最新更新日:2025/07/01
本日:count up9
昨日:65
総数:183885

くり上がりのあるたし算

1年生は、算数でくり上がりのあるたし算を学習しています。今日は、「9+3=」の問題を考えています。「10のまとまりをつくり」をキーワードに、ブロックを操作して学習しました。手元の操作をテレビに映して確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/18 給食

画像1 画像1
牛乳 ソイ丼 鶏と大根のすまし汁 いがぐり揚げ

「ソイ丼」は、大豆(ソイビーンズ)をたくさん使った具が、甘じょっぱい味付けで、ご飯がすすみます。すまし汁の野菜は、大根、にんじん、水菜、長ねぎです。野菜の味がやさしく、鶏肉とよく合います。「いがぐり揚げ」は、さつまいもをつぶして丸め、短くした素麺をまぶして、油で揚げました。外はカリッと、中はとろっとしていて、おいしいです。
【今日のクイズ】答えは、次の給食記事でお知らせします。
さつまいもが大好きなお子さんも多いと思います。おいしい時期ですね。さつまいもの花は、あまり見かけませんが、環境条件が合えば花が咲くそうです。さて、さつまいもの花は、次の3つの内、どのようなものでしょうか。
1 タンポポのような花
2 チューリップのような花
3 アサガオのような花
〔10/17クイズの答え…1 弥生時代(弥生時代に大豆が伝来し、奈良時代には、大豆から味噌や醤油のもと「穀醤(こくしょう)」が作られました)〕

学校経営協議会での熟議

17日に行われた学校経営協議会では、三鷹市教育委員会統括スクール。コミュニティ推進員の四柳 千夏子さんを講師にお招きしました。コミュニティ・スクールである本校における、学校経営協議会としての取組について熟議を行い、活発な話し合いに基づく会の運営についてアドバイスをいただきました。熟議を進めるに当たり、校長より改めて学校経営方針について、具体的な取組や思いについて、話がありました。これを踏まえて、委員の皆さんが、コミュニティ・スクールとしての現状とこれからの取組について意見交換を行いました。参加した委員の皆さんから、「全員で話し合い、様々な意見を伝え合うことができ、とても新鮮な思いがした。」というご意見が多く聞かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/17 給食

画像1 画像1
牛乳 揚げ大豆ごはん さばの塩焼き 小松菜のごまあえ きぬかつぎ

「さば」には、筋肉づくりに必要なたんぱく質、骨を強くするビタミンD等、成長期の小学生に必要な栄養素がたくさん入っています。しっかり食べて、丈夫な体をつくりましょう。「きぬかつぎ」とは、里芋の小芋を皮付きのまま茹でる、または蒸したもので、切り込みを入れた皮を剥いて食べる秋の料理です。給食では、皮をむき、食べやすく切って出しています。「揚げ大豆ごはん」は、香ばしい大豆の風味を楽しめるごはんです。
【今日のクイズ】答えは、次の給食記事でお知らせします。
大豆は、昔、中国から伝わってきました。日本に渡ってくると、しばらくして「みそ」や「しょうゆ」として利用され始めます。大豆が日本に伝わってきたのは、つぎの内、どの時代でしょうか。
1 弥生時代
2 平安時代
3 鎌倉時代
〔10/16クイズの答え…2 約3個(みかん1つに約35mgのビタミンCが含まれています)〕

10/17 計算のきまりを調べよう

4年生は、算数の研究授業に取り組んでいます。
2通りの買い物の仕方を、それぞれ式に表して、「計算のきまり」を考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いろ水あそび

1年生は、図工で「いろ水遊び」をしました。
活動の前に、「あか」「き」「あお」の「色の三原色」について学び、混ぜることでできる色を知りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

消防について

3年生の社会では、消防について学んでいます。学校を回って消防設備を探したり、本や学習者用端末を使って消防について調べたりしています。こどもたちは近々、消防署見学に伺うことを楽しみにしており、その時に、どのようなことを質問するとよいか考えたり、校舎内にある消防設備について報告したりしました。
画像1 画像1

国語辞典を使って

4年生の国語では、物語文「ごんぎつね」の学習をしています。お話の中に出てくる言葉の中には、普段の生活では使わないものがいくつもあります。そのような言葉に出会ったら国語辞典で意味を調べます。「百姓家」や「位牌」等の言葉の意味を調べて、ノートに書き出していました。
画像1 画像1

台風と天気の変化

5年生の理科では、「台風と天気の変化」について学習しています。台風が近付いたり、過ぎ去ったりしたときに、天気や暮らしにどのような変化や影響が出るのか、自分たちの経験から出し合いました。
画像1 画像1

10/16 給食

画像1 画像1
牛乳 やきそば ポテトのチーズ焼き くだもの(みかん)

運動会、大成功おめでとうございます。最後まであきらめず、一生懸命、笑顔でやりきりましたね。今日のデザートは「みかん」です。みかんは、ビタミンCを多く含むので、風邪の予防効果があります。これからの季節にぴったりですね。
【今日のクイズ】答えは、翌日の給食記事でお知らせします。
成人が1日に必要とするビタミンCは約100mgです。みかんを何こ食べると、1日の摂取量をまかなえるでしょうか。
1 約1個
2 約3個
3 約5個
〔10/11クイズの答え…1 宮崎県(約9割の切り干し大根を生産しています)〕

得点発表、閉会式

全ての競技、演技が終わり、得点発表です。今年は、赤組が優勝、白組が準優勝でした。赤組も、白組も、そしてどの学年も、力を尽くしてがんばりました。校長先生のお話の後、代表児童の言葉があり、全学年の競技・演技にそれぞれ言及したのを聞いて、さらに感動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生〜ザ・青春 大空へ向かって〜、選抜リレー

運動会も終盤です。
6年生の演技が始まります。小学校最後の運動会、6年生は一生懸命練習してきました。
選抜リレーは、5・6年生が走ります。5・6年生は、演技や競技だけでなく、高学年として運動会の準備に熱心に取り組んできました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生〜どんどんいれるぞ!!BonBon ファイヤー〜

1年生の玉入れです。ダンスも玉入れも気合が入っています。
玉入れでは、練習の成果が出たでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生〜届け、てーくぬ響き 東人エイサー〜

徒競走の後は、4年生の演技が始まりました。音楽と太鼓のリズム、掛け声、こどもたちのダイナミックな動きが合わさって、とても格好いい演技を見せてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生〜50m走〜

小学生になって初めての運動会です。50m走では、前をまっすぐ見て、思い切り走ることを目指します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生〜学園ハリケーン〜

練習のときから、いつも1秒差のタイムで競っていた赤組と白組。
今日も、両チームの力が拮抗していました。最後まで、ハラハラドキドキのレースを展開しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生〜イッツ唱タイム〜

5年生に続いて、2年生が登場です。
ポンポンが揺れ、とても動きが華やかですね。こどもたちのダンスもキレキレで、とても素敵な演技でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生の100m走と応援団

まず初めは、5年生の100m走です。真剣に走る5年生の姿やそれを全力で応援する応援団の声援に胸が熱くなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/12 児童入場、開会式

8:40プラカード係の先導で児童が入場しました。
いよいよ運動会が始まります。こどもたちは9月から、練習を積み重ねてきました。
赤組も白組も、また、どの学年もがんばってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/11 給食

画像1 画像1
牛乳 豚丼 コロコロごまサラダ すまし汁

豚丼に入っている切干し大根は、大根を細く切って、天日で干したものです。せん切りにしたものが一般的ですが、角切りや輪切りにして干すものもあります。乾燥させることで、甘みやうま味が増して歯ごたえのある食感になります。よく噛んで食べてください。コロコロごまサラダは、色とりどりの野菜を同じような大きさに切りました。さっぱりとした味付けです。明日は運動会ですね。しっかり食べて、がんばってください。
【今日のクイズ】答えは、翌日の給食記事でお知らせします。
栄養がギュッと詰まっている切り干し大根ですが、日本で最も生産量が多い都道府県は、次の3県のうち、どちらでしょうか。
1 宮崎県  
2 愛知県  
3 茨城県
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

コミュニティスクールだより

主な年間行事予定

各種届出書式

書庫

文書

小平市立学園東小学校
〒187-0043
住所:東京都小平市学園東町2丁目15番1号
TEL:042-344-6801
FAX:042-344-6802
email:gakkou@19.kodaira.ed.jp