最新更新日:2025/07/01
本日:count up56
昨日:82
総数:183867

小数

3年生の算数では小数について学習しています。今日は「2.8」という数について考えました。数直線で大きさを確認したり、友達と考えを共有したりして学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/4 給食

画像1 画像1
牛乳 きなこ豆乳トースト ポークビーンズ 野菜のサラダ

トーストは、豆乳にきな粉と砂糖を溶かして、食パンを浸してオーブンで焼きました。豆乳やきな粉は、大豆製品です。大豆製品には、体をつくるカルシウムやたんぱく質が多く含まれています。
ポークビーンズは、豚肉、大豆、野菜などをトマト味で煮込んだアメリカの家庭料理です。サラダは白いカリフラワー、濃い緑のブロッコリーなど、小平産の花野菜を使いました。

【今日のクイズ】
大豆をたとえる言葉は、次の内どれでしょう。
1 畑の肉
2 畑の栄養
3 畑の野菜
〔12/3クイズの答え…3 関ケ原(かぶは、アフガニスタンあたりか、地中海沿岸を加えた地域が原産地と言われ、ヨ−ロッパでは紀元前から栽培されていたようです。)〕

12/4 連合音楽会に向けて

小平市立小学校の代表が集まって、合奏や合唱を発表する連合音楽会が近づいてきました。学園東小学校では6年生が参加します。今朝は、全校児童や6年生の保護者の皆様に向けて発表を行いました。激励の拍手をたくさんもらい、勇気付けられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/3 たてわり昼休み

たてわり昼休みがありました。1〜6年生が、教室や校庭に集まって遊びます。校庭では、「だるまさんが転んだ」や「ドッチボール」などをしています。よい天気で、のびのびと体を動かし、気持ちよさそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/3 給食

画像1 画像1
牛乳 ほうれん草のカレーライス かぶのサラダ くだもの(りんご)

今日の給食は、栄養たっぷりの「ほうれん草カレーライス」です。今が旬の小平産ほうれん草を入れることで、ビタミンや鉄などの栄養素がアップし、免疫力を高め、寒い冬にぴったりです。「かぶのサラダ」は、しゃきしゃきとした食感で、口の中をさっぱりさせてくれます。

【今日のクイズ】
日本に伝わったかぶは、ヨーロッパ型(小かぶ)とアジア型(大かぶ)の2種があり、ヨーロッパ型は東日本に、アジア型は西日本に定着しました。その境目は次の内、どこでしょうか。
1 淡路島
2 比叡山
3 関ケ原
〔12/2クイズの答え…2 いなだ(関東では、20cmまでを“わかし”“わかなご”、40cm位を“いなだ”、60cm位を“わらさ”、90cm以上を“ぶり”と呼びます。)〕

もふもふ

2年生の図工では、くつ下を利用して人形を作っています。
出来上がりが楽しみです。
画像1 画像1

障がいについて学ぶ

4年生は、総合的な学習の時間で、様々な「障がい」について学んでいます。先日はボッチャ体験も行いました。今日は、図書館から集めた本や学習者用端末で調べ学習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/3 町たんけんのまとめ

2年生は、先日行った「町たんけん」のまとめの学習をしています。学習者用端末で写真を見直して調べたり、まとめた考えを短冊に書き出したりしています。グループの仲間との情報交換も活発です。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/2 給食運営委員会(給食)

1年ぶりに給食運営委員会を開催しました。PTAより、4名の保護者の皆様にご参加いただきました。安心・安全な学校給食のため様々な情報交換やご意見を伺うことができました。ご協力ありがとうございます。

牛乳 麦ごはん おやこまめ ぶりと大根のうま煮 酢の物

今日の給食は「日本の伝統的な味」を楽しめる献立です。「ぶりと大根のうま煮」は、旬のぶりを使い、大根と一緒に甘辛い煮汁でじっくり煮込みました。体を温める効果があり、寒い季節にぴったりです。
ひとくちひとくち噛むことで、味をじっくり楽しむことができ、消化吸収もよくなります。季節の味覚を味わいながら食べてください。

【今日のクイズ】
ぶりは出世魚と呼ばれ、成長とともに名前が変わります。90cmを超えるとぶりと呼びますが、関東では40cm位のときは何と呼ぶでしょうか。
1 わかし
2 いなだ
3 わらさ
〔11/29クイズの答え…3 イタリア(コロンブスによってトマトが持ち込まれるまでは、トマトを入れていなかったそうです。)〕
画像1 画像1
画像2 画像2

しっかり色付けて

3年生は版画に挑戦しています。
好きな色を決め、一生懸命インクをつけて、作品作りに打ち込んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

読み聞かせ

1年2図書の時間に読み聞かせをしてもらいました。「ルラルさんのにわ」という本では、ルラルさんが大切にしている芝生の庭に珍客がやってくる愉快なお話です。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/2 全校朝会

12月に入りました。整列する児童の影が長くなり、季節がすすんだことを実感しました。今朝の全校朝会では、清掃習慣の振り返りや、実習を始める教師養成塾生の紹介、月目標の確認などをしました。こどもたちは集中して話を聞いていました。週番の先生から、「大掃除」と「高級焼肉」の謎かけがあり、こどもたちの清掃意欲が高まりました。おうちで、ぜひ、聞いてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/29 給食

画像1 画像1
牛乳 米粉パン 豆腐ハンバーグ ポテトとキャベツのサラダ ミネストローネスープ

今日の給食は、国産の食材をたくさん使った給食です。パンは、国産の米粉を使った米粉パンにしました。もちもちとした食感や白っぽい見た目が特徴です。米粉とは、お米を砕いたり、すりつぶしたりして粉状にしたものです。ミネストローネに入っているマカロニも米粉で作られています。そして、おかずに使われている肉、豆腐、野菜も国産の食材です。味わっていただきましょう。

【今日のクイズ】
ミネストローネは、どの国の家庭料理でしょうか。
1 イギリス
2 ドイツ
3 イタリア
〔11/27クイズの答え…3 長昆布(長昆布は、釧路・根室沿岸です。)〕

卒業アルバム用の写真撮影

6年生は卒業に向けて、卒業アルバムの作成を進めています。今日は、個人写真の撮影をしました。少し照れながら撮影しています。
画像1 画像1

分数

4年生の算数では分数の学習をしています。これまでの学習を振り返り、数直線を使って分数の意味を考えています。
画像1 画像1

11/29 児童集会

今朝は、集会委員会による児童集会がありました。今日は、昔話「ももたろう」の演劇の中で、間違い探しをするというレクリエーションでした。見ているこどもたちは、集会委員のユーモアのある演技とお話の中の間違いに、思わず笑ってしまいます。とても楽しい集会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/28 給食

画像1 画像1
牛乳 麦ごはん ごま昆布 擬製豆腐 みそ汁

擬製豆腐は、精進料理の一つです。昔のお坊さんは、肉や卵を食べることを禁止されていたため、肉や卵を豆腐や野菜と混ぜて、豆腐料理と見せかけて食べたそうです。たんぱく質がとれる栄養満点な料理です。
みそ汁の中には、小平産のキャベツ、にんじん、大根、ほうれん草が入っています。新鮮でおいしい旬の野菜を味わってください。「麦ごはん」には「ごま昆布」をつけています。日本で採れる昆布の95%以上は北海道全域でとれ、場所によって、採れる昆布の種類が違います。

【今日のクイズ】
函館沿岸でとれる昆布の種類ではないのは、どれでしょう。
1 真昆布
2 がこめ昆布
3 長昆布
〔11/27クイズの答え…1 いくら(鮭が卵を産む場所は川の上流の方で、浅くて流れが速く、川底が砂利になっているところです。)〕

歯科指導

画像1 画像1
6年生は、体育館で歯科指導を受けました。歯肉の健康について動画で学び、口内を清潔に保つことの重要性に気付きました。

11/28 2時間目の様子

画像1 画像1
4年生の外国語活動や書写の授業です。
外国語活動では、果物について学習しました。書写では、「左右」という文字を書きました。筆順や字形の違いを、改めて意識できたのではないでしょうか。
画像2 画像2

クラブ活動

図工室で活動する工作クラブは、ビー玉コリントゲームを作っています。手芸クラブでは、ミシンの使い方を、みんなで確認しています。科学クラブは、段ボール箱を利用して空気砲を作っています。楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

コミュニティスクールだより

主な年間行事予定

各種届出書式

書庫

文書

小平市立学園東小学校
〒187-0043
住所:東京都小平市学園東町2丁目15番1号
TEL:042-344-6801
FAX:042-344-6802
email:gakkou@19.kodaira.ed.jp