最新更新日:2025/05/09
本日:count up2
昨日:23
総数:85930
誰にでもやさしく、誰からも愛される学校 〜一人を大切に、みんなを大切にする学級・学校づくりを通して〜

12/9朝会【思いは伝わる】

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、「思いは伝わる」という話をします。
 私はそう思ったことが、最近、2回ありました。
 一つは、展覧会です。展覧会、素晴らしかったでしょう? みんなの作品が体育館いっぱいに並びました。どの作品も、一人一人の思いがこもったすてきな作品でした。
 見に来てくださった方から、こんな言葉をいただきました。「こどもたちはみんな、いろいろな思いをもって作品を作っているのですね」「見に来てくれた人を楽しませようとする、おもてなしの気持ちが伝わってきました」それを聞いて、私はとても嬉しくなりました。だって、みなさんの思いが、それを見る人に伝わったのですから。
 もう一つは、6年生の連合音楽会です。みなさんは音楽朝会で、素晴らしい歌と演奏を聞きましたね。次の日、ルネこだいらで行った発表は、もっともっと素晴らしかったのです。広い客席の一番後ろまで、平和を願う6年生の歌声が、大きく響きました。楽しい演奏が、ビシッと決まりました。私はとてもグッときました。感動しました。
 ね、思いは伝わるのです。伝えるために工夫したり、練習を重ねたりした思いは、きっと伝わります。そして人の心を動かすことができます。絵でも音楽でも、言葉でもいい。これからも思いを伝えることを大事にしてください。今日は「思いは伝わる」という話をしました。

 今日は12月に入って最初の朝会です。12月の誕生日の人を、みんなでお祝いしましょう。おめでとう!

3年3組12月6日(金)授業の様子

3年3組12月6日(金)3限 社会「暮らしを守る」
安全を守る設備や仕組みについて学習しました。スクールゾーン、こども110番、自治会、見守りボランティアなど、様々な仕組みを教科書や映像で確認し、プリントにまとめました。最後に今日の学習をノートにまとめました。皆熱心に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年2組12月6日(金)授業の様子

3年2組12月6日(金)3限 英語
始めにビデオに合わせて身振り手振りのついた歌を大きな声で元気に歌いました。次にアルファベット。BとVの違いや、Z(ズィー)なども学習しました。最後に机を下げて、アルファベットかるたを行いました。皆元気に熱心に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年2組12月3日(火)授業の様子

2年2組12月3日(火)4限 音楽
初めに「翼をください」の合唱。大きな声で歌いました。次に「かねがなる」。初めて取り組む楽曲のため、まず繰り返しの部分の聞きとりを行いました。最後に、「エンターテナー」の合奏練習。鍵盤ハモニカの他、木琴、鉄琴、タンバリン、トライアングル、竹で代用の小太鼓と大太鼓、など多くの楽器による演奏です。今日はタンバリン、トライアングルなどを重点に、全体でも練習しました。次第に音がそろってきましたが、きれいな演奏を目指して、今後もさらに練習していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年1組12月3日(火)授業の様子

2年1組12月3日(火)4限 算数 九九 七の段
初めにテスト直しを行った後、七の段の練習。TVの映像に合わせて言った後、皆で大きな声で練習しました。最後は九九の練習を兼ねた「掛け算ビンゴ」。各自が2から5の段の掛け算の結果で3×3のビンゴカードを作り、競い合いました。皆熱心に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月3日(火)連合音楽会に向けた自主練習

12月3日(火)中休み ランチルームで、連合音楽会に向けて6年生が自主練習をしています。多くの児童が熱心に練習していました。
本番ですばらしい演奏をしてくれることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月3日(火)ランニング旬間が始まりました。

12月3日(火)中休み、3、4年生が元気に校庭を走りました。
5,6年生は木曜日、1,2年生は月曜日に走ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

展覧会コラボメニュー

画像1 画像1
◎ギコギコトントンカレーライス、カラフルコールスロー、菊花みかん、牛乳

 今日は展覧会に合わせて、具沢山のカレーを作りました!
たくさんの秋野菜と、うずらの卵が入っています。
サラダには、彩りがきれいな野菜を使いました。
みなさんが図工の時間に作った作品も、とってもカラフルで、個性的ですね!
どの教室でもあっという間に食べ終えていました!

11月29日の給食

画像1 画像1
◎小平大根とツナのスパゲティ、野菜とわかめのサラダ、ガトーショコラ、牛乳

 読書旬間とのコラボメニューです。
『一粒 のチョコレートに』という本には、チョコレートの美味しさの秘密が書かれています。
 給食室では、およそ500個のガトーショコラを作りました。
小平大根のおいしいスパゲティやサラダとともに人気でした。
ケーキのレシピ希望が多かったので、掲載します。
ぜひご家庭で作ってみてください!
ガトーショコラレシピ

11月30日(土)展覧会を開催しています。

11月30日(土)1限 6年生とともに、来校した多くの保護者の方も児童の作品を鑑賞して楽しんでいます。
本日の公開は次の通りです。是非おいでください。
11月30日(土)8時45分〜12時、13時30分〜16時30分
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日(金)展覧会が始まりました。

展覧会が始まりました。11月29日(金)14時までは児童が学年ごとに鑑賞します。1年生は「楽しい」「すごい」などの声を上げながら、熱心に鑑賞していました。
保護者の鑑賞は次の時間です。是非、来校してご覧ください。
11月29日(金)14時30分〜16時30分、
11月30日(土)8時45分〜12時、13時30分〜16時30分
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日(木)お話会を行いました。

11月21日(木)中休み、ランチルームでお話会を行いました。
多くの児童が集まり、「コんガらガっち どっちにすすむ?の本」などのお話に聞き入っていました。
図書ボランティアの皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/18朝会【頑張りは大きくなる】

画像1 画像1
 今日は、「頑張りは大きくなる」というお話をします。
 ここに風船があります。ちょっと膨らましてみましょう。大きくなりましたね。この吹き込んだ息が頑張りです。もうちょっと頑張りを入れてみましょうか。いやいや、このままだと頑張りが入りすぎて割れてしまうかもしれません。でも、人間は風船とは違います。人間は成長します。頑張って、こうやって膨らませると、この風船のゴムにあたる部分がだんだん成長して厚く強くなっていくのです。そうすると、入れられる頑張りをだんだんと大きくすることができるのです。
 だから、ちょっとずつ風船を大きくしていけるように頑張ってみましょう。朝3分早く起きて学校に来るのもいいです。ピッと背筋を伸ばすこともいいです。挨拶のときにいつもより少しにっこりするのもいいです。自分のなりたい姿を思って、少しだけ頑張ってみてください。そうすればきっと頑張りの風船は少しずつ大きくなっていきます。そしていつかたくさんの頑張りを入れることができるようになります。頑張ることってとっても大事。みなさんの頑張りが、大きくなっていくのを楽しみにしています。
 さて今日はその頑張りをたくさん発揮してくれた人たちに表彰をします。昨日、小平市の少年少女マラソン大会が行われました。出場した皆さんを代表して、10位以内で入賞した人たちに賞状を渡します。皆さんがんばりました。おめでとう。今日は、「頑張りは大きくなる」というお話をしました。

11月18日の給食

画像1 画像1
◎麦ごはん、鮭のごまやき、田舎汁、牛乳

 鮭は、ちょうど今旬を迎えています。
日本で生まれた鮭は、何とアメリカの海まで泳いで行って、また日本の川にもどってくるそうです。
すごいですね!
今日は、ごまだれといりごまをのせて、香ばしく焼きました。
ごはんに合う!と好評でした。

4年2組11月15日(金)授業の様子

4年2組11月15日(金)3,4限 図工
展覧会に向けて、段ボールで作品を作っています。体育館全体で、いくつかのグループごとに作業しました。皆熱心に取り組んでいます。
4年1組は1,2限に作品作りを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年2組11月14日(木)ランチルームで給食を食べました。

給食当番の配膳の後、栄養士の先生からのお話を聞きながら、給食を食べました。丸く座っての楽しい給食で、いつも以上にお代わりが多かったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生11月14日(木)授業の様子

6年生11月14日(木)4限 算数「比例」
比例関係にある2つの数量について、一方の値から他方を求めました。ジックリコースは小人数で例題を中心に皆で学習し、理解しました。バッチリコースは例題で確認した後、教科書の練習問題などを解きました。どのコースの児童も熱心に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年1組11月14日(木)授業の様子

6年1組11月14日(木)3限 国語「古典芸能の世界」
デジタル教科書やTVの映像で狂言「柿山伏」を鑑賞しました。映像はわかりやすく、皆熱心に見入っていました。狂言の他、能、歌舞伎、人形浄瑠璃、落語などについての先生の説明に「へー」の声も聞こえてきました。残った時間で日本文化の魅力について作文しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生11月13日(水)算数の様子

習熟度別指導「がっちりコース」では、平均の学習でこどもたち自身の1歩の歩幅を求めました。
廊下を10歩歩いて長さを測り、それを3回繰り返してから、計算で求めました。
宿題で「学校の校門から家までの道のりの歩数を数えよう」を行います。毎日どれくらいの長さを歩いているのか、量の感覚を身に付けることもねらいにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年1組11月12日(火)授業の様子

5年1組11月12日(火)3,4限 図工
展覧会に向けて、教室の他、階段の踊り場や体育館など、いろいろな場所で作品作りを行いました。皆熱心に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校便り「青い風」

年間行事予定

小平市教育委員会より

PTAより

一人で悩まない 相談窓口

その他

小平市立小平第九小学校
〒187-0011
住所:東京都小平市鈴木町1丁目82番地
TEL:042-341-4340
FAX:042-341-3606