最新更新日:2025/07/02
本日:count up23
昨日:65
総数:183899

6年生移動教室 ホテル到着

順調にバスは進み、予定よりも早く宿舎に到着しました。
素敵なホテルを見て、こども達は歓声をあげていました。

日差しが暑いため、フロントにて開校式を行いました。
その後、避難訓練を行い、宿舎の様子を確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生移動教室 吹割の滝2

吹割の滝で集合写真を撮影してから、浮島へ向かいました。
途中で吊り橋を渡りました。
床面がコンクリートのしっかりした橋ですが、揺れが起きると、
ドキドキしている様子の子もいました。
行程通りに出発し、次はホテルへ向かいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生移動教室 吹き割れの滝

おいしいカレーを食べた後、吹き割れの滝を見学しました。水量が少なめでしたが、晴天で気持ちの良い眺めでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生移動教室

バスは順調に進み、上毛野はにわの里公園に到着しました。

はじめに施設の方から、古墳の作られた歴史についてわかりやすく解説していただきました。
その後、クラスごとに分かれて、古墳や博物館内を見学しました。
こども達は、石棺や埴輪を興味深げに眺めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生日光移動教室

バスが無事にあかしあ通りを出発しました。
こども達は、うれしそうです。

高速道路に入り、バスレクスタートです。
レク係が考えてくれたゲームを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「まいごのかぎ」

3年生の国語では、物語文「まいごのかぎ」を学習しています。
場面の移り変わりとともに、登場人物の気持ちがどのように変化していくのか考えました。
画像1 画像1

7/3 5年生の1時間目

画像1 画像1
5年1組では、外国語の学習をしています。
今日は、曜日や教科を表す単語を学習しました。時間割等について、会話をするのでしょうか。
5年2組では、社会科の学習をしています。
米作りの盛んな地域について学んでいます。今日は、「米作りの仕方は、どのように変わってきたのだろうか」について、資料を基に考えていました。
画像2 画像2

6年生日光移動教室

いよいよ、6年生の日光移動教室がスタートしました。
こども達は、とても元気です。

出発式を終え、バスの運転手さんに元気に挨拶し、あかしあ通りを出発しました。
朝の見送り、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学級会

6年1組では、学級会を行っています。
話し合うことで日常の学校生活をより良くすることが目的です。今日は、給食でのルールについて話し合っているようです。
画像1 画像1

算数「かさ」

2年生の算数では「かさ」の学習をしています。今日は㎗について考えています。
㎗は、日常の生活の中であまり用いられていないので、イメージをしっかりもてるよう工夫しています。
画像1 画像1

7/2 大きな かぶ

1年生の国語では、物語文「大きな かぶ」を学習しています。お話の展開や登場人物の気持ちを考えたり、音読の楽しさを味わったりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/28保健給食委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
保健給食委員会発表で、給食に興味をもってもらえるように、保健給食委員会が考えた給食クイズを行いました。
「給食で一番人気のメニューは何でしょう?」など、楽しく参加しながら、栄養バランスについても学ぶことができました。給食室をより身近に感じてもらえたらうれしいです。

6/28給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牛乳、小平夏野菜カレー、カラフルピクルス、フルーツゼリー
 市内小中学校や保育園などで小平産の野菜をたっぷり使ったカレーを作る「小平夏野菜カレーの日」です。小平地区の壮年部の農家の方々をお招きし、3年生と一緒に給食を食べていただきました。社会科で農家について学んだばかりの3年生は、次々と質問をしていました。最後は名残惜しそうに「また来てね。」と言っていました。農家の方をより身近に感じてもらえるよい機会になりました。

6/27給食

画像1 画像1
牛乳、とうもろこしごはん、豆あじのから揚げ、野菜のそぼろ煮、切り干し大根のごま酢あえ
 小平産のとれたてとうもろこしを入れたごはんは、甘みがたっぷりでおいしくできました。野菜たっぷりのメニューでしたが、とてもよく食べてくれました。

6/26給食

画像1 画像1
牛乳、セルフバインミーサンド、フォー、パンチビーンズ
 ベトナム料理です。ナンプラーやバジルなどの調味料を使いましたが、子どもたちは外国料理も食べなれているようで「おいしい。おいしい。」と言ってきれいに食べてくれました。

6/25給食

画像1 画像1
牛乳、なすとトマトのスパゲティ、梅ドレッシングサラダ
 たてわり昼休みの日なので、配りやすいメニューにしました。比較的苦手な子が多い「なす」ですが、小平産のとれたて「なす」は大変おいしくて、よく食べていました。サラダもしっかり食べて、元気に昼休みを楽しみました。

6/24給食

画像1 画像1
牛乳、黒米ごはん、目鯛の唐揚げ おろしだれ、即席漬け、くだもの(小玉すいか)
 学園東小の開校記念日を祝って、黒米と目鯛を使いました。にんじんのすりおろしが入ったおろしだれは、とても彩り良く甘みがあって好評でした。学園東小ができる前は、畑ですいかも作られていたということで、小玉すいかをつけました。皮が透けて見えるほど、よくてベてくれた子もいました。

6/21給食

画像1 画像1
牛乳、ミルクパン、シェパーズパイ、アスパラサラダ、スコッチブロス
 イギリスの家庭料理です。小平産のじゃがいもを丁寧にマッシュしたシェパースパイが大変好評で、「おいしかった。また出して欲しい。」と言われました。

一つだけの花

4年生の国語の授業では、物語文「一つの花」を学習しています。
音読をして、「一つだけ」という「お母さん」の気持ちについて考えています。こどもたちから「泣き顔を見たくない」「お腹いっぱいにしてあげたい」などの意見が出ました。
画像1 画像1

7/1 花火の絵

2年生は、花火の絵を描いています。黒い画用紙に、クレヨンを使って色鮮やかな花火を描きました。画用紙の下の方には、その花火を見上げる登場人物を描いて貼るようです。どんな作品ができるか、楽しみです。
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

コミュニティスクールだより

主な年間行事予定

各種届出書式

書庫

文書

小平市立学園東小学校
〒187-0043
住所:東京都小平市学園東町2丁目15番1号
TEL:042-344-6801
FAX:042-344-6802
email:gakkou@19.kodaira.ed.jp