![]() |
最新更新日:2025/07/01 |
本日: 昨日:65 総数:183877 |
11/11 くらしと水
4年生の社会科では、くらしと水について学んでいます。今日は、様々な資料を見て学習を進めています。「芥留め」、「水門」、「歩み板」、「水番人」等のキーワードが出されました。
![]() ![]() 5年ぶりの全校遠足
晴天のもと、全校遠足に行ってきました。
ウォークラリーでは、たてわり班で協力して問題に取り組むことができました。おいしいお弁当を食べた後、班遊びを楽しみました。 ボールあてや、鬼ごっこなど、笑顔いっぱいで過ごす姿が見られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/7 給食![]() ![]() 明日、11月8日は、「いい歯の日」です。日本歯科医師会が、1993年(平成5年)から設定し、この日に合わせて様々な歯科保健啓発活動を行っています。 今日の給食は、「かみかみかきあげ丼」にしました。噛み応えをアップするため、かきあげに、いか、ごぼう、切り干し大根を入れました。よく噛んで食べると、唾液が出て、虫歯を予防したり、血の流れがよくなり、歯茎の健康を保ったりします。一口30回、よく噛んで食べてみませんか。 【今日のクイズ】江戸時代の庶民は、歯が痛くなると、ある果物に自分の名前と痛む歯の場所を書いて川へ流したと言われています。その果物は次の内、どれでしょう。 1 梨 2 柿 3 みかん 〔11/6クイズの答え…3 かぼちゃ(かぼちゃは、ほくほくしていて、存在感があります。)〕 ブックトーク
読書週間最終日の今日、仲町図書館の皆様が、ブックトークをしに来校してくださいました。5年生のテーマは「動物」です。
5年生は、国語で「大造じいさんとガン」を学習するので、学習後におすすめの本として「片耳の大鹿」を紹介してくれました。2冊目には、この本の舞台となった屋久島についての本を、3冊目には、ドリトル先生シリーズが紹介されました。 こどもたちが本を手にして自由に読む時間もあり、読書に集中する時間がもてました。とても貴重な時間をつくってくださり、仲町図書館の皆様には感謝申し上げます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/7 脱穀
5年生は、1時間目に脱穀作業を行いました。みんなで協力して作業をしていますが、たくさんの稲穂からとれるお米の量は、思っていたより少なく、驚いていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小中連携の日
授業参観の後は、それぞれの教科に分かれて協議会を行う予定です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/6 小中連携の日
今日は、今年度3回目の「小中連携の日」です。学園東小学校の全学年の授業を、小平第十四小学校と小平第一中学校の先生が参観しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/6 給食![]() ![]() 「ほうとう」は、太めに切った麵を、具材とともに味噌仕立ての汁で煮込んだ山梨県の郷土料理です。武田信玄が、刀で食材を切ったことから「たからのかたな」と書いて「宝刀」と名付けられたとも言われています。五平もちは、長野県などに伝わる郷土料理で、ご飯をつぶしたものに、味噌などをつけて焼いたものです。昔はコメが貴重だったため、おめでたいときに食べるごちそうでした。 【今日のクイズ】 「ほうとう」に入れる野菜にきまりはないですが、代表的な具材の野菜は次の内、どれでしょう。 1 さつまいも 2 さといも 3 かぼちゃ 〔11/5クイズの答え…2 四川省(四川省は、ジャイアントパンダの生息地としても知られています。)〕 アルファベットを見つけよう
3年生の外国語活動では、アルファベットの大文字の学習をしています。アルファベットに親しむために、イラストの中に隠れている文字を探す活動を、とても楽しそうに行っています。
![]() ![]() ![]() ![]() 町たんけんに向けて
2年生の生活の学習では、「町たんけん」を計画しています。グループごとに、学校の周りの地域について話し合い、探検する場所について考えました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/5 給食![]() ![]() 今月の給食目標は、「感謝の気持ちで食べよう」です。私たちが何気なく食べている肉、魚、米、野菜は、もとは生きていたものです。また、食事が出来上がるまでには、農作物をつくる人、魚をとる人、運ぶ人、料理を作る人など、多くの人が関わっています。 「いただきます」には、動物や植物の大切な命に感謝する気持ちが、「ごちそうさま」には、食材を走り回って集めてくれた人への感謝の気持ちが込められています。 【今日のクイズ】 麻婆豆腐は、中国のどの地域の料理でしょうか。 1 福建省 2 四川省 3 黒竜江省 〔11/1クイズの答え…3 がめ煮(「がめ煮」は、博多の方言「がめくりこむ」(寄せ集めるの意味)が名前の由来とされています。)〕 11/5 図書委員による読み聞かせ
先週から、学園東小学校は読書週間です。今朝は、4〜6年生の教室で、図書委員による読み聞かせが行われました。この機会に、一冊でも多くの本にふれあってほしいです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 防災の日〜学校公開〜
3年生の総合的な学習の時間では、お仕事体験のまとめをしました。6年生は、道徳の授業です。
![]() ![]() ![]() ![]() 防災の日〜学校公開〜
各学年1時間、国語や算数、道徳、総合的な学習の時間などの授業も行いました。1年生の算数では、形の学習で、箱の面を写し取りました。2年生はかけ算「七の段」です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 防災の日〜自治会の訓練〜
学校公開と並行して、体育館では学園東町自治会の防災訓練が行われました。地域にお住いの方がたくさん集まっていらっしゃいました。
![]() ![]() ![]() ![]() 防災の日〜学校公開〜
6年生は、初級救急救命訓練を行い、AEDの使い方を学びました。教室では、災害時の正しい行動について学習し、クイズに取り組みました。
![]() ![]() ![]() ![]() 防災の日〜学校公開〜
4年生は、マンホールトイレの設置訓練を行いました。こどもたちが組み立てて、中に入ってみると、「せまくて大変だと思う。」と話していました。5年生は、避難所のパーテーション設営訓練を行いました。パーテーションはあっという間に広がり、こどもたちは中に入って居心地を確かめていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 11/2 学校公開〜防災の日〜
学園東小学校では、毎年、この時期に、学園東町自治会と合同で防災訓練を実施しています。それに合わせて、防災授業と教科等の授業を実施して学校公開を行っています。防災訓練や防災授業では、自治会の皆様や避難所開設準備委員会の皆様、小平消防署の皆様、小平消防団の皆様、東京海上日動の皆様にご協力をいただき、多彩な内容の活動を行っております。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() PTA防犯クイズ
今年も、PTA防犯委員の皆様が「防犯クイズ」を考えてくださいました。今回は、放送委員の高学年がクイズを代読しました。放送委員のこどもたちは、がんばってクイズを上手に出題してくれましたし、聞いているこどもたちも、給食を食べながら楽しくクイズを考えていました。
スクールメールでも防犯クイズをお送りいたしますので、ぜひ、おうちでもお子様と一緒に考えてください。 PTAの皆様には、こどもたちの安全な生活や登下校のために防犯クイズを作成していただき、ありがとうございました。また、明日の防災の日(学校公開)に合わせて、「えいようかん」配布のご準備をしていただき、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 紹介しよう
外国語の学習では、「Welcome to Japan」と題して、日本の魅力を伝える英語文の学習をしています。2階視聴覚室の前に、児童が書いたワークシートを一部紹介していますので、ご覧ください。
![]() ![]() |
小平市立学園東小学校
〒187-0043 住所:東京都小平市学園東町2丁目15番1号 TEL:042-344-6801 FAX:042-344-6802 email:gakkou@19.kodaira.ed.jp |