![]() |
最新更新日:2025/07/01 |
本日: 昨日:65 総数:183876 |
4年生 福祉体験「聴覚障がい者交流会」
3、4時間目に福祉体験がありました。聴覚障がい者の方との交流をしました。
耳が聞こえないとはどういうことなのか、普段どんなふうに生活しているのかなど様々なことを教えていただきました。 また、自分の名前や「ありがとう」、「学園東小学校」などを手話で習いました。 こどもたちからは、もし耳の聞こえない人に出会ったら手話で話してみたい、手話をもっとたくさん覚えたいなどの感想がでました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会に向けて〜玉入れ〜
1年生は、団体種目の練習をしています。スタート位置にまっすぐ整列し、音楽に合わせて元気よく入場です。赤白それぞれの場所に勢いよく駆け込んで円を作ると、踊ったり、玉を投げたり、いきいきとがんばっています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() のこぎりを使って
3年生の図工では、木材を自分でカットして作品を作ります。同じグループの仲間と協力して木材を押さえ、器具を取り付けて、のこぎりを引きます。安全に気を付けて、慎重に作業しています。
![]() ![]() 大きい数のたし算
2年生の算数では、「67+23」などのたし算を筆算で計算しています。繰り上がりのある計算ですが、どのように考えるとよいか、みんなで確認しました。
![]() ![]() 洗濯してみよう
6年生の家庭科では、身の回りをきれいにする活動に取り組んでいます。今日は、雑巾の洗濯しました。水洗いと、石鹸を使った洗いとでは、どのように違うのか観察しました。
![]() ![]() ![]() ![]() 9/30給食![]() ![]() 9月は「めざましスイッチ朝ごはん」月間でした。朝ごはんには「頭を目覚めさせ」、「腸を動かし」、「体を温める」働きがあります。また、寝ている間に失った水分を補って、熱中症を防いでくれます。 2学期は、たくさんの学校行事があります。朝ごはんを毎日食べて、元気にがんばってください。 運動会に向けて〜高学年の係〜
5・6年生は、運動会で競技や演技をするだけでなく、係活動も行っています。得点係、道具係、審判係、出発係、入退場のプラカード係、プログラム係等たくさんの係に分かれて活動します。運動会では、ぜひ、高学年の係活動での活躍にもご注目ください。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学級活動
4年生の学級活動では、全校で取り組む行事「学園祭」のお店を決めています。全校児童が楽しめるお店にしようと話し合っています。今日の学級会では、たくさんの意見が出ました。次回の話し合いで、さらに考えて決めるようです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/27 給食![]() ![]() かつおは、赤身の魚で、骨を丈夫にするたんぱく質やビタミンDが多く含まれています。1年に2回、旬の時期があります。5月頃の「初かつお」は、さっぱりとしていて、10月頃の「戻りかつお」は脂がのっていて濃厚な味わいが特徴です。 また、今日の地場野菜は、ピーマン、きゅうり、里芋、小松菜です。 9/27 児童集会
今朝は児童集会がありました。児童集会は、集会委員会が全校児童で楽しめる企画を考えて実施しています。今日は、クラス対抗のボールリレーを行いました。3分間に、クラスで順番にボールを渡していくゲームですが、開始すると、とても盛り上がりました。朝から、全力で楽しむことができました。こどもたちの喜ぶ様子を見て、嬉しくなりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どうぶつ園のじゅういさん(国語)
2年生の国語では、「どうぶつ園のじゅういさん」の学習をしています。今日は、じゅういさんの仕事の中から、自分が一番すごいと思う仕事を選び、その理由を伝える活動をしました。こどもたちは、じゅういさんの仕事に感心して、友達と意見を伝えあっていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ネームDEアート
5年生の図工の授業では、自分の名前を表すパーツを作り、様々な材料を組み合わせて作品を作ります。図工室の中では、電動糸鋸で板を切る児童、できあがったパーツに絵の具で色を塗る児童、図鑑を見ながら下絵を描く児童、材料を選ぶ児童など、一人一人が自分で作業工程を考え、意欲的に活動しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() きまりの大切さ(道徳)
1年生の道徳では、通学路を守らずに寄り道してしまう「みさきさん」のお話を読んで、きまりの大切さについて考えました。いつも、自分たちが歩いている通学路の写真が紹介されると、ぐっと自分たちの問題として捉えることができたようです。
![]() ![]() ![]() ![]() 9/26 なりたい自分に(道徳)
6年生の道徳では、ピアニストの辻井伸行さんのお話を読んで「なりたい自分に(希望と勇気、努力と強い意志)」をテーマに考えました。辻井さんの努力を知り、改めてなりたい自分について考え、交流しました。
![]() ![]() ![]() ![]() 9/25 データの活用
6年生の算数では、データの特徴を調べています。これまでも「データの活用」の単元で、折れ線グラフや棒グラフ、円グラフ等を用いてきました。今日は「ヒストグラム」を活用します。どのような特徴に気付いたでしょうか。
![]() ![]() ![]() ![]() 9/13給食![]() ![]() 高野豆腐を細かく切って、うま味たっぷりの汁で煮込んだそぼろを、ごはんの上にたっぷりと掛けました。高野豆腐とは気づかすにもりもり食べてくれる子もいました。また、野菜が苦手な子も、「今日のスープはおいしい。」と言って全部食べ切っていました。 9/12給食![]() ![]() 何度もリクエストがあったチーズケーキです。優しい甘さのケーキはとても好評でした。レシピのリクエストもあり、給食室前に掲示したところ、すぐなくなってしまいました。 鍵盤ハーモニカと歌
1年生の音楽では、鍵盤ハーモニカと運動会の歌「ゴーゴーゴー」の練習をしました。
鍵盤ハーモニカでは、指の運びを確認しました。「ゴーゴーゴー」の練習では、チーム対抗を意識しすぎて、声を強く出し過ぎるのではなく、きれいな声で歌うことを目標にしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() たくさんの方が参観されました![]() ![]() 3年生は、国語と外国語活動の授業をしました。 国語では、「書くことを考えるときは」の単元で、図を使って書きたいことを整理する方法を学びました。 外国語活動では、元気に英語を使うことができました。 ![]() ![]() 9/20 ノートの書き方も上達しました!
1年生が算数の学習をしています。
たし算、ひき算の解き方を、ノートに整理して書いています。上手にノートを書くことができるようになってきました。みんなで確認しながら学習しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
小平市立学園東小学校
〒187-0043 住所:東京都小平市学園東町2丁目15番1号 TEL:042-344-6801 FAX:042-344-6802 email:gakkou@19.kodaira.ed.jp |