最新更新日:2025/05/09
本日:count up2
昨日:23
総数:85930
誰にでもやさしく、誰からも愛される学校 〜一人を大切に、みんなを大切にする学級・学校づくりを通して〜

ポプラ1組10月4日(金)授業の様子

ポプラ1組10月4日(金)4限「英語で遊ぼう」
あいさつの歌から始めて、セブンステップ、レインボーなどを英語で歌って、踊りました。皆元気に声を出し、楽しそうに取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ポプラ2組10月4日(金)授業の様子

ポプラ2組10月4日(金)3限「刺繍」
色とりどりの糸を使って、ハンカチを作りました。それぞれ工夫して、きれいな模様を熱心に縫い込んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ポプラ3,4組10月4日(金)授業の様子

ポプラ3,4組10月4日(金)3限 「お誕生日カードを作ろう」
それぞれの教室で、お誕生日カードを作りました。貰ったお友達が喜ぶように、熱心に工夫した文章や絵をかきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月2日の給食

画像1 画像1
◎ガーリックトースト、ハンガリーシチュー、ほうれん草とキャベツのサラダ、牛乳

 給食にはいろいろなシチューが出ますが、今日はハンガリーのシチューです。
ハンガリーでは「グヤーシュ」と呼ばれます。
真っ赤な色は、ハンガリーでたくさんとれる「パプリカ」とトマトの色です。
辛くないので安心して食べてくださいね。
ガーリックトーストを付けて食べてもおいしい!と好評でした。

10月1日の給食

画像1 画像1
◎パエリア、ブロッコリーサラダ、ソパ・デ・アホ、牛乳

 『給食で世界旅行!』
毎月1回、世界の料理を紹介しています。
今回は、スペイン料理です。
パエリアは、魚介と鶏肉の旨味を吸い込んだ炊き込みご飯です。
ソパは「スープ」、アホは「にんにく」という意味です。
トマト、にんにく、卵が入った具沢山のスープです。
どちらもおいしかったですね!

4年2組 10月1日(火)下水道の出前授業を受けました。

10月1日(火)3,4限 出前授業で、下水道の働きについて学習しました。雨水や汚水が“水再生センター”できれいになる様子を、映像や実験で確認しました。児童たちは、昔の汚れた川の映像に驚き、沈殿実験などに熱心に取り組みました。4年1組は1,2限に学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年1組 9月30日(月)“だし”の授業

5年1組9月30日(月)3限 家庭科 “だし”についての授業
だしの入っていない味噌汁の味見、煮干しの頭、身、骨、ハラワタの味見、煮干しだし、昆布だし、かつおだしの味見などを行い、だしの「うまみ」について学習しました。皆熱心にいろいろな味を確かめていました。
5年2組は4限に行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/30朝会【大谷選手のすごいところ】

 今日は、アメリカで大活躍を続けている野球選手、大谷選手の話をします。
 皆さんは大谷選手のことは知っていますか? ホームランと盗塁で新記録を出したり、チームの地区優勝に貢献したり、このところ毎日のように、ニュースで活躍が紹介されています。私も、「大谷選手は、本当にすごいなあ」と、いつも感心しながら応援しています。
 びっくりするような成績を出し続けている大谷選手ですが、どうしてこのように活躍できるのでしょうか。調べてみると、大谷選手は自分の目標をしっかりともち、その目標に向けて、日頃から大切にして頑張っていることがあるのだということがわかりました。大谷選手が大切にしていること、2つ紹介します。
 一つは、練習です。こんなにすごい力があるのに、もっともっと上手になれるはずだと、工夫して練習を積み重ねているのだそうです。
 もう一つは、よく寝ることです。次の日の試合に備えて、その日の疲れをしっかりととるために、たっぷり寝ることを大切にしているのだそうです。
 大谷選手だって、大きな期待がかかって心配に思ったり不安になったりすることはあるはずです。でも、それでも活躍できるのは、大きな目標に向けて、こうやって日頃から大切にして頑張っていることがあるからなのですね。これこそが、大谷選手の本当にすごいところなのかもしれません。
 今日は「大谷選手のすごいところ」という話をしました。

9月27日(金)たてわり祭り(その2)

こどもたちが楽しみにしていたたてわり祭り。児童は各班で2グループに分かれ、ゲームの運営を担当したり、他の班のお客になったりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月27日(金)たてわり祭り(その1)

こどもたちが楽しみにしていたたてわり祭り。体育館、教室、ホールなどで、それぞれの班が工夫して準備したゲームなどを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月27日(金)たてわり祭り PR集会

こどもたちが楽しみにしていたたてわり祭り。
初めに体育館でそれぞれの班の出し物をPRしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月20日(金)不審者侵入対策訓練を行いました。

校舎内に不審者が侵入したとの想定で、避難訓練を行いました。
小平警察署の方に不審者役を務めていただき、各教室内での避難待機後、
全校児童が体育館に集まりました。
その後、教職員はさすまたなどの防具の使い方を練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月26日(木)5年2組がランチルームで会食をしました。

久しぶりのランチルームでの会食です。栄養士の先生からのお話しを聞きながら、皆楽しそうに給食を食べました。お代わりの希望が多数あり、食材はすべて食べきりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月26日(木)ハッピー九を行いました。

9月26日(木)中休み、たくさんの児童がホールに集まり、将棋、塗り絵、綾取り、ヨーヨー、駒回し、などを楽しみました。
ご指導いただいた地域の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年1組 9月24日(火)水道キャラバンの授業を行いました。

9月24日(火)1,2限 水道キャラバンによる水についての授業がありました。ダムの働きや、水道水のつくり方などを学習しました。実験もあり、皆熱心に取り組みました。4年2組は3,4限に授業を受けます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ランチルームを使いました!

画像1 画像1
画像2 画像2
9月19日(木)の給食の時間、6年2組がランチルームを使って会食を行いました。
場に応じた話題を考え、楽しそうに話しながら食べていました。

9月19日(木)3,4限 たてわり会議を行いました。

1年生から6年生までがたてわり班ごとに集まり、たてわり祭りに向けた準備を行いました。6年生のリードのもと、自分たちで決めた役割分担にしたがって、ゲームの練習、ポスターつくり、道具の作成などに熱心に取り組みました。たてわり祭りは9月27日(金)に行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

栽培委員会が発表を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月19日(木)朝の時間に、栽培委員会の発表をテレビ放送で行いました。
委員会の仕事を紹介したり、クイズを出したりしました。
放送を終えたあと、委員会の児童が集まって、発表の振り返りをしました。

ランチルームでの会食

画像1 画像1
画像2 画像2
9月12日(木)、6年1組がランチルームを使って会食を行いました。
感染症対策のため、ここ数年使っていなかったので、6年生でも使うのは今年度からです。
栄養士から、みんなで食べるときに話す声の大きさや食べる姿勢などについて、話がありました。
みんなで楽しく食べることができました。

1・2・3年生セーフティ教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月18日(水)3校時、1・2・3年生のセーフティ教室を行いました。
おとぎ話の主人公がスマホを使ってしたことについて、どうすればよかったのかを考えました。
こどもたちは積極的に考えていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校便り「青い風」

年間行事予定

小平市教育委員会より

PTAより

一人で悩まない 相談窓口

その他

小平市立小平第九小学校
〒187-0011
住所:東京都小平市鈴木町1丁目82番地
TEL:042-341-4340
FAX:042-341-3606