最新更新日:2025/05/02
本日:count up3
昨日:27
総数:323113
令和7年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール5年目になります。

3/25 卒業式式辞

画像1 画像1
 本日は、多くのご来賓の皆様、地域・保護者の皆様に、ご臨席を賜り、卒業式を行うことができることに、心からお礼申し上げます。
 さて、卒業生の皆さん。卒業おめでとう。
 6年前、この壇上から「入学おめでとうございます。」と言って、皆さんを迎えてから六年間、先生は、皆さんの成長ぶりをずっと見ることができました。そして、今日、「卒業おめでとう」と言うことができ、本当に嬉しいです。
 小さくてかわいかった皆さんは、6年間で成長し、たくましくなりました。特に、この1年間は「十二小の顔」として、運動会や学習発表会、連合音楽会、縦割り班活動など、いろいろな場面で活躍しました。そんな皆さんの活躍を支えたのは、友達との絆です。
 皆さんの小学校生活の半分近くはコロナ禍で制限された生活でした。しかし、そのような状況の中でも、友達と励まし合い協力し合って、楽しい学校生活を送ろうと頑張りました。5年生になると制限もなくなり、八ヶ岳移動教室に5年生として初めて行くことができました。初めての宿泊行事でしたが、友達がいたから楽しく過ごすことができました。さらに、6年生の移動教室では、友達と楽しむだけでなく、お互いに声をかけ合って時間を守ったり、すすんで挨拶したりするなど、行く前に決めた5つの約束をしっかり守ることができました。
 学習発表会と連合音楽会では、見事な合唱と合奏を披露してくれました。練習が始まった段階では、自信なさげだった皆さんでしたが、練習を重ねていくうちに自信を付け、さらに、休み時間の自主練習にお互いに声をかけ合い、最後は全員が集まって練習するようになりました。けやき学級の皆さんは、学習発表会で発表するミルクムナリの練習と並行して連合音楽会へ向けての練習をよく頑張っていました。友達と声をかけ合い励まし合い、頑張って練習してきた結果、ルネこだいらで見事な演奏を披露し、他の学校のこどもたちや先生方に感動を与えることができました。
 また、3学期の縦割り班活動では、初めてリーダーになった5年生を上手にフォローする言葉かけや行動をしてくれました。九九チャレンジのために校長室の前で待って緊張していた2年生に「頑張れ」と声をかけてくれた子もいました。6年生を送る会でも、各学年の出し物を観るだけでなく、大いに盛り上げてくれました。そういう行動に皆さんの優しさも感じました。皆さんは、本当に下級生のあこがれの的になりました。
 皆さんが「十二小の顔」として頑張ってくれた姿は、下級生にも伝わっています。皆さんが残してくれたことを下級生が引き継いでいってくれることでしょう。
小学校を卒業し、中学校へ進学していく皆さんには、様々な困難も待ち受けています。しかし、いつも友達と共に努力し協力して成長してきた皆さんです。小学校での経験を活かし、これから出会う多くの人たちともお互いに高め合い成長していってください。そして、自分の可能性を信じ、自信をもって活躍してください。皆さんの可能性は無限大です。頑張ってください。
 保護者の皆様、本日は、お子様のご卒業、誠におめでとうございます。お子様の成長と小学校卒業に、感慨もひとしおのことと思います。これまでの、日々の子育てのご苦労に、心から敬意を表します。
 地域の皆様、日頃よりこどもたちを温かく見守っていただき、ありがとうございます。おかげさまで、本日、99名の6年生が十二小を巣立っていきます。今後とも、本校の教育活動へのご支援ご協力をよろしくお願いします。
 さて、卒業生の皆さん、名残は尽きませんが、今日でお別れです。十二小での多くの思い出を忘れず、お世話になった多くの方々への感謝の気持ちを忘れず、将来への期待を胸に、大きく羽ばたいてください。
 これをもちまして第56回卒業式の式辞といたします。

3/24 6の1お別れパーティー 6年1組 学級活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 卒業式を明日に控えた6年生。1組ではお別れパーティーを開きました。パーティーには、6年1組の1年間を振り返るコーナーがありました。先生が学校生活の様子をおさめた写真をモニターに映すと、こどもたちは大盛り上がりでした。
 1年生のお世話をする姿、運動会や学習発表会で活躍する姿など、1年間の成長の足跡が映し出されていました。明日の卒業式では、お家の方に、地域の方に、5年生に、先生方に成長した姿を見せてくれることと思います。「十二小の顔」として、1年間本当によく頑張りました。

3/24 大掃除 5年1組 学校行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年間お世話になった教室に感謝の気持ちを込めて、先週の金曜日に大掃除をしました。何度も大掃除を経験しているので、汚れていそうな場所はどこなのか、教室を明け渡すにあたって、何をしておけばよいのかは分かっている様子でした。
 いつもの掃除ではしていない黒板の水拭きや、高い場所のほこり取り、ランドセルロッカーに貼ってあったシールはがしなど、できることにすすんで取り組んでいました。4月からこの教室を使う人たちに、きれいな状態で渡すことができそうです。

3/24 大掃除 4年1組 学校行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週の金曜日に大掃除の時間がありました。いつもは掃除しない所にも目を向けて、隅々まできれいにしていました。扉のレールにたまった砂を小ぼうきではいて取ったり、机やいすの脚で床に接している部分のほこりを落としたりしました。
 自分の掃除分担が終わると他の場所を手伝って、協力してみんなで教室をきれいにすることができました。

3/24 大掃除 3年3組 学校行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週21日(金)の2時間目に大掃除がありました。いつもより丁寧にほうきで掃いたり雑巾がけをしたりしました。さらに、普段の掃除の時間にはできていなかった黒板や窓のさん、壁面やロッカーの上なども雑巾がけをしました。
 1年間、お世話になった教室をきれいにして次の学年に引き渡そうと、雑巾が真っ黒になりまで頑張って掃除をしていました。

3/24 あゆみ 2年1組 学級指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日で今年度が修了しました。修了式・お別れの会の後、教室に戻って先生から「あゆみ」が渡されました。
 一人一人廊下に出て、先生からこの1年間の成長ぶりと3年生で頑張ってほしいことを話していただきながら「あゆみ」をもらいました。最後に「1年間、ありがとうございました。」と先生にお礼を言う子もいて、そういうところにも成長を感じました。

3/24 おおそうじ 1年1組 学校行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は修了式がありました。1年生にとって令和6年度の最終日でした。その最終日の前に入学式から1年間お世話になった教室の大掃除を21日の2時間目に行いました。
 こどもたちは、「おおそうじ、たのしい!」と言いながら、自分が使った机やいすの脚のごみを取ったり教室全体をきれいにしたりしていました。よく頑張っていました。

3/24 大掃除 けやき全学級 学校行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は修了式がありました。その前に先週21日(金)の2時間目に大掃除をしました。けやき学級では、1年間学習したり生活したりしたそれぞれの教室をきれいに掃除しました。
 教室から机や椅子などの荷物を出して、ほうきで掃いたり雑巾がけをしたりしました。隅々までとても丁寧に掃除をしました。こどもたちはよく頑張っていました。

3/24 修了式の話

画像1 画像1 画像2 画像2
 おはようございます。
 今日で令和6年度が終わります。皆さんは、この1年間でたくさんのことを覚え、たくさんのことができるようになりました。そして、心も体も大きく成長しました。本当によく頑張りました。しかし、皆さん一人だけでは、ここまで成長できませんでした。皆さんの成長には、多くの方々が関わりました。今日は、そんな方々への感謝の気持ちを伝えてください。
 まず、地域や保護者の方々がボランティアとして皆さんに関わってくださいました。さらに、青少対やおやじの会の行事、そして、わくわくルームなどでもお世話になりました。そんなお世話になった方々への感謝の気持ちを忘れないでください。
 また、皆さんのおうちの方は、いつも皆さんの健康に気を付けてくださいました。今日、おうちへ帰ったらぜひ感謝の気持ちを伝えてください。
 さらに、皆さんにいろいろなことを教えてくださった先生方、そして、一緒に学び努力してきた友達にも、今日は感謝の気持ちを伝えてください。そして、いいお別れをしましょう。
 1年生から4年生の皆さんは明日から、5・6年生は明後日から春休みです。この3学期を次の学年の0学期として頑張ってきた皆さんです。4月には、自信をもって新しい学年を迎えましょう。
 これで校長先生のお話を終わります。
                   以 上
<先生方へ>

○ 今日が令和6年度の修了式です。この1年間で、こどもたちは大きく成長しました。先生方がいろいろ工夫しながらご指導いただいたおかげです。特に3学期は「次の学年の0学期」を意識させて、振り返りも入れながら指導してくださったおかげで、さらに成長しました。今日は、この1年間のこどもたちの成長ぶりを褒め、希望をもって新しい学年を迎えられるようにしてください。そして、こどもたちといいお別れをしてください。

〇 今日はお世話になったいろいろな方々に感謝しようという話にしました。こどもたちの学習を支援してくださったりイベントを実施してくださったりした地域や保護者の方々、こどもたちの心身の健康管理に努めてくださった保護者の方々への感謝の気持ちも高めていただけるとありがたいです。さらに、こどもたちの中にも友達と協力したり教え合ったりしたことで、できるようになったり、分かるようになったりしたことを実感している子が多いと思います。そんな友達への感謝の気持ちをお互いに表せるといいです。

〇 明日は卒業式です。卒業式へ向けての練習をご指導いただいた5・6年生の先生方、専科の先生方をはじめ練習を見にいらしてご支援いただいた全ての先生方、ありがとうございました。6年生は卒業式練習をよく頑張っていました。一緒に練習した5年生も4月から「十二小の顔」になる意識が高まっていると思います。6年生は、おそうじプロジェクトなど、最後まで十二小のために貢献してくれました。最後の最後まで頑張ってきた6年生です。6年生の卒業を全職員で心からお祝いしてあげましょう。

○ 令和5年度が終了します。こどもたちのために全力を尽くしてくださった先生方に感謝しています。特に、今年度で十二小を去る先生方、ありがとうございました。修了式の後のお別れの会でのご挨拶、よろしくお願いします。

〇 先生方には年度末の事務処理や新年度準備を早めに進めていいただいていてありがたいです。それでもまだまだ仕事が残っているかも知れませんが、春季休業中は時間を有効に使って、しっかりリフレッシュしてください。そしてまた、新年度から頑張りましょう。
                     以 上

3/21 モルック けやき学級1〜5年 体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「モルック」はフィンランド発祥のボーリングに似た運動です。けやき学級では、よく晴れた月曜日、チームに分かれて中庭でモルックを楽しみました。1〜12までの数字が書かれた12本の木製のピンをボーリングのように並べ、それを木製の棒を下から投げたり、転がしたりして倒すことで点数が入ります。
 力の強い5年生が有利というわけでもなく、木製の棒をどのくらいの強さで、どこをねらって投げるかによって、ピンの倒れ方は大きく違いました。1年生から5年生まで夢中になってモルックに取り組んでいました。

3/21 サッカー 6年2組 体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 天気がよく暖かかった日、校庭でサッカーをしました。男女共にドリブルやパス、シュートが上手になり、ゲームはとても盛り上がっていました。男子3チーム、女子3チームに分かれて、それぞれ総当たり戦をしました。3対1という接戦もあれば、10対0という圧倒的なゲームもありました。
 勝ち負けに関わらず、汗をかき楽しそうに運動していました。

3/21 ふりこのきまり 5年4組 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科の時間に「ふりこのきまり」について学習しました。ひもに重りを吊るして「ふりこ」を作ります。「重りの重さを変えると1往復する時間は変わるのか」について予想を立て、実験をしました。重りの重さを10g→20g→30gと変えて、10往復する時間を計測してから1往復する時間を計算(÷10)で求めました。
 「重さを変えれば1往復する時間も変わる」と予想していた人が多かったのですが、いざ実験をしてみると誤差はあるものの、重さを変えても1往復する時間は変わらないことが分かりました。
 実験を正確に行うために、ふりこの往復する回数を数える人、ストップウオッチのスタートとストップを担当する人、結果を記録する人など、それぞれの役割をしっかりと果たしていました。

3/21 地図にチャレンジ! 4年3組 社会科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 社会科の時間に「地図にチャレンジ!」という学習をしました。地図帳の索引を使って日本の都道府県や都市を調べる学習でした。こどもたちは、東京都や小平市、都庁がある新宿区などを調べました。
 調べていくうちに地図帳の索引の使い方を知り、早く調べることができるようになりました。索引は便利なので、これからもどんどん使っていきましょう。

3/21 マグネットマジック 3年1組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週の図工の時間に「マグネットマジック」という作品を作りました。ここでは磁石と材料を組み合わせて動きを楽しめたり遊んだりできるものを考えて作りました。
 でき上ったらこどもたちはグループを作ってお店を開きました。そして、お客さんを呼んで、できた作品で遊ばせました。とても楽しい時間を過ごすことができました。

3/21 まどからこんにちは! 2年3組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週の図工の時間に「まどからこんにちは!」という作品を作りました。画用紙に窓の形に線が描いてあります。それをカッターナイフを切って窓が開くようにします。全部切ったら、裏に色画用紙を貼ってそこに絵を描き、窓を開けると、そこに誰かが出てくるようにしました。
 こどもたちはカッターナイフを使うので安全に気を付けながら楽しそうな作品を作っていました。

3/21 おたんじょうびカード 1年2組 道徳

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週の道徳の時間に「おたんじょうびカード」という資料を使って生命の尊さについて考える学習をしました。主人公の女の子に誕生日カードが届きます。その誕生日カードを読んだ女の子の気持ちを考えました。
 さらに、自分のことも振り返りました。こどもたちは自分の考えを積極的に発表することができていました。学んだことをこれからの生活にも生かしていきましょう。

3/21 カレーライス

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
カレーライス・ナン シャーベット 牛乳 ガーリックドレッシングサラダ

 『カレーライス』『りんごシャーベット』『みかんシャーベット』は、リクエスト給食です。
 今日で3学期の給食は終わりです。6年生は小学校 最後の給食です。しっかり食べて小平十二小の味を忘れないでくださいね!給食はみんなの体の成長のことを考えて作っています。
 みんなはしっかり食べることができましたか?苦手なものが少しは減りましたか?
 1年生から5年生は新学期に元気な顔で会いましょう!6年生は中学校に行ってもしっかり食べて丈夫な心と体を作ってくださいね♪給食室一同、心より応援しています!

3/21 卒業式練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 いよいよ来週25日が卒業式である。先週から始まった卒業式練習であるが、5年生も6年生も毎回先生方の指示をよく聞きながらよく頑張っている。今週からは合同練習も始まり、お互いにいい緊張感の中、さらに高め合っている。
 6年生には、最後まで十二小の顔として、練習での態度を通して5年生にいろいろなことを伝えてほしい。そして、5年生には、4月から自分たちが十二小の顔になるという自覚を高めていってほしい。
 今日の午後は、卒業式のリハーサルを行う。今までの練習の成果を表現してほしい。そして、来週の卒業式につなげていってほしい。そのために、全職員でこどもたちを支えていきたい。

3/19 サッカー型ゲーム 3年2組 体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 校庭での体育では、サッカー型ゲームをしてきました。基本はサッカーと同じルールなのですが、ゴールがない代わりにゴールマンがいます。ゴールマンにパスが通れば点数が入ります。そして、ゴールマンはゴールのように1か所に留まっているのではなく、コートの周りを自由に動くことができます。
 作戦次第で、サッカーよりも得点する機会や活躍できる場面が増えるので、勝っても負けてもゲームはとても盛り上がっていました。

3/19 書写のまとめ 4年1組 書写

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 毛筆書写では、1年間で7つ、書初めを入れると8つの言葉を半紙に書きました。4年生になって初めて書いた「林」から、最後に書いた「大地」まで、清書は廊下に掲示していましたが、練習した紙は「習字ばさみ」にはさんであります。
 3学期も終わりになるので、習字ばさみの中身を空にしました。中に入っていた半紙を眺めては、書いた時のことを思い出しているようでした。5年生になっても同じ習字ばさみを使って、書写の学習をしていきます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760