![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:51 総数:104756 |
暑い日が続きます 7月31日![]() ![]() 7月も今日で終わりです。夏休みに入って10日ほど。学校では個人面談も終わり、校舎内では教室内や廊下のワックスがけが、体育館では空調設備の設置工事が進んでいます。こどもたちがいない間に、様々な整備が進んでいます。 給食室へのメッセージコーナー![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1学期の間に、こどもたちがたくさんのメッセージを書いてくれました。 「給食おいしかったよ!」のメッセージをたくさんいただき、職員一同温かい気持ちになりました。 1学期も給食へのご理解とご協力をいただき、ありがとうございました。 【5年生】みその天地返し![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 講師の新井さんから「夏休みに入ったら、先生方に天地返しをしてもらいます」というお話がありましたので、担任と栄養士で行いました。 仕込んだみそを一度ひっくり返して、よくかき混ぜてから、みそ樽の中に入れなおします。 先生方が協力して行いました。 5年生のクラスルームでも、天地返しの様子の写真や動画をアップする予定ですので、楽しみにしていてください。 途中経過のみその様子ですが、まだ米粒が残っていたり、味もしょっぱい場所、みそっぽい場所、味があまりしない場所があったりという感じでした。 天地返しをすることで、みそが混ぜ合わさり、味が均一なみそに仕上がります。 秋のできあがりが楽しみです。 緊急初動訓練 7月22日![]() ![]() ![]() ![]() 初めての通知票(1年生) 7月19日![]() ![]() ![]() ![]() 終業式では「1学期に頑張ったことだけでなく、先生方が2学期以降に、こうするともっとよくなりますよ、こんなことを頑張ってほしい、期待しています、ということなど、みなさんがこれからさらに成長していくための手がかりになることも書かれています。今日は、お家の方と一緒にあゆみを見て、1学期の振り返りと、2学期に頑張ることを考える場をもってほしいと思います」という話もありました。 終業式(全学年) 7月19日![]() ![]() ![]() ![]() 1学期の振り返り(6年生) 7月19日![]() ![]() ![]() ![]() 7月18日(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1学期最後の給食です。 「リザーブセレクト給食」を実施しました。 今回はデザートのセレクトです。 「フローズンヨーグルト」か「りんごシャーベット」のどちらか好きな物を選びました。 こどもたちはとても楽しみにしていました。 また、こどもたちが大好きなカレーライスに「フィッシュカツ」をトッピングしました。 飲み物も発酵乳で、「今日の給食最高!」「とってもおいしい!!」と大満足なこどもたちでした。 真ん中の写真は、カレーの具材を煮込んでいるところです。 灰汁を丁寧に取り除いています。 一番下の写真は、魚(メルルーサ)に衣をまぶしているところです。 「カレーライスがおいしかったです。」 「アイスがおいしかったです!2学期もがんばってください!」 「さいごの給食もおいしかったです!!!ありがとうございます!」 などの感想が書かれていました。 着衣泳(6年生) 7月18日![]() ![]() ![]() ![]() 夏休みに入ります。海や川、湖水などの水の事故には十分に気を付けてください。 夏休みの準備(2年生) 7月18日![]() ![]() ![]() ![]() 【給食委員会】給食表彰集会![]() ![]() ![]() ![]() 給食委員会の児童による司会進行で実施しましました。 表彰状やメダルも給食委員会の児童が作成しました。 1学期の結果は… ★片付けきれいで賞 第一位 6年1組 第二位 6年2組 第三位 1年1組 ★給食クイズ王 第一位 6年2組 第二位 6年1組 第三位 5年2組 やはり6年生は強いですね! 高学年がお手本となっています。 その中で、片付けきれいで賞第三位に入賞した1年1組は大健闘です。 惜しくも三位入賞は逃しましたが、1年2組も給食クイズ王は第四位でした。 1学期の給食は今日で終了します。 2学期も後片付けやクイズの健闘を期待しています! 7月17日(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「土用入り」、「土用丑の日」の行事食を作りました。 「土用もち」は、「土用入り」の日に食べる行事食です。 魔よけの力があるといわれている小豆を食べることで、夏の暑さを乗り切り、無病息災の願いが込められています。 「土用丑の日」は「う」のつく食べ物を食べて、無病息災を願います。 今日の給食では、うどん、梅干し、うり(きゅうり、ゴーヤ、かぼちゃ)を使いました。 また、黒い食べ物を食べる風習もあります。黒の食べ物は夏の負担を和らげ、体を健康にすると考えらえています。 給食では、黒ごま、海藻(わかめ)、しょうゆを使いました。 真ん中の写真は、かき揚げの具を成形しているところです。 小平産のきゅうり、かぼちゃ、たまねぎを使いました。 黒ごまが入っています。 一番下の写真は、蒸したおだんごにあんこをのせているところです。 おだんごは白玉粉と上新粉を練って作りました。 あんこももちろん手作りです(小豆から煮ました)。 「冷やしうめわかめうどんがおいしかったです。」 「どようもちがおいしかったです。」 などの感想が書かれていました。 十三小フェスティバル〜その2(全学年) 7月17日![]() ![]() ![]() ![]() 十三小フェスティバル〜その1(全学年) 7月17日![]() ![]() ![]() ![]() 7月16日(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は旬の「冬瓜」を使ってスープを作りました。 真ん中の写真は、スープに冬瓜を加えているところです。 外側のひすい色がきれいですね。 一番下の写真は、「タコライス」のトマトを切っているところです。 小平産のトマトを使いました。 皮を湯むきして角切りにし、調味料で煮て、トマトソースにしました。 「タコライスがおいしかったです!!」 「スープがおいしかったです。」 「スイカがみずみずしくておいしかった。」 などの感想が書かれていました。 合間をぬって(6年生) 7月16日![]() ![]() ![]() ![]() 7月12日(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「油揚げの春巻き」は、春巻きの具を油揚げの中へ入れて焼きました。 春巻きの皮のかわりに油揚げを使っているので不足しがちな大豆製品をとることができます。 真ん中の写真は、油揚げの中に具を詰めているところです。 オーブンで一度焼いてから、表面に醤油を塗って、表面が香ばしくなるように再度焼きました。 「枝豆」は小平市内の川里さんの畑でとれたものです。 今日は3年2組のみなさんがさやもぎをしてくれました。 実がプリプリでおいしい枝豆でした。 一番下の写真は、枝豆を洗っているところです。 一つ一つ点検をしながら洗いました。 「きゅうりのみそ汁」は、旬の小平産きゅうりを使って作りました。 冷や汁風の味付けで、さっぱりと食べられます。 【3年生食育】「葉・くき・根」野菜はどこを食べている?![]() ![]() ![]() ![]() 3年生は理科で「葉・くき・根」の学習をしています。 そこで野菜にも着目し、野菜は「葉・くき・根」のどの部分を食べているのか考えました。 はじめに、ほうれん草、たけのこ、ごぼうは「葉・くき・根」のどこを食べているのかクイズをしました。 つづいて、キャベツ、アスパラガス、だいこん、さつまいも、じゃがいも、たまねぎが「葉・くき・根」のどの部分を食べているのか考えました。 タブレットのジャムボードで作ったヒントカードを見たり、野菜の実物を観察したりして、答えを考えました。 「キャベツの硬い部分は茎なんじゃないかな?」 「たまねぎの下の部分に根っこが生えてるよ。」 「だいこん、さつまいもにはひげがあるけれど、じゃがいもにはひげがない。」 など、実物をよく観察して、発見していました。 答え合わせと、なぜそう考えたのか、子どもたちに意見を聞きました。 「キャベツの硬い部分は茎で、まわりは葉っぱだと思います。」 「さつまいもにはヒゲがあるから根だと思います。」 「だいこんは葉っぱが「葉」、緑色の部分が「茎」、白い部分が「根」だと思います。」 「たまねぎの硬い部分が茎だとすると、まわりは葉だと思います。」 などの意見がありました。 最後に感想を聞きました。 「野菜が、葉・くき・根の部分を食べていることを初めて知りました。」 「どの野菜がどの部分を食べているのかを知ることができて良かったです。」 などの発表がありました。 野菜は「葉・くき・根」、それぞれいろいろな場所を食べていることがわかりました。 他の野菜についても、ぜひ調べてみてくださいね! 【3年2組食育】枝豆もぎ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 当日の給食に使う枝豆を枝からハサミで切る作業です。 先月に実施した3年1組のときと同様に、使った枝豆は市内の川里さんの畑で収穫されたものです。 前回同様、枝豆クイズを3問行い、枝豆を切るときのポイントを伝え、枝豆もぎスタート! こどもたちは夢中になって作業を行っていました。 「4粒入ってるよ!」「変わった形のものがあるよ!」とたくさん報告をしてくれました。 終わった後は掃除もしっかりと行いました。 旬の食材に触れる貴重な機会となりました。 【6年音楽】合唱曲を決めよう![]() ![]() ![]() ![]() 「みんなで」という言葉がたくさん入っていてさらに仲良くなれそうな歌。 自分たちが歌っている姿が想像できた。 「自分らしく輝ける未来目指して」という歌詞が心に残った。中学生に向かう気持ちになれそう。 今の自分たちのことと似ていて、みんなで未来を目指していきたいと思った。 真剣に曲と向き合い、大舞台で歌う曲を決めました。2学期から本格的に練習が始まります。 |
小平市立小平第十三小学校
〒187-0035 住所:東京都小平市小川西町1丁目22番1号 TEL:042-342-1762 FAX:042-342-1763 |