最新更新日:2025/05/15
本日:count up27
昨日:175
総数:136822
只今、あいさつ運動週間実施中
TOP

9月12日の給食

画像1 画像1
今日の給食です。
画像2 画像2

9月11日の給食

画像1 画像1
今日の給食です。
画像2 画像2

OJT研修

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日はOJT研修の日です。教員同士の学びの時間です。
 本校の教員が講師となって、若手教員だったころの取組についてお話を聞きました。
 懐かしい話が満載です。(校長)

9月10日の給食

画像1 画像1
今日の給食です。
画像2 画像2

朝の「かかわりタイム」

 おはようございます。
 今年度からスタートさせた朝の「かかわりタイム」も定着し、こどもたちの実践力につながる取組にもなってきました。
 今朝のテーマは「あいさつの意味について考えよう」です。
 給食の「ごちそうさまでした」のあいさつの場面、2場面を取り上げて各学級で考える学習を展開します。
 どの学級も真剣に考えています。最後は、みんなであいさつをして「かかわりタイム」の学習を終えました。
 かかわりタイムの学習内容やパワーポイントの構成など、すべて本校の教員のオリジナルです。本校の実態やこどもたちのモチベーションなどを考えながらつくっています。
 すごいとおもいませんか。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育支援事業(6年生)

 読売巨人軍のアカデミーのコーチをお招きして、ベースボール型ゲームの授業を行いました。(2校時4組、3校時2組)今日の授業で教えていただいたのは、主に「投げる」動作です。体の向き、ひじの高さ、腰の回転など、まっすぐ投げるポイントをかけ声(とん・とん・くるっ)をつけて分かりやすく教えていただきました。授業後半で行ったバックホームゲームでは、学んだことを生かして、相手に捕りやすい球を投げている児童が多くいました。本日ご指導していただいた金満コーチ、大沼コーチありがとうございました。 ※1組と3組は木曜日に行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 交換授業

画像1 画像1 画像2 画像2
今週から交換授業が始まりました。国語4時間(大島)、算数4時間(高森)、図工2時間、音楽1時間、体育1時間(渡辺)を担当します。3人で学年全体を見ていきます。担任だけでは気づけないお子さんの良いところや、より良い指導の方法を見つけていきます。

9月9日の給食

画像1 画像1
今日の給食です。
画像2 画像2

9月9日全校朝会

画像1 画像1
おはようございます。

今朝の全校朝会で私からは、

1 小平南高校のお祭りに行ってきました。
 生徒一人一人が積極的にお店などの仕事をしていたことにさすが小平南高校の生徒の皆さんだと感じました。みんなも今月スマイル交流会があります。学年や学級でやるべきことを考えて、積極的に、前向きに動いてください。
2 始業式から2週めに入りました。
 心の調子はいかがですか。9月はゆっくり、ゆったり、みんな同士や先生とのかかわりを通して、いっぱいお話をしてください。困ったことや悩みがあったら遠慮をしないで近くの大人に声をかけてくださいね。

※ 皆さんの活躍の表彰も行いました。


 まだまだ暑い日が続きます。こどもたちの体調に気を付けながら教育活動を進めていきます。今週もよろしくお願いいたします。(校長)

小平南高校のお祭り

画像1 画像1
 おはようございます。昨日、今日と本校がいつもお世話になっています小平南高校のお祭りが開催されています。午前にちょっとお邪魔しました。 
 30数年前、40年前に近づいていますが高校祭を思い出しました。小平南高校の生徒の皆さん、開催おめでとうございます。 (校長)

9月9日の重陽の節句に関連付けて・・・9月6日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立より

9月9日の重陽の節句にあわせた献立です。五大節句のひとつの「重陽の節句」には、菊の花をうかべた酒を飲み、長寿を願う習わしがあります。給食では、汁物に、菊の形のかまぼこをうかべ、おひたしには食用菊をいれました。

9月6日の給食

画像1 画像1
今日の給食です。給食調理員の皆さんは、毎日暑い中調理をしてくださっています。
画像2 画像2

思い出の記録と記憶

 おはようございます。
 2学期がスタートして始めの1週間が終わろうとしています。
 保護者の皆様、地域の皆様のご支援のおかげで、10小のこどもたちもニコニコです。本当にありがとうございます。
 今月は、特にスロースタートを心がけて教育活動を進めています。
 学習はもちろんですが、こども同士がいっぱいにかかわることやこどもたちと教師がたくさんお話したり遊んだりすることなどをとおして、長期の休みからの心のケアにウエイトをおきます。
 今、8時40分ですが、6年生は卒業アルバムの集合写真を撮影しています。2学期ともなると「卒業」がより近くに見えてきます。担任時、こどもたちのかかわるたびに寂しい気持ちになったことを思い出します。
 こどもたちの頑張りやかかわりがこどもたちにとりよりよく生活する原動力となるよう私もいっぱいかかわっていきたいと思います。(校長)
画像1 画像1

3年生「学年集会」

2学期最初の学年集会を開きました。総合「情報モラル」実行委員がタブレットの使い方について発表をしました。また、放課後の過ごし方や、運動会表現に関する話もしました。1学期の時の話を振り返りながら、2学期は3年生全員でひとつになって、みんなで様々なことを乗り越えていきたいと思います。
画像1 画像1

2年生 計算のしかたをくふうしよう

画像1 画像1 画像2 画像2
2学期が始まり、各教科、新しい単元の学習が進んでいます。
算数では「計算のしかたをくふうしよう」という単元を学んでいます。1学期に学習したこととも関連させ、どのように計算したら簡単に計算できるのか工夫の仕方を一生懸命に考えています。友達に自分の考えを伝える時間には伝え方も工夫し、図を書いたり、細かいところまで文章で書いたりする様子が見られます。

9月5日の給食

画像1 画像1
今日の給食です。
画像2 画像2

四中校区 合同あいさつウィークMeet会議

画像1 画像1
本日代表委員会の6年生が、四中、四小、十五小の代表とともに、合同あいさつウィークの会議をしました。
1学期にきめた「あいさつ 挑戦」というスローガンのもと、各校のこれまでのあいさつへの状況や活動について意見を交流し、四中校区全体があいさつへ意識を高めていけるように話し合いました。会議中も真剣に話を聞き、自分たちの取り組んできたことを自信をもって発表していました。
あいさつを通して各校と関りを深めていけたらと思います。
本日話し合ったことをもとに、十小での取り組みを考え進めていきます。 代表委員会

5年生「学年集会」

画像1 画像1
2学期が始まって学年集会をしました。5年生としての目標やタブレットルール、2学期の行事や学習について話しました。話を聞く姿勢から高学年として意識して取り組もうという気持ちが伝わりました。

9月4日(水)安全指導

 本日の朝の時間は安全指導でした。今回のテーマは、「通学路の歩き方」です。1列になること、横断歩道であっても左右をしっかり見てから渡ることなど、これまで繰り返し指導してきたことや、熱中症にならないために帽子かぶったり、日傘をさしたりすること、登下校中の水分補給の仕方などを確認しました。昨年度に比べ、子どもたちの通学路の歩き方はとてもよくなっています。引き続き、一人一人が安全に対する意識を高め、事故のない2学期にするよう指導していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月4日の給食

画像1 画像1
今日の給食です。
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
小平市立小平第十小学校
〒187-0022
住所:東京都小平市上水本町4丁目4番1号
TEL:042-321-5576
FAX:042-321-5561