![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:23 総数:85930 |
2/17朝会【もちっこ】![]() ![]() 私は、小学校の2年生と3年生の時に、八丈島という島に住んでいました。みんなから「もちっこ」と呼ばれていた持丸くんは、その八丈島にいたときの、一番の友達です。もちっこは漁師の息子で、魚釣りの名人でした。学校が終わると、私は毎日のようにもちっこと一緒に海に行きました。そして、もちっこに教えてもらいながら、日が暮れるまで一緒に釣りをして遊んでいました。 3年生が終わる頃、私は急に東京に転校することになりました。八丈島での最後の日、家に友達を呼んでお別れ会をしたのですが、なぜか「もちっこ」だけは来ませんでした。船に乗って島を離れるときも、見送りの人たちの中に「もちっこ」の姿はありませんでした。あんなに仲良しだったのに、どうしてお別れの日に来てくれないんだと、寂しいような悲しいような気持ちになりました。そんな私の様子を見て、父が「もちっこはきっと淳一と同じ気持ちだよ。さみしいから、会いに来れなかったんじゃないかな」とそっと言ってくれました。 それ以来、もちっことは会えていません。だから本当のもちっこの心の中は分かりません。でもきっと、もちっこだから、たくさん一緒に過ごした一番の友達だから、きっとあのときも自分と同じ気持ちだったのだと思います。今でももちっこは、私の心の中の大切な友達です。 今日は校長先生の友達「もちっこ」の話をしました。これでお話を終わります。 コラボメニュー![]() ![]() 大根とツナのスパゲティは、6年生からのリクエストメニューでした。 大根おろしが苦手だった1年生も「今日は食べられたよ!」と笑顔で教えてくれました。 デザートのブラウニーは、バレンタインにちなんだお菓子です。 どの教室でもみんな楽しみにしてくれていたそうです! 2月14日(金)避難訓練を行いました。
2月14日(金)10時過ぎ、緊急地震速報が発出されたとの想定で、避難訓練を行いました。揺れている最中は机などで身を守り、その後校庭に避難、集合します。皆落ち着いて行動し、迅速に避難できました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ポプラ3,4組2月13日(木)授業の様子
ポプラ3,4組2月13日(木)4限 音楽
6年生を送る会で歌う歌(正解、旅たちの日に、ありがとうの花)の練習。初めての曲もありましたが、映像に合わせて歌いました。本番まで練習を続けていきます。次に、先日6年生が劇団四季を鑑賞したこともあり、ミュージカルについて学習しました。客席が‘オーケストラピット’になる様子や、‘奈落’のことなどについての説明を熱心に聞いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生が考えた給食![]() ![]() 今日の献立は、6年生が家庭科の授業で考えたものです。 9小の1年生〜先生たちまで、みんながおいしく食べられるように考えてくれました。 サラダには、野菜が苦手な児童も食べやすいようにカリカリに揚げたじゃが芋を合わせました。 どの教室でもおいしく食べました! 「何ができるかな」6年2組2月10日(月)授業の様子
6年2組2月10日(月)3,4限「1枚の板から使えるものを作ろう」
先生の説明の後、各自が思い思いのものを作り始めました。インターネットで見本を探したり、電動糸鋸を使ったりして、次第に形が出来上がっていきました。完成したら、塗装し、磨いていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年1組2月10日(月)授業の様子
6年1組2月10日(月)3限 社会「戦争中の人々の暮らし」
兵隊への招集、いろんな動員、配給、出版報道の制限、疎開など、当時のことについて学習しました。現代と大きく違う様子に驚きながら熱心に取り組みました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ポプラ2,3組2月7日(金)授業の様子
ポプラ2,3組2月7日(金)2限 体育
体育館で4分間の持久走を行った後、2組は3人チームでのポートボール、3組はバスケットボールのシュート練習を行いました。皆熱心に楽しそうに取り組みました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ポプラ1組2月7日(金)授業の様子
ポプラ1組2月7日(金)2限 体育
ホールで4分間の持久走、ピアノに合わせたジャンプ&キャッチボール、チームを作ってのバスケットボールを行いました。皆元気に楽しくいろいろな運動に取り組みました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 八丈島こんだて![]() ![]() あしたばパン、糸寒天サラダ、豆入りミルクスープ、牛乳 今日は八丈島産のあしたば、糸寒天を使いました。 4年生は、八丈島の方々をお招きした授業を行いました。 東京都にある島について学び、おいしく食べて、充実した1日でした。 2/3朝会【鬼とだって仲良く】![]() ![]() 昨日、2月2日は節分でした。家で「鬼は外」「福は内」と豆まきをした人も多いでしょう。 鬼が出てくるお話で有名なのは、桃太郎です。桃太郎は犬と猿と雉を従えて、鬼退治に出かけます。でも私は、みなさんには「鬼退治」よりも「鬼とも仲良くなって欲しい」と思っています。それは九小の子どもたちが「自分も相手も大事にしている」からです。「相手」を大事にする九小の子なら、鬼とだって仲良くできそうです。 「自分」を大事にするという意味でも考えてみます。私は「鬼」とは、自分の中にある弱い心のことだと思っています。朝起きるのが苦手、だまって話を聞くことが苦手など、苦手なことのもとになっている心が「鬼」です。苦手なことがあってもいい。よいところも、苦手なところも、全部自分です。苦手な自分をよく知って、仲良くなって、コントロールできるようになったら、格好いいと思いませんか? 苦手なことがある自分を受け止めた上で、理想の自分に近づけていくことができたらいいですね。 今日は「鬼とも仲良く」という話をしました。 最後に、2月生まれのみなさんをみなさんでお祝いしましょう。誕生日おめでとう。 1/27朝会【これからも、自分も相手も大切に】![]() ![]() 先日、校長先生は、東京都庁というところに行って、表彰状を受け取ってきました。それがこれです。読みますね。 これは、九小の皆さんが、自分のことも相手のことも大切にしながら学校生活を送ってきたからいただいた賞状です。そこで、校長先生もみなさんに表彰状を送ることにしました。みなさんを代表して、6年生の代表委員会の委員長さんに受け取ってもらいます。 表彰状 小平市立小平第九小学校のみなさん あなたたちは、いつも自分の気持ちや考えを大切にしながら、友だちや周りの人のことも思いやり、みんなが楽しく安心できるような行動をしてくれました。その優しさとすてきな心づかいは、みんなの笑顔のもとになっています。その素晴らしい姿をたたえ、ここに表彰します。これからも、自分も相手も大切にできるみなさんでいてください。 令和7年1月27日 小平市立小平第九小学校長 米持 淳一 おめでとう。 最後に、1月生まれのみなさん、お待たせしました。みなさんでお祝いしましょう。誕生日おめでとう。 「‘八丈島’についての学習」4年生2月6日(木)
4年生2月6日(木)1、2限 八丈島の「浜のかあさん」の皆様をお迎えした学習です。八丈島の漁業や観光などについて学習した後、ムロアジを三枚におろす体験をしました。小平と同じ東京都とはいえ、まるで別世界の様子に皆驚き、またアジを熱心にさばいていました。最後に「浜のかあさん」が焼いてくれた魚をおいしくいただきました。八丈島の皆様、ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月6日(木)お話会を行いました。
2月6日(木)中休み、ランチルームでお話会を行いました。集まった児童は「ふしぎなこおり」などのお話に、熱心に聞き入っていました。
図書ボランティアの皆さん、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 「モンゴルの音色」2年生2月3日(月)馬頭琴の演奏を鑑賞しました。
2年生2月3日(月)4限、ホールで馬頭琴の演奏と、2種類の声の歌‘ホーミー’を鑑賞しました。馬頭琴の力強い音色や、ホーミーの不思議な響きに、児童たちはみな聞き入っていました。国語「スーホーの白い馬」の学習に興味を持って取り組むことでしょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「おいしい給食のひみつ」1年1組2月3日(月)授業の様子
1年1組2月3日(月)2限 生活「給食ができるまで」
栄養士の先生から給食をどのように作っているかについてお話してもらいました。4人の調理員さんたちが500人分の給食を、ほぼ手作業で作っています。その様子の映像や、使っている道具の大きさに、皆びっくりしていました。今日の給食は残さず食べる児童が多いことでしょう。 1年2組は3限に行います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月30日(木)お話会を行いました。
1月30日(木)中休み、ランチルームでお話会を行いました。
沢山の児童が集まり「かえるをのんだととさん」などのお話に熱心に聞き入っていました。図書ボランティアの皆さん、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 「体力アップ!」1月30日(木)ランニング旬間で、5,6年生が走りました。
1月30日(木)中休み、冬晴れのランニング日和の中、5,6年生が元気に走りました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「体力アップ!」1月27日(火)ランニング旬間で3,4年生が走りました。
1月27日(火)中休み、晴天で絶好のランニング日和の中、3,4年生が元気に走りました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「まずはやってみる!」5年1組1月27日(月)授業の様子
5年1組1月27日(月)2限 体育 ミニサッカー
サッカーをもとにしたボールゲームについて、初めに教室でルールなどを確認した後、校庭でゲームを行いました。サイドライン上に手を使える「フリーマン」を配置したもので、ゲームがスムースに進行でき、ゴールを目指し、皆懸命にボールを追いかけました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
小平市立小平第九小学校
〒187-0011 住所:東京都小平市鈴木町1丁目82番地 TEL:042-341-4340 FAX:042-341-3606 |