本に伝わり、平安貴族が紙で人形を作り、自分の身代りとして川や海に流して災難や病気をさけるよう、お祈りするようになりました。これに、当時の子どもたちの遊びだった「ひいな遊び」が結びついて『桃の節句』ひな祭りになったと言われています。江戸時代の中期から七段・八段飾りのお雛様を飾るようになりました。みんなに健康で丈夫に育ってほしいとの願いをこめて『ひな祭りこんだて』にしました。しっかり食べて丈夫な体を作りましょうね! 3/3 全校朝会の話 感謝![]() ![]() 先週末から3月に入り、令和6年度も残りわずかになりました。6年生はあと少しで十二小を卒業します。そんな6年生の卒業をお祝いするための「6年生を送る会」が、明日あります。今年度は、全学年が体育館の集まって行うことができます。 6年生は、この1年間「十二小の顔」としてクラブや委員会、縦割り班活動で1年生から5年生の皆さんを引っ張ってくれました。また、学習発表会や連合音楽会では見事な合唱と合奏を披露してくれました。さらに、いろいろな場面で皆さんのお手本となる立派な態度を見せてくれて、「十二小の顔」として頑張ってくれました。 1年生から5年生の皆さんは、明日の6年生を送る会で6年生への感謝の気持ちをしっかり伝えてください。また、6年生の立派な姿をしっかり目に焼き付けましょう。 そして、6年生を送る会が終わっても、6年生が卒業するまで、6年生への感謝の気持ちを忘れずに生活しましょう。特に5年生は、これから卒業式の練習が始まるので、練習での6年生の姿をしっかり見て、4月から自分たちが「十二小の顔」になるという意識を高めてください。 これで校長先生の話を終わります。 以 上 <先生方へ> ○ 6年生を送る会を全学年が体育館に集まって行えるように、特活部で工夫して計画していただきありがとうございました。また、各学年では、こどもたちの6年生への感謝の気持ちを高めていただき、ありがとうございます。6年生へのメッセージやプレゼント、そして、各学年の出し物や感謝の言葉には、こどもたちの気持ちが表れると思います。明日の「6年生を送る会」で、6年生への感謝の気持ちをしっかり伝えられるよう、最後までご指導よろしくお願いします。 〇 6年生はこの1年間、「十二小の顔」として、下級生の面倒をよく見てくれたり、さまざまな活躍をしてくれたりして下級生のお手本となりました。そんなよく頑張ってくれた6年生の卒業を全職員で支援していきましょう。また、卒業式に参列する5年生には6年生との合同練習で「4月からは自分たちが『十二小の顔』になる。」という意識を、今まで以上に高められるように支援していきましょう。 〇 3学期も残り3週間です。こどもたちに「3学期は次の学年の『0学期』を意識させてご指導いただきありがとうございます。残り3週間ほどです。この1年間のこどもたちの成長を振り返り、伸びたところはしっかり褒めていきましょう。そして、最後まで進学・進級するというこどもたちの意識を高め、力を伸ばし次の学年に引き継いでください。また、残り3週間は学年末の事務処理等も入り、忙しくなりますが、こどもたちとは笑顔で接し、最後まで楽しい思い出をつくらせてあげてください。 以 上 2/28 こぐまの二月 2年2組 音楽![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() テストが終わると「あ〜緊張した!」という声も出るほど、集中して取り組んでいました。 2/28 フラッグフットボール 3年2組 体育![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 攻撃も守備も、相手がどのような動きをするのか予測することがコツのようです。 作戦会議を開き、少しでも多く点数がとれるように、少しでも失点を防げるように工夫していました。 |
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032 住所:東京都小平市小川町1丁目464番地 TEL:042-342-1761 FAX:042-342-1760 |