最新更新日:2025/05/02
本日:count up5
昨日:27
総数:323115
令和7年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール5年目になります。

3/7 サフランライス

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
サフランライス タンドリーフィッシュ せとか 牛乳 ガーリックスープ

 『くだもの』は、リクエスト給食です。
 明日3月8日は【国際女性デー(ミモザの日)】です。
 1904年(明治37年)3月8日に、ニューヨークで女性たちが、政治に参加できる権利(参政権)を求めてデモ集会を開いたいたことをきっかけに、他の国でも女性の地位向上を呼びかける動きが活発になりました。その後1975年に「広く女性の社会参加を呼びかけるための記念日」として国連で正式に制定されました。イタリアでは「フェスタデラドンナ(女性の日)」として、 男性から感謝の気持ちを込めて女性にミモザをプレゼントする風習があり、そこから「ミモザの日」と呼ばれるようになりました。今日はミモザカラーの『サフランライス』と『タンドリーフィッシュ』を作りました。性別に関係なく人はみんな平等で差別のない世界になってほしいですね。

3/7 パラアスリート講演会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月18日に、パラアスリート車いす陸上金メダリストの安岡チョークさんをゲストティーチャーに迎えてパラアスリート講演会を3・4年生向けの開催した。
 安岡さんの小さい頃からアスリートになるまでの話や日常生活やトレーニングの仕方の話をクイズも交えながらしていただいた。また代表の子が一緒に腕立て伏せをしながら安岡さんの腕立て伏せの仕方も見せていただきこどもたちは驚いていた。さらに代表の子が競技用車いすに試乗したり、実際に安岡さんに走ってもらったりもして、その速さに驚いていた。
 その後、パラリンピックの映像を見ながら負傷しながら頑張ったことや金メダルを獲得したことなどについても話していただいた。そして最後に安岡さんからのメッセージもいただいた。
 こどもたちにとって初めて見たり聞いたりすることが多く、とても貴重な体験になった。安岡さんからこどもたちへのメッセージもしっかり届いたようである。き目標をもって決して諦めずに頑張っていこうという気持ちも高まったことだろう。講師の安岡チョークさんに感謝である。

3/6 セットメニューで注文 けやき1・2・4・5・6年 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ハンバーガーショップで、ハンバーガーが食べたければ「お腹を押さえる」、シェイクを飲みたければ「人差し指を上にあげる」というポーズを決めて、友達と違うポーズがとれたらセット完成です。「♪セットメニューで ごちゅうもん おいしいセット はいどうぞ!!」の掛け声で一斉にポーズをとりました。
 6年生が前に出てポーズをとる役になると、大盛り上がりで、セットが完成した人(違うポーズをとった人)は残り、完成しなかった人(同じポーズをとった人)は座りました。最後まで残った人には大きな拍手が送られていました。

3/6 これは、なんでしょう 1年2組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に、クイズを考えて出し合う学習をしています。となりに座っている人とペアを組んで、クイズを考えます。
 「学校にあるものの中で、クイズの答えになる物を相談して決める」→「答えにたどり着くまでに出すヒント(形・色・大きさなど)を相談して決める」という流れで学習を進めていきます。
 昨日はその流れの一番はじめの段階だったのですが、早くクイズを作りたくて仕方がない様子でした。どんなクイズができるのかが楽しみです。

3/6 ひなまつり 2年2組 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 音楽の時間では、この時期らしく「ひなまつり」を歌いました。1番は歌ったり聞いたりして知っている人が多かったのですが、3番まで知っている人はあまりいませんでした。
 先生から何段もあるひな飾りの画像を見せてもらいながら、「一番上にいるのは、お内裏様とおひな様」「その下にいるのは、三人官女」「その下にいるのは、五人囃子」というように、それぞれの名前と役割を教えてもらいました。歌うだけではなく、日本の文化についても学ぶよい機会になりました。

3/6 ぬのでえがくと 3年1組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工の時間に「ぬのでえがくと」という布を使った作品づくりに取り組んでいます。いろいろな柄の布からイメージした世界を描いていきます。布を切ったものをベースにして色画用紙やお花紙、段ボールを貼ったり絵の具で色を塗ったりして作っています。
 こどもたちは近くの友達と見せ合いながら、とても楽しそうに取り組んでいます。でき上りが楽しみです。

3/6 ジグソーパズル 4年1組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工の時間に「ジグソーパズル」を作りに取り組んでいます。この学習の前に取り組んできた木版画の版板を再利用してジグソーパズルを作っています。
 版板に枠の線を引き、その中に絵を描いて色を塗ります。枠の四隅にキリで穴を開け電ノコで枠を切り、さらに絵を10〜25ピースに切り分けていました。再利用して楽しい作品ができ上りそうです。

3/6 1年間のふりかえり 5年1組 学級指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週28日(金)に「1年間のふりかえり」をしました。1年間、どんなことがあったか思い出し、一番楽しかったこととその理由をカードに記入しました。さらに学習面・生活面・家や習い事で頑張ったことも記入し、最後に高学園として頑張ったことも書きました。
 3月に入りました。振り返ったことを基にして、残りひと月さらに成長して6年生になれるといいですね。

3/6 人と環境とのかかわり 6年2組 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科の時間に「地球に生きる」という学習に入りました。まず「人と環境とのかかわり」という学習で、人は環境とどのように関わり、どのような影響を及ぼしているのかについて考えました。
 教科書の写真や先生が示してくれた資料から、こどもたちは、空気・水・生き物もそれぞれと人がどのようにかかわっているか課題をもって調べ学習をしています。小学校最後の理科の単元です。しっかり学習していきましょう。

3/6 焼きそば

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
    焼きそば  魚のねぎ塩焼き 牛乳 じゃがいものハニーサラダ

 『焼きそば』と『じゃがいものハニーサラダ』は、リクエスト給食です。
 【焼きそば】『焼きそば』は中国料理の点心の一つで、中国では「炒める麺」と書いて『炒麺』といいます。点心は、中国料理の中で軽い食事代わりにするもので『ギョウザ』や『チャーハン』も点心の一つです。日本では『焼きそば』も『チャーハン』も主食として食べられていますね。給食の『焼きそば』はキャベツをたっぷり使って作ります。キャベツは別名を「甘藍」と言い、甘みがありビタミンCや、胃腸の働きを助けるビタミンUをふくむ体にとてもよい野菜です。キャベツの甘味とおいしさがたっぷりつまった、みんなの大好きな『焼きそば』です。給食ではしっかり火を通すため麺を油で揚げてから野菜と一緒に炒めて作ります。よくかんで、しっかり食べてくださいね!
 【魚のねぎ塩焼き】今日の魚は「キンメダイ」です。深海に住み体が赤く、大きな目が特徴です。身は白くとてもおいしい魚です。魚には骨があります。よくかんで食べてくださいね!

3/6 金融教育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月17日に銀行の方々をゲストティーチャーへ迎えての金融教育の出前授業を行った。
 お金に関わる歴史から始まり、貨幣・紙幣の価値について、そして、キャッシュレスになってきている現代のこと、そのメリットとデメリットなどについての話を伺った。さらに、おこずかい体験として、自分の欲しいものを設定し、4つのイベントについてお小遣い帳を記録して欲しいものの金額までお金を貯めることができたか、または、必要なものを買ったので欲しいものは買えなかったという経験をした。こどもたちは話や体験を通して、お金を使う大切さや貯める大切さを学ぶことができた。
 学習指導要領に載っている金融教育を小学校段階の社会科でどのように扱うかについて考え、本校の社会科の指導教諭が今回設定した出前授業であった。今回の出前授業を生かして、これからの金融教育を考えていきたい。

3/5 最終回まであと1回 6年生 クラブ活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年間続けてきたクラブ活動も、あと1回となりました。それぞれのクラブで部長や副部長を務めた人はもちろんですが、6年生はクラブの中心となって活動を引っ張ってくれました。最終回に向けて、6年生にプレゼントを作っているクラブもあれば、最後の発表に向けて練習を頑張っているクラブもありました。
 「あと1回か〜。寂しいな。」というつぶやきも下級生から聞こえてきました。活動を支えてくれた6年生全員に感謝です。

3/5 けがの予防 5年2組 保健体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 保健体育の学習では、「けがを防止するためには、どうすればよいか」について考えました。教科書の挿絵を基に、「ポケットに手をつっこんでいる」「靴のかかとを踏んで歩いている」など、けがにつながりかねない行動や、「廊下が水で濡れている」など、けがにつながりかねない環境について話し合いました。
 日常生活の中にはかくれた危険がたくさんあり、危険を予測して安全な行動をすることが、けがの防止につながることが分かりました。

3/5 毎日の日課 4年4組 外国語活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「朝食を食べる」は「I have breakfast.」 「顔を洗う」は「I wash my face.」「学校に行く」は「I go to school.」など、毎日欠かさずしている「日課」の英語での言い方を知りました。「face」「school」というように英語であっても日頃からよく使う単語もあれば、耳慣れない単語もありました。
 何度も発音して覚えたり、ゲームで早口で発音したりすることで、英単語や英語の表現に慣れ親しみました。

3/5 心をつないで 3年1組 総合的な学習の時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 総合的な学習の時間に「心をつないで」という学習の中でパラリンピックの競技について調べ学習をしています。こどもたちは自分が調べたい競技について端末や本を使って調べています。
 そして、調べたことをカードにまとめています。発祥の国、さかんな国、そして、ルールや用具の工夫についてまとめ、イラストも描いています。完成するのが楽しみです。

3/5 ようすをあらわすことば 2年3組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に「ようすをあらわすことば」について学習しました。例えば雨が降る様子を表すために、雨の降り方が詳しく分かる言葉を使ったり擬音を使ったりします。さらに「〜のように」などの例えを使うこともあります。そのような言葉を使って自分で文を考えてみました。
 この学習で学んだことを、これからの作文の学習や普段の生活に生かしていきましょう。

3/5 こいぬのマーチ 1年1組 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 音楽の時間に「こいぬのマーチ」という曲を鍵盤ハーモニカで弾く練習をしています。今までは「ド・レ・ミ」と順番に弾く曲を多かったのですが、この曲は「ミ・ド・ミ・ド・ミ・ソ・ソ」など、弾く指が飛ぶので、最初にやってみると指使いが少し難しく感じた子も多かったようです。
 しかし、何度も練習していくうちにだんだんできるようになってきて、こどもたちも楽しく取り組んでいました。上手に弾けるようになるといいですね。

3/5 木工作品 けやき4〜6年生 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工の時間に木工作品を作る学習をしています。手のひらサイズ程度の大きさの椅子や家などをイメージして設計図を描きました。そしてそれを基にして作業を始めました。
 木の棒を自分が使いたい大きさにノコギリで切って、やすりがけをしてパーツを作っています。この後、どんな作品になるのか楽しみです。

3/5 ハーブチーズトースト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ハーブチーズトースト ドレッシングサラダ 牛乳 ポークシチュー

 『ポークシチュー』は、リクエスト給食です。
 【ハーブチーズトースト】「ハーブ」は料理の香りづけや保存料・薬・香料などに利用したり、香りに鎮静・興奮などの作用がある植物で、緑の葉を持つ草、茎のやわらかい植物などのことをいいます。
 「草」や「野草」を意味するラテン語「ハーバ」がもとになり、これが変化して日本に伝わり「ハーブ」という言葉が使われるようになりました。今日は「クリームチーズ」に「オレガノ」と「バジル」を混ぜて『ハーブチーズトースト』を作りました。給食では初めてのこんだてです。
 食べた感想を教えてくださいね!香りを楽しみながら食べてくださいね♪

3/5 避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日は、夕方から雪が降り始め積雪もあり、雪かきなどの対応も考えていた。しかし、夜中から雨に変わり、こどもたちの登校時には地面の雪は解けていて安心した。それでも登校しているこどもたちの中には、雪玉を持ってくるなど、少しの雪を楽しんでいた子もいた。
 さて、12月17日(月)に2月の避難訓練を実施した。今回は震度5強の地震が発生し、その後、校舎東側から出火したという想定での訓練だった。火事の火元が東側だったので、通常、東階段を使って避難するクラスも今回は西階段を使うことになるので、ほとんどのクラスが西側からんぼ避難になるので、混雑しないかどうかが心配だった。しかし、こどもたちは、先生方の指示に従い整然と避難することができた。
 全員避難を確認できた後、私からこどもたちに話をした。整然と避難してくることができたことを褒め、今後も続けてほしいという話とともに、火遊びをしないようにという話もした。2月の東京は空気が乾燥している日が多いので、少しの火でも燃え広がりやすいので、決してこどもたちだけで火で遊ばないようにしてほしいという話だった。
 3学期も残りひと月を切った。どもたちには、いつも安全に気を付けて生活してほしい。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760