![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:23 総数:85930 |
「これ、ぜんぶでいくつあるの?」1年1組1月9日(木)授業の様子
1年1組1月9日(木)2限 算数「種は何個あるでしょう?」
ヒマワリの種など、たくさんある物の数え方を学習しました。初めに各自で取り組んだ後、何人かで考え方を話し合い、その後に全体で発表して共有しました。「印をつける」「10個ずつまとめる」などの方法が発表されました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「集中。筆に心をこめて」1月9日(木)座書会
1月9日(木)1,2限 4年生が体育館で書初めを行いました。
書く時のポイントを教えてもらった後、練習し、清書しました。 3年生は3,4限に、5年生は明日行います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/8始業式【3学期は0学期】![]() ![]() さて、3学期は始まったばかりですが、この3学期が終わるとどうなるでしょう。そう、みなさんは次の学年になります。 1年生は2年生になります。自分たちより下の学年の子たちが九小に入ってきます。2年生は3年生になります。中学年として、理科や社会など新しい勉強も始まります。3年生は4年生になります。小学生の半分より上の学年になります。4年生は5年生になります。高学年として学校を支える立場になります。5年生は6年生になります。いよいよ最高学年です。6年生は、小学校を卒業して、中学生ですね。 この新しい学年を、みなさんには胸をはって迎えてほしいのです。「胸をはる」とは、「私は大丈夫」と、自分に自信をもっている様子を表す言葉です。胸をはって次の学年になるために、3学期を「次の学年の0学期」と考えてみてください。どんな姿が次の学年らしい姿でしょうか。ぜひこの3学期は、今の学年のまとめをしっかりとして、次の学年になる準備をしてほしいと思います。3学期の終わりを、みなさんが胸をはって、笑顔で迎えられるのを楽しみにしています。 これで校長先生のお話を終わります。 2025年1月8日(水)3学期 始業式
新年あけましておめでとうございます。
2025年1月8日(水)放送による始業式で3学期が始まりました。 今学期もどうぞよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/25終業式【2学期の2つの笑顔】![]() ![]() まず、「達成感の笑顔」です。運動会、みんな頑張りましたね。そして展覧会や6年生の連合音楽会もすてきでした。どれも素晴らしく、どれも楽しかったですね。みんなの笑顔が輝いていました。頑張って積み重ねてきたことがあると、本番の喜びは大きくなるのです。これが達成感です。みんなで達成感を感じましたね。「達成感の笑顔」に拍手! そして、「かかわりの笑顔」です。たてわりで、「たてわりまつり」や「あいさつ運動」「たてわり班あそび」もしました。楽しかったですね。これは、違う学年の人とのかかわりです。授業中、近くの席の人や同じ班の人と話合いをして「あ、そうか」「なるほど」と考えが深まったこともあったでしょう。こんなふうに、誰かに笑顔にしてもらったり、誰かを笑顔にしたり、これが「かかわりの笑顔」です。地域の方や家族、友達や先生方ともたくさんの笑顔のかかわりがあったはずです。みなさんのすてきな「かかわりの笑顔」に、拍手! 笑顔がたくさんの、すてきな2学期でした。最後は、みなさんの番です。この前の朝会で話した、「自分をほめられること」や「次に頑張りたいこと」は見つけてきましたか?では、自分にだけ聞こえる声でそれを言って、自分を笑顔にしてみましょう。言えましたか? では、自分自身に拍手! 3学期も楽しみですね。また元気で会いましょう。これで校長先生のお話を終わります。 ポプラ学級12月20日(金)お誕生日会のゲーム(その2)
ポプラ学級12月20日(金)1,2限
2学期に誕生日を迎えた8人に歌やプレゼントなどを贈った後、体育館でドッジボールと色鬼を行いました。お誕生日の人を含めて全員が楽しくできるように上級生が配慮しながら、元気に取り組みました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ポプラ学級12月20日(金)お誕生日会のゲーム(その1)
ポプラ学級12月20日(金)1,2限
2学期に誕生日を迎えた8人に歌やプレゼントなどを贈った後、体育館でドッジボールと色鬼を行いました。お誕生日の人を含めて全員が楽しくできるように上級生が配慮しながら、元気に取り組みました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月19日(木)たてわり遊びを行いました。
12月19日(木)昼休み たてわり遊びを行いました。
たてわり班ごとに6年生のリードのもと、ドッジボール、だるまさんが転んだ、鬼ごっこ、リレーなどを行いました。冬晴れの寒い日でしたが、皆元気に楽しそうに動き回っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年2組12月19日(木)授業の様子
6年2組12月19日(木)3限 体育 跳び箱
4段から7段、開脚跳びから台上前転、頭はね跳びまで、コースに別れて練習しました。倒立の練習や、開脚跳びの基本を練習する児童もいます。跳んでいる様子をタブレットで撮影して、確認したのち、先生に提出します。うまく跳べると嬉しそうに声を出し、皆熱心に取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月19日(木)お話会がありました。
12月19日(木)中休み、ランチルームでお話会がありました。集まった児童は、ぐりとぐらの「おきゃくさま」などのお話を熱心に聞きました。
図書ボランティアの皆さん、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6年1組12月19日(木)授業の様子
6年1組12月19日(木)2限 国語「卒業文集作成に向けて」
3学期に取り組む卒業文集についての学習です。「大切にしたい言葉」「6年間の思い出」などのテーマ例を学習しました。先生自身やスポーツ選手を例にした具体的な話を、皆熱心に聞いていました。 残った時間は漢字50問テストに向けた勉強。タブレットで前回の解答の写真を撮って学習に役立てる児童もいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/16朝会【ふりかえる】
今日は、「ふりかえる」という話をします。
さあ、12月も半ばになりました。2学期をふりかえる時期です。 みなさんは、2学期の初めにそれぞれ自分の目標を立てたと思います。その目標は覚えていますか? その目標に向けて、頑張ることができましたか? 「あれ?自分の目標は何だっけ?」とか、「ああ、もっと頑張れたなあ」と思った人がいたとしても、心配しなくて大丈夫です。 目標に書いたことにまだ届いていなくても、そこに少しでも近づいていればいいのです。それに、2学期はまだあと10日間あります。その間に、目標に少しでも近づければいいのです。そして「目標にはしなかったけれど、頑張れた」ということがある人もきっといるはずです。そのことでも大丈夫です。それも見つからない、という人は、ぜひ次に頑張ろうという目標を見つけてください。 「ふりかえる」ということは、「自分を褒められることを見つけること」そして「次に向けて頑張ることをみつけること」です。これが自分で自分を伸ばすために、とっても大切なことなのです。 次に皆さんの前でこうやって話すのは、来週の水曜日、25日の終業式です。その時に、2学期に自分が頑張れたことを自分で褒められるよう、次の目標を見つけられた自分を褒められるよう、準備をしておいてください。1学期の終業式のように、また、みんなで拍手ができるといいですね。 今日は「ふりかえる」という話をしました。 5年2組12月17日(火)授業の様子
5年2組12月17日(火)5,6限 書写
ホールで書初めの練習を行いました。「平和の光」と名前の見本を受け取り、まず練習用の紙に2字ずつ書きました。続いて”練習の本番”用の長い半紙に清書、皆熱心に取り組みました。 本番は年明けの授業での“書初め”です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年1組12月17日(火)授業の様子
5年1組12月17日(火)4限 社会
初めに世界の国旗カルタ。3〜5人のグループを作り、熱心に対戦しました。次に、ニュース番組が放送されるまでの仕事について学習しました。取材記者、編集制作、アナウンサーなどの仕事を教科書やTVの映像で確認した後、記者やアナウンサーの一日をまとめた映像を視聴しました。皆、興味深そうに見入っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年2組12月16日(月)授業の様子
4年2組12月16日(月)3限 社会 大田区の町工場についての学習
大田区には技術を持った金属工業や一般機械の町工場がたくさんあります。町工場の方たちは、町工場同士の連携を高めたり、外国の見本市などに参加してアイデアを取り入れたりしていることを学習しました。タブレット、教科書、プリントなど様々な材料で、熱心に取り組みました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月16日(月)1年生が和太鼓授業を受けました。
12月16日(月)3限 東京学芸大学の和太鼓サークルの皆さんによる和太鼓の授業を1年生が受けました。初めに演奏の鑑賞。おなかに響く大太鼓の音にびっくりしていました。次に太鼓をたたく体験。リズムに合わせて大太鼓を一生懸命にたたきました。4限に2年生も実施します。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年1組12月16日(月)授業の様子
4年1組12月16日(月)2限 体育
準備体操の後、校庭を大回りで3周。冬晴れの中、元気に走りました。 次に大縄跳びの練習。男子と女子に分かれて、皆で声をかけあいながら、熱心に練習しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月12日(木)ランニング旬間 5,6年生
12月12日(木)中休み、ランニング旬間で5,6年生が走りました。
冬晴れで冷たい風の中、それぞれのペースで元気に走りました。他学年の児童もたくさん一緒に走っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生12月9日(月)授業の様子
3年生12月9日(月)3限 算数「単位について考えよう」
重さ(g)、長さ(m)、かさ(L)の単位について、ミリ(m)、キロ(k)が共通した意味を持つことを学習しました。長さによく使うcm、かさに使うデシリットルdLを含めて、教科書やドリルの問題を解きました。写真はじっくりコース。皆熱心に取り組み、理解しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月9日(月)ランニング旬間 1,2年生
12月9日(月)中休み、ランニング旬間で1、2年生が走りました。
冬晴れで、風の冷たい日でしたが、皆元気に走りました。一緒に走る上級生もいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
小平市立小平第九小学校
〒187-0011 住所:東京都小平市鈴木町1丁目82番地 TEL:042-341-4340 FAX:042-341-3606 |