![]() |
最新更新日:2025/07/01 |
本日: 昨日:65 総数:183877 |
2/14 給食![]() ![]() 2月14日は、バレンタインデーです。デザートは、給食室でパンにチョコレートをコーティングしたエクレアパンにしました。グラタンには鶏肉、えび、マカロニなどが入っています。ジュリアンスープのジュリアンとは、フランス語で千切りという意味です。にんじん、じゃがいも、きゃべつなど、千切りにした野菜がたっぷり入っています。 【今日のクイズ】 チョコレートの原料である「カカオ豆」の生産量世界第1位(2021年)はどこでしょう。 1 インドネシア 2 ガーナ 3 コートジボワール 〔2/13クイズの答え…1 高血圧の日(一年を通じて減塩を進めることを目指して毎月17日としています。厚生労働省によると、20歳以上の国民のおよそ二人に一人は高血圧であるとのことです。)〕 素敵な展覧会!
今年度の展覧会は「ぼうけん」をテーマにしています。一人一人の作品や共同作品がたくさん展示されていますので、保護者の皆様も鑑賞時間にぜひご来場ください。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/14 展覧会が始まりました!
今日から展覧会が始まりました。こどもたちが1年かけて作ってきた作品が並ぶ体育館は、素敵な空間になっています。こどもたちはも、とても喜んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() 2/13 給食![]() ![]() 毎月17日は「減塩の日」です。塩は体に必要な栄養素ですが、とりすぎは体によくありません。特に日本人は塩のとりすぎが問題になっています。健康のために、こどもの頃から薄味を心がけることが大切です。トマトにはうま味成分があり、みそとの相性がよく、薄味でもおいしく食べることができます。小平産の新鮮なトマトのみそ汁を味わってください。 【今日のクイズ】 減塩の日を17日に定めたのは、もともと5月17日の「〇〇の日」にあわせたからです。それは何の日でしょう。 1 高血圧の日 2 血管予防の日 3 がん予防の日 〔2/12クイズの答え…2 群馬県(2023年産の梅の収穫量において和歌山県は59年連続で収穫量1位でした。2位は群馬県、3位は福井県、4位が山梨県でした。)〕 2/13 1時間目の1年生![]() ![]() 1組では、テレビ画面に絵本を映して読み聞かせを行っています。こどもたちは、昔話の世界に集中しているようです。 2組では、学習者用端末でロイロノートを使っています。操作方法をみんなで確認して進めていました。 ![]() ![]() 2/12 図を使って考えよう
2年生の算数では、問題文で問われていることを図に表して考えています。図を使うことで、これからいろいろな問題を考える手立てにすることができます。
![]() ![]() ![]() ![]() 2/12 給食![]() ![]() きつね混ぜ寿司の「きつね」とは、甘く煮た油揚げです。油揚げは、大豆から作られていて、たんぱく質が豊富です。また、梅の花が咲き始める頃に合わせて、サラダには刻んだ梅干しを入れました。暦の上では春ですが、まだまだ寒い日が続きます。しっかり食べて寒さに負けずにがんばりましょう。 【今日のクイズ】 梅の生産量第1位は和歌山県ですが、第2位の都道府県はどこでしょう。 1 山梨県 2 群馬県 3 福井県 〔2/10クイズの答え…1 朝(朝・昼・夜の各時間帯でトマトジュースを飲んでもらい、血中のリコピン濃度を測定した実験によると、朝が一番吸収がよかったそうです。)〕 2/10 給食![]() ![]() 早いもので、今年度の給食は今日を入れて後28回です。トマトたっぷりのスパゲティやサラダなど、人気メニューを選びました。トマトには「リコピン」という栄養が入っています。体を元気にしたり、肌をきれいにしたりする力があります。ケーキは甘さ控えめに作っているので、リンゴ自体のおいしさを楽しんでください。 今月の給食目標の「仲良く楽しく食べよう」を実践して食べてもらえたらうれしいです。 【今日のクイズ】 「リコピン」は、一日の内いつ摂取すると効率よく吸収されるでしょうか。 1 朝 2 昼 3 夜 〔2/7クイズの答え…3 解毒剤として飲む(中国からあずきが伝わった日本でも、古来より薬として用いられていました。)〕 2/10 何時何分?
今日は、時計の模型を操作して「何時何分」か、クイズを出し合って習得に励んでいます。難しい問題を出そうと考えているようです。楽しみながら理解がすすむとよいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【6年生】社会科見学 出発
晴天の中、6年生が社会科見学に出発しました。
まずは、科学技術館に向かいます。 高速道路に入りましたが、道が渋滞しています。 実行委員さんが今日のために作ってくれたクイズを皆で楽しみました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/7 給食![]() ![]() 2月8日は、「事八日」です。お正月行事を終える「事納め」の日であり、田んぼの仕事が始まる「事始め」の日でもあります。「お事汁」は、具だくさんのみそ汁のことで、里芋、にんじん、だいこん、ごぼう、こんにゃくと、魔除けの力がると考えられていた小豆が入っています。しっかり食べて1年の健康を祈りましょう。 【今日のクイズ】 中国最古の薬物書「神農本草経(しんのうほんぞうきょう)」に書かれている小豆の煮汁の用途はどれでしょう。 1 神様に捧げる 2 家畜に与える 3 解毒剤として飲む 〔2/6クイズの答え…1 トゥホ(2の「ユンノリ」は双六、3の「シルム」は韓国相撲です。)〕 2/7 音を合わせて
3年生の音楽では、「ゆかいな木琴」という曲の合奏にチャレンジしています。木琴、鍵盤ハーモニカ、リコーダー、タンバリン、カスタネットなどの楽器をローテーションしながら取り組んでいます。演奏した後、こどもたちから「木琴や鍵盤の音を引き立たせるために、タンバリンの音を少し抑えた方がいいと思う。」「リズムが速かった。」「もう少し弾むように演奏した方が合っている。」などの気づきが出され、次の演奏で改善していました。
![]() ![]() ![]() ![]() 2/6 給食![]() ![]() 韓国では昔の暦である旧暦のお正月(ソルラル)をお祝いします。今年は1月28日から30日まででした。「トック」というお餅が入ったお雑煮を食べます。お餅の丸い形がお金に似ていることから「お金持ちになれるように」という願いがこめられています。韓国風雑煮汁にトックが入っています。ナムルは韓国の野菜料理です。今日はカリカリに焼いた油揚げを入れました。 【今日のクイズ】 矢を壺の中に入れる「ソルラル」の伝統的な遊びは、何というでしょう。 1 トゥホ 2 ユンノリ 3 シルム 〔2/5クイズの答え…3 雲呑(「雲呑(ワンタン)」という呼び方は広東語によるもので、多くの地域では「餛飩(フントゥン)」と呼ばれているそうです。)〕 合奏の練習
1年生は、「きらきらぼし」の合奏練習に取り組んでいます。鍵盤ハーモニカや鉄琴、すず、トライアングル等の楽器を合わせて、リズムも工夫して合奏を楽しんでいます。いろいろな楽器の演奏に、だんだんと慣れてきたようです。
![]() ![]() ![]() ![]() 2/6 似顔絵
1年生が、卒業を控えた6年生の似顔絵を描いています。1年生は入学以来、6年生にお世話になってきました。これまで優しくしてくれた6年生に、卒業のお祝いとして似顔絵を贈ります。いろいろなお話をしながらの似顔絵タイムとなりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/5 何時
1年生は、「とけい」の学習をしています。時刻を読むのは難しい学習ですね。普段使っている10進法ではないので、不思議に感じることが多いようです。
一日の過ごし方を思い起こして、時計の針をかいて、時刻を考えました。 ![]() ![]() 2/5 給食![]() ![]() 今日は、お好み焼きと「ナン」を合わせた「お好み焼きナン」です。ナンの上に、キャベツ、ソース、桜えび、かつお節、チーズ、マヨネーズなどをのせました。具が落ちないように上手に食べてください。 ワンタンは、給食室で手作りしました。一つずつ心を込めて包みました。楽しんで食べてもらえたらうれしいです。 【今日のクイズ】 「ワンタン」を漢字で書くと、どれでしょう。 1 椀坦 2 雲坦 3 雲呑 〔2/4クイズの答え…2 6月6日(460年程前、日照りが続き困り果てていたとき、梅を奉納して祈ったら、大雨が降り五穀豊穣をもたらしました。その雨を「梅雨」とよび、この話が宮中の日記 に記されていた6月6日を 「梅の日」 と定めたそうです。)〕 2/4 給食![]() ![]() 2月3日は「立春」で、春が始まる日です。梅の花が咲き始める頃にあわせて、ごはんに梅を入れました。1年生の教室の前の白梅も花が咲き始めています。 ロール揚げは、「えび」と「ちくわ」を春巻きの皮で包んで揚げました。スープには、春雨が入っています。まだまだ寒い日が続いていますが、しっかり食べて、確実に近づいている春をお祝いしましょう。 【今日のクイズ】 日本記念日協会が定める「梅の日」は、何月何日でしょうか。 1 3月3日 2 6月6日 3 9月9日 〔2/3クイズの答え…2 いわし(片口いわしの稚魚を塩茹でし、天日で上干し乾燥させたものです。)〕 2/4 展覧会に向けて
来週は、いよいよ展覧会です。
各学年で作品を飾る準備を進めています。1年生は、これまで作った立体作品の中から、どれを出展するか、一人一人が選んでいます。選びながら、友達の作品を見て、互いに感想を伝え合い、会話に花が咲いているようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 習った漢字を使って
新しい漢字を学習しても、実際に文字を書くときになかなか漢字を使わない、そういう状況が見られますね。今日の3年生の国語では、既習の漢字を用いて文をつくりました。漢字を用いて、どんな文ができるのでしょうか。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
小平市立学園東小学校
〒187-0043 住所:東京都小平市学園東町2丁目15番1号 TEL:042-344-6801 FAX:042-344-6802 email:gakkou@19.kodaira.ed.jp |