![]() |
最新更新日:2025/07/01 |
本日: 昨日:65 総数:183877 |
3/12 給食![]() ![]() 「ひきずり」とは、鶏肉を使ったすき焼きのことで、名古屋の郷土料理です。鍋の上で、肉を引きずるようにして食べたことから「ひきずり」と呼ばれるようになったと言われています。大みそかには、ひきずりを食べて新年を迎える習慣もあるそうです。ごぼう、白菜、長ねぎ、エリンギ、糸こんにゃく、かまぼこ、焼き豆腐が入っています。 【今日のクイズ】答えは、次回の給食記事でお伝えします。 名古屋のブランド米はどれでしょう。 1 にこまる 2 陽娘(ひなたむすめ) 3 里山のつぶ 〔3/11クイズの答え:1 山形県(消費量の全国平均は42.2個ですが、トップの宮崎県は94.6個、最下位の山形県は年間19.3個となっています。)〕 できるかな
2年生の算数では、「かたち」の学習をしています。今日は箱のような形を、竹ひごと油粘土で作るそうです。竹ひごの長さや本数、接続部分の油粘土のボールの数など話し合って、班で協力して作っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 3/12 作戦を考えて![]() ![]() ![]() ![]() 給食アンケート
先日、保健給食委員会の高学年が、全校児童に「給食アンケート」を実施しました。アンケートでは、主食、主菜、副菜、デザートそれぞれのナンバー1が選ばれました。今日の給食では、主菜サンバー1の「ジャンボ揚げぎょうざ」が出されました。3/18には、主食と副菜のナンバー1である「しょうゆラーメン」と「さつまいもチップス」が出されます。楽しみですね。
![]() ![]() 3/11 給食![]() ![]() 小平市の特産品である小松菜は、江戸時代に小松川(現在の江戸川区)で栽培されていたことから「小松菜」と名付けられました。今では1年中出回っていますが、おいしい季節は秋から冬です。特にカルシウムが多く、ほうれん草の3倍以上もあります。また、骨にカルシウムをくっつける働きのあるビタミンKが多く含まれています。 【今日のクイズ】答えは、次回の給食記事でお伝えします。 令和4年(2022年)に、都道府県民1人が、1年間に何個の餃子を食べているかを調べたランキングで最下位だった都道府県はどこでしょう。 1 山形県 2 福井県 3 石川県 〔3/10クイズの答え:3 700mg〜1000mg(カルシウムは、牛乳、チーズ、ヨーグルトなどの乳製品、骨ごと食べられる小魚、豆腐や納豆などの大豆製品、野菜類や海藻などに多く含まれます。)〕 チューリップの観察
1年生は、生活科の学習でチューリップを育てています。球根から芽が出てきたようです。今日は、温かい日差しの中、みんなで観察しました。「先生、どんなことを書けばいいの?」と質問するこどもたちに、担任は「観察のポイントを思い出してみよう!」と促します。形や大きさ、色、手触り、「〇〇みたい」と喩えるなど、様々な観察ポイントを思い出しました。
![]() ![]() 3/10 給食![]() ![]() 骨が増えるのは、20歳ぐらいまでです。丈夫な骨を作るためには、こどもの頃からカルシウムを多く含む食品をとることが大切です。牛乳などの乳製品や、豆腐や納豆などの大豆製品、小松菜などの色の濃い野菜には、カルシウムが多く含まれています。しっかり食べて、丈夫な骨を作りましょう。 【今日のクイズ】答えは、次回の給食記事でお伝えします。 牛乳200g(1カップ)に含まれるカルシウム量は220mgです。成長期のこどもが、1日に必要とされるカルシウム量はどの程度でしょうか。 1 200mg〜500mg 2 500mg〜700mg 3 700mg〜1000mg 〔3/7クイズの答え:1 さかなの日(さかなの日は2017年、サウナの日は1984年、消防記念日は1950年に定められました。)〕 3/7 給食![]() ![]() 3月に入ると、冬の寒さが和らぎ、草木が芽吹き始めます。今日はカレー風味が食欲をそそる「カレーピラフ」です。たまねぎ、にんじん、豚肉などを入れて、甘みを引き出しました。「じゃがいものサラダ」は、じゃがいもを千切りにし、油で揚げました。配膳の直前にじゃがいもとドレッシングを混ぜていただきます。 【今日のクイズ】答えは、次回の給食記事でお伝えします。 3月7日は、次のような記念日があります。この中で一番最近に定められたのは、どれでしょう。 1 さかなの日 2 サウナの日 3 消防記念日 〔3/6クイズの答え:1 猪(猪は晩秋の季語です。)〕 正三角形
3年生の算数でも、形の学習をしています。3年生は、正三角形を描く学習に取り組みました。三辺の長さが同じ三角形になっているか、確認しています。
![]() ![]() ![]() ![]() 3/7 かたちの敷き詰め
1年生の算数では、「かたち」の学習をしています。三角形や四角形などの形の特徴を学んでいます。今日は、三角形の色板をつかって、敷き詰めで何かの形をつくっています。いろいろな物の形ができて、こどもたちは喜んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3/6 給食![]() ![]() 春にとれる野菜は、冬を乗り越えて栄養たっぷりです。春キャベツのスープ煮は、冬キャベツよりも葉が柔らかく、甘みがたっぷりで、じっくり煮込むことで、さらに甘みが引き立ちます。にんじん、たまねぎ、コーン、ブロッコリーなども加えて栄養満点です。 チキンライスは、鶏肉、たまねぎなどの野菜を使い、トマトの甘みをいかしたやさしい味に仕上げました。 【今日のクイズ】答えは、次回の給食記事でお伝えします。 春の季語ではないものは、どれでしょう。 1 猪(いのしし) 2 燕(つばめ) 3 鰊(にしん) 〔3/5クイズの答え:3 唐辛子(イタリア語では「ペペロンチーノ」は「唐辛子」を意味し、正式名称は「アーリオ・オーリオ・ペペロンチーノ」です。)〕 3/6 イメージを描こう
5年生の図工では、物語や詩、随筆など、自分の好きな作品のイメージを絵に描く活動をしています。一人一人違った絵が仕上がってきています。どのような物語や詩などから描いたのか、聴くのが楽しみな絵です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 外国語活動
4年生の外国語活動では、「歯を磨く」や「学校に行く」、「ごみを捨てる」など、行動についての言い方を学んでいます。いろいろな生活場面で使う英語を、繰り返し発音しています。
![]() ![]() 3/5 健康な生活
3年生以上の学年で保健の学習を行います。3年生では「健康な生活」について学びます。こどもたちは、日頃の生活を思い起こして、考えています。
![]() ![]() 3/5 給食![]() ![]() 3月5日は「啓蟄」です。「啓蟄」とは、冬の間、土の中で眠っていた虫や小さい生き物たちが、春の暖かさを感じて目を覚まし、地上に出てくるころのことをいいます。春の訪れを知らせる二十四節季の一つで、「啓蟄」という言葉には、「閉じこもっていた虫(蟄)が、戸を開いて(啓)出てくる」という意味があります。 【今日のクイズ】答えは、次回の給食記事でお伝えします。 「ペペロンチーノ」の意味はどれでしょう。 1 素朴 2 ニンニク 3 唐辛子 〔3/4クイズの答え:2 ヨーロッパ(紀元前7〜8世紀の古代ギリシャ・ロ−マ時代には、すでに胃腸の調子を整える保健食として食べられていたようです。)〕 3/4 給食![]() ![]() おからのキッシュは、おからを使ったふんわり食感のおかずです。おからには食物繊維が多く、お腹の調子を整えてくれます。マセドアンソテーの「マセドアン」とは、フランス語で切り方を意味する言葉で、さいの目切りや角切りのことを指します。少しずつ暖かくなってきましたが、季節の変わり目は体調を崩しやすい時期です。しっかり食べて元気に過ごしましょう。 【今日のクイズ】答えは、次回の給食記事でお伝えします。 キャベツの原産地はどこでしょう。 1 中央アジア 2 ヨーロッパ 3 オーストラリア 〔3/3クイズの答え:3 中華人民共和国(中国がダントツで、1680万トン、世界の60%以上のシェアを占めています。2位はイタリア、3位はトルコで、日本は22位にランクインしています。)〕 3/3 給食![]() ![]() 3月3日の「桃の節句」は、雛人形や桃の花を飾って、女の子の健やかな成長を願う行事です。桃は日本において古くから「長生き」や「幸運」の象徴とされていました。今日は、黄桃の缶詰とりんごジュースで、ゼリーにしました。 また、五目ずしには「長生きしますように」と願いを込めて「えび」を入れました。春の訪れを感じながら食べてください。 【今日のクイズ】答えは、次回の給食記事でお伝えします。 2022年、世界の国々で桃の生産量第1位はどこでしょう。 1 トルコ 2 イタリア 3 中華人民共和国 〔2/28クイズの答え:1 暑さに負けないように(「天ぷらの日」は「 土用の丑の日」「焼肉の日」(8月 29日)と共に、食べ物の「 夏バテ防止の三大記念日」といわれています。)〕 雛祭りの生け花
今日は雛祭りです。近所にお住いの生け花の先生が、雛祭りのお花を飾ってくださいました。春を感じることができ、とてもきれいです。いつもありがとうございます。
![]() ![]() 東京都内の学習
4年生の社会では、東京都内の学習を行っています。今日は、大田区の取組について学びました。国際交流などのふれあいの取組について調べました。
![]() ![]() ![]() ![]() 3/3 卒業式まで
6年生の教室の廊下には、卒業式までの日数がカウントダウンされています。3月に入り、あっという間に卒業式を迎えそうです。6年生は、一日一日を大切に過ごしています。
![]() ![]() |
小平市立学園東小学校
〒187-0043 住所:東京都小平市学園東町2丁目15番1号 TEL:042-344-6801 FAX:042-344-6802 email:gakkou@19.kodaira.ed.jp |