![]() |
最新更新日:2025/07/01 |
本日: 昨日:65 総数:183885 |
ローマ字入力
3年生は、学習し始めたローマ字表を片手に、学習者用端末のローマ字入力を練習しています。みんなで「susi」と入力して、漢字に変換。画像をタッチしてお寿司の画像がたくさん出てくると大盛り上がりしていました。
たくさん練習して、入力がはやくできるとよいですね。 ![]() ![]() 9/13 顕微鏡を覗いてみよう
5年生の理科では、アサガオの花粉を採取して、顕微鏡で見ています。
顕微鏡を覗かせてもらうと、しっかりピントが合っていて、くっきりと見えました。こどもたちも顕微鏡を上手に操作できて、自信をもっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会に向けて〜2年生の演技〜
2年生が、体育館で運動会の演技練習をしています。
しっかり列を整えて、元気に踊っています。体育館に冷房が設置されたので、涼しい中で練習でき、助かっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/12 電動糸鋸を使って
5年生の図工では、電動糸鋸を使って作品を作っています。自分の切りたいように板を操作しようと頑張っています。出来上がった切り口を見せ合って、互いに感心し合っていました。
安全にも気を付けて取り組んでいます。 ![]() ![]() 9/9給食![]() ![]() 9月9日は重陽の節句は、栗ごはんを食べる風習があるそうです。低学年は栗を食べなれない子がいましたが、高学年には好評で、栗だけおかわりする子もいました。またこの日になすを食べると病気にならないといわれているので、沢煮椀にせん切りのなすを入れました。いろいろな野菜が入っていたので、なすが苦手な子も気づかず食べていました。予定では、空心菜のごまあえでしたが、台風の影響で小松菜に変更しました。 9/6給食![]() ![]() 梅と昆布を炊き込んだごはんに、だしをかけていただきました。昆布だしの香りが教室に広がって、「わぁ、いいにおい。早く食べたい。」と喜んでいました。みそがらめの鮭も好評で、魚が苦手な子も「このお魚おいしい。」と食べてくれました。 偶数と奇数、倍数と約数
5年生の算数では、「偶数と奇数、倍数と約数」の学習に取り組んでいます。今日は6と8の倍数を考えています。どのように見つけるとよいか、考えていました。
![]() ![]() 9/11 ライオンの絵
1年生は、ライオンの絵を描いています。
はじめにクラフトテープをちぎって、ライオンのたてがみや鼻、口などを形作ります。テープのちぎり方や貼り方によって、一人一人ずいぶん違った作品ができてきました。 この後の色付けによって、作品がどのように変化するのか楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() スタートを工夫して走る
1年生は、校庭と体育館に分かれてかけっこをしています。今日はスタートの仕方を工夫して、ゲーム感覚で楽しく走る活動をしました。「ジャンケンをしてから走る」「ジャンプして地面にタッチしてから走る」「一回転してから走る」等、いろいろなパターンを試して楽しみました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/10 活動の内容を工夫しよう
3年生の教室では、クラスや毎日の学校生活を豊かにするための活動を考えています。
グループに分かれて、どんな取り組みがよいかを話し合って、工夫を出し合いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会に向けて〜スローガン発表〜
代表委員会から、今年度の運動会のスローガンが発表されました。
全校児童から案を募集し、「いっちだんけつし さいごまで せいせいどうどう たたかおう」に決定しました。発表の前には、代表委員が考えたパフォーマンスもあり、楽しい雰囲気でスローガンを紹介してくれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/9 児童の表彰
今朝の全校朝会では、学校外で表彰された児童を紹介しました。
3年生が取り組んだ「はたらく消防の絵」で入賞した児童やスポーツの大会で表彰された児童などの活躍を知り、全校児童から感心の声と拍手が送られました。 これからも、様々な活動でがんがっている児童を紹介していきます。 ![]() ![]() 餅つきの遊び歌
3年生の音楽では、餅つきの遊び歌を歌っています。
「じゅうごやさんの もちつきは トーントーントッテッタ トーントーントッテッタ トッテットッテットッテッタ」と、餅つきの手つきをしながらリズムを楽しんで歌っています。とても楽しそうです。 ![]() ![]() 2ケタ÷2ケタの筆算
4年生は、わり算の筆算に取り組んでいます。
2ケタ÷2ケタの筆算を解くのに、当たりをつけて考えています。これから習熟を図っていきます。 ![]() ![]() 9/6 運動会に向けて
各学年で、10月の運動会に向けての取り組みが始まりました。
6年生も、体育館で動きを確認しています。どのような演技になるのか楽しみです。 運動会に向けては、熱中症やケガの防止に努めて進めて参ります。 ![]() ![]() 9/5給食![]() ![]() 2学期に入ってから、どのクラスも一段と良く食べてるようになって、毎日食缶が空っぽになっています。バーベキューソースも好評で、何が入っているのかとたくさん質問をされました。 2学期のめあてを決めよう
1年生は、2学期のめあてを決めています。
学習や生活で、自分がどのようになりたいかを想像して考えました。 「早寝早起きをする。」「図工で、上手に作品を作る。」「算数の計算ができるようになる。」「忘れ物をしないようにする。」「たくさん運動して、早く走れるようになる。」 いろいろなめあてが出ました。 目標に向かってがんばってほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 考えを共有する
6年生は国語の授業で自分の考えを仲間と共有しています。
共有には様々な方法がありますが、今日は学習者用端末を用いて友達がどのような意見をもっているか知りました。 ![]() ![]() 9/5 身体計測
学期のはじめには、身体計測を行って成長を記録しています。
夏休み中に身長が伸びた子も多いようです。成長のペースは一人一人異なるので、友達と比べずに、自分の成長を大切に感じ取ってほしいです。 ![]() ![]() 9/4給食![]() ![]() 夏休みを経て、牛乳や野菜など苦手なものを克服した子も多く、嬉しそうに話してくれました。給食の残が減って、調理員さんたちも驚いています。この調子でしっかり食べて、心も体も大きく成長してほしいと思います。 |
小平市立学園東小学校
〒187-0043 住所:東京都小平市学園東町2丁目15番1号 TEL:042-344-6801 FAX:042-344-6802 email:gakkou@19.kodaira.ed.jp |