最新更新日:2025/07/01
本日:count up9
昨日:65
総数:183885

分数のたし算とひき算

5年生の算数では、分数のたし算とひき算の学習に取り組んでいます。
今日は、「1/2Lの牛乳と1/3Lの牛乳を合わせると何Lになりますか。」という問題を考えました。分母の違う分数の計算をするのに、数直線に表して考えていますが、「難しい」ともらしています。みんなで考えを出し合って、徐々に仕組みが分かってきたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/8 俳句をつくろう

3年生の国語では、俳句づくりに取り組んでいます。今日のテーマは運動会です。最初に、みんなで運動会について表現したいことを出し合いました。「協力」や「一生懸命」、「赤組も白組もがんばって」等のキーワードが上がりました。どんな俳句ができるのか、楽しみです。
画像1 画像1

10/7 給食

牛乳 みどりの葉っぱのピラフ ソーセージポトフ ブルーベリーマフィン

今日のピラフは、絵本「はらぺこあおむし」に出てくる「みどりの葉っぱのピラフ」をイメージして作りました。ポトフは具材を切って、コトコト煮込みます。ソーセージのうま味が野菜にしみこみ、心も体も温まります。ブルーベリーマフィンは、JAむさし小平支店さんから提供されたブルーベリーを使って作りました。
画像1 画像1

運動会に向けて〜全校練習・応援団〜

全校練習に終盤には、応援団の児童が前に立ち、応援の練習を行いました。赤組・白組とも応援団の動きを見たり、太鼓の音を聞いたりしながら、一生懸命練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会に向けて〜全校練習・はじめの言葉と優勝杯返還〜

全校児童が整列する中、1年生による「はじめの言葉」と6年生による「優勝杯・準優勝杯返還」の動きを確認しました。台の上に上がった1年生たちは、少し緊張気味のようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/7 運動会に向けて〜全校練習・入場行進〜

今日は、運動会の全校練習がありました。
まず初めに、入場行進の練習です。プラカード係の高学年に続いて、各学年が赤組・白組に分かれて入場します。音楽に合わせて行進です。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会に向けて〜6年生〜

体育館で6年生が演技の練習をしています。みんなで協力してタイミングを合わせ、技の練習に励んでいるようです。ここからまた磨きがかかることと思います。当日が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

工夫を楽しんで

1年生の図工では、カエルの作品を作っています。体の模様や表情などを工夫して素敵な作品に仕上げています。口から見えるように舌を作っているこどもたちは、鉛筆に画用紙を巻き付けて舌をクルクルさせたり、形を丸くしたりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

みんなのために

1年生の道徳では、教材「ぼくの しごと」を読んで、みんなのために働くことについて考えました。学校で、「黒板消し」や「給食当番」等、様々な仕事をしているこどもたちですが、こうした仕事をすることに喜びや楽しさを感じているようです。お話では、家族のためにお風呂掃除をする「ぼく」の気持ちを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

和語、漢語、外来語

5年生の国語では、言葉について学習しています。「昼飯」と「昼食」、「たのむ」と「注文する」など、同じ意味の言葉に和語や漢語の違いがあることに気付きました。それらを外来語では何と表現するかとの問いに、すぐに「ランチ」や「オーダー」等の言葉が出てくるところは、外国語の学習の成果ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

音楽朝会

今朝は、音楽朝会がありました。全校児童が体育館に集まり、吹奏楽部の演奏を鑑賞しました。その後、運動会の入場曲に合わせて、入場行進のタイミングの練習をしました。笛の合図を聞き、素敵な演奏に合わせて、楽しく練習することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/4 給食

画像1 画像1
牛乳 さつまいもごはん 魚のたつた揚げ ごま酢あえ なめこ汁

さつまいもは、皮つきの方が栄養価が高く、彩もきれいです。皮も一緒に食べましょう。今日の魚は「さわら」です。旬は、関東地方では秋から冬です。身は、きめ細かく、しっとりとしています。今日の地場野菜は、なめこ汁に入っている「さといも」です。

物語の内容を的確につかむ

5年生の国語では、物語「たずねびと」の学習をしてきました。今日は、物語の内容を的確につかんで、自分の言葉でまとめる活動をしました。学習者用端末でロイロノートに考えを書き込んでいきます。友達の考えにも、すぐに触れることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

和音のひびきの移り変わりを感じ取ろう

現在、大学院生が教育実習を行っており、音楽の授業を担当しています。5年生の授業では、和音のひびきの移り変わりをテーマに学習しています。今日は、音のつなげ方工夫して4小節の旋律をつくりました。素敵な音色が生まれ、互いに感心し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/3 給食

画像1 画像1
牛乳 焼きカレーパン ポテトのスープ煮 くだもの(りんご)

こどもたちに人気の焼きカレーパンです。具材にいろいろな調味料を加えて炒め、パンにはさんで、パン粉を付けてオーブンで焼きました。ポテトのスープ煮は、たくさんの野菜をスープでコトコト煮込みました。
給食の盛り付けの見本を見ていたこどもたちは、「わー!おいしそう。」「早く食べたいね〜。」と、給食を待ち遠しそうに話していました。

たくさん話そう

外国語の授業では、習った英語をたくさん使うよう心がけています。5年生の教室では、「watch TV」、「go to bed」「get up」「take a bath」などの言葉を使って、伝え合っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

お茶をいれる

5年生の家庭科では、日本茶をいれる実習をしています。お湯を沸かし、急須に茶葉を入れ、湯呑を用意して準備を整え、交代でお茶をいれました。
ほうじ茶のよい香りが広がり、おいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/2 給食

画像1 画像1
牛乳 しょうゆラーメン いも餅 海藻サラダ

福岡県久留米市では、数字の「10」と「2」を「とんこつ」と読む語呂合わせから、とんこつラーメンの日に制定したそうです。学園東小学校では、同じラーメンでもしょうゆラーメンにしました。
いも餅は、ジャガイモを蒸して調味料を加え、よく練って丸く平たい形にし、油で揚げました。タレを絡めていただきます。

数の数え方

2年生の算数では、よりよい数の数え方を考えました。2つ、3つ、4つなどの数のまとまりが、いくつあるか考えると数えやすいことが分かりました。周りの友達と活発に意見を交換しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「一さつの おくりもの」〜道徳〜

3年生の道徳では、教材「1さつの おくりもの」を読んで、自分のお気に入りの本を贈る「クマタ」の気持ちを考えました。親切や思いやりをテーマにした授業です。こどもたちは、自分たちのこれまでの生活を振り返り、たくさんの意見を発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

コミュニティスクールだより

主な年間行事予定

各種届出書式

書庫

文書

小平市立学園東小学校
〒187-0043
住所:東京都小平市学園東町2丁目15番1号
TEL:042-344-6801
FAX:042-344-6802
email:gakkou@19.kodaira.ed.jp