![]() |
最新更新日:2025/05/02 |
本日: 昨日:27 総数:323124 |
3/13 揚げぎょうざ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【揚げぎょうざ】特別注文の大きなぎょうざの皮を使って十二小特製『揚げきげょうざ』を作りました。中に入れた「ブロッコリー」は地中海沿岸のヨーロッパが原産の野菜で古代ローマで食べられていました。明治時代の初めに日本に伝わりましたが、あまり広まらず1980年代になって一気に広まりました。「ブロッコリー」には美容や風邪の予防に効果的なビタミンCや、抗酸化作用のあるβカロテンや他にもビタミンK・葉酸を多くふくむ体にとてもよい野菜です。11月〜3月頃までの寒い時期が旬の野菜で小平の畑でも栽培されています。今日は十二小のみんなの分、約700個のぎょうざを作りました。包むのは大変ですが、みんなに喜んで食べてもらえたらうれしいです♪。 3/13 表彰![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 多摩リーグ新人戦男子の部で準優勝した小川ミニバスケットボールクラブの所属している4年生7名と2年生1名。 ファイナルカップ男子の部で優勝した小川ミニバスケットボールクラブの所属している4年生6名。 多摩リーグ新人戦女子の部で準優勝した小川ミニバスケットボールクラブの所属している5年生1名と4年生10名。 バレンタインカップ(女子)で優勝した小川ミニバスケットボールクラブの所属している5年生1名と4年生6名。 ファイナルカップ女子の部で準優勝した小川ミニバスケットボールクラブの所属している5年生1名と4年生9名。 第10回霞招待5年生大会で優勝した小平FCウイングスに所属している5年生13名。 同大会で優秀選手賞を受賞した5年生1名。 第12回14ブロック5年生大会で優秀選手賞を受賞した小平FCウイングスに所属している5年生1名だった。 今回は、4・5年生を中心とした新チームで好成績を残したこどもたちであった。雨で放送朝会だったが、各クラスでのしっかり祝福してくれたことと思う。これからの大会でも頑張ってほしい。 3/12 道具箱の整理 けやき2組 学級活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 分別がしてあってすでにきれいな人もいれば、きれいに見えるけれどファイルの中がぐちゃぐちゃの人、箱の中が紙くずだらけの人など、それぞれでした。使ったものはその都度元通りにして、いつでも気持ちよく学校生活が送れるとよいですね。 3/12 スルスルビューン 1年2組 図工![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どうすればより速くすべっていくかを考えて、いろいろと試していました。給食の時間が来ても「もっとやりたい!」と言って夢中になって活動していました。 3/12 地球に生きる 6年2組 理科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 友達が何について調べているのかも気になるようで、自分とは異なるテーマのスライドを興味深く見て、感想を伝えたり、アドバイスをしたりしていました。 3/12 夢の友達 5年4組 外国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こどもたちは、紹介する有名人やキャラクターについて、その理由を3文程度で発表しました。発表後にALTに先生から尋ねられた簡単な質問にもしっかり答えることができていました。 3/12 ジグソーパズル 4年2組 図工![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 人数が多いので、電ノコは一人2ピース作ったら交代です。こどもたちは順番を守り、安全息を付けて電ノコを使っていました。完成するのが楽しみです。 3/12 たから島のぼうけん 3年3組 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最初に、登場人物や冒険ルート、事件、宝島の正体、終末についてなど話の概要を端末に打ち込みました。どんな物語になるのか楽しみです。 3/12 ゆきひょうのライナ 2年1組 道徳![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最後に自分が「命がある・生きている」と思うときについて振り返りました。学んだことをこれからの生活に生かしていきましょう。 3/12 ハニートースト![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 『フィッシュアンドチップス』と『コーンチャウダー』は、リクエスト給食です。 【ハニートースト】今日は「ソフトフランスパン」に、国産の「はちみつ」と「マーガリン」を混ぜたものをぬって『ハニートースト』を作りました。「甘いのはちょっと苦手…」という人もいるかもしれませんが、とってもおいしくできたので、食べてみてくださいね! 【フィッシュアンドチップス】イギリスの代表的な料理のひとつです。今日の魚は「かじき」です。くせが無く食べやすい魚で、鶏肉と似ているので間違える人もいます。『チップス』は「じゃがいも」を揚げた物ですが、今日は「長いも」も揚げました。魚には骨があります。よくかんで食べてくださいね♪ 3/12 親子ふれあい体操![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 指導している教員は、毎回、少しずつ新しい運動遊びも入れてくれている。さらに、その運動遊びがマット運動の後転や鉄棒の逆上がりにつながることも保護者に伝えてくれていた。 今回もとてもいい会になった。来年度も多くの皆様に参加していただけることを楽しみにしている。 3/11 豊かな自然を守る 4年4組 社会科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こどもたちは教科書で調べたそれぞれの特色について、学習用端末を使って上手にまとめていました。 3/11 1年間をふりかえろう 3年2組 学級活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年間で楽しかったことは「ハロウィンパーティー」「遠足」…。1年間でできるようになったことは「親しくない人に話しかけられるようになったこと」「算数で暗算ができるようになったこと」…。など、ふりかえることで自らの成長を実感しているようでした。 3/11 町たんけんのまとめ 2年1組 生活科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習のまとめとして、見聞きしたことをベスト3にまとめました。直売所で野菜を買うとスーパーマーケットよりも値段が安い理由や、交番ではパトロールする時間が決まっていない理由などを書いていました。写真を貼ったり、イラストを描いたりして、上手にまとめることができました。 3/11 かかりかつどう 1年3組 学級活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おたんじょう日がかりが2月の誕生日の子に手作りのメダルなどを渡したり、おわらいがかりやなぞなぞがかりがみんなを楽しませてくれました。とてもいい時間になりました。 3/11 ビリーブ けやき5年生 音楽![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これまで何回は練習してきているうちに、曲調も分かってきて、だんだん上達してきています。これからも練習してさらに上手に吹けるようになるといいですね。 3/11 四字熟語をもとに 6年2組 図工![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そして、その四字熟語の意味を表せるようにデザインを工夫してペンや絵の具で描いています。どんな作品ができ上るのか、楽しみです。 3/11 子ども未来科 5年3組 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こどもたちは、端末を使って作文を書いています。必要なグラフなどの資料を活用しながら書いています。どんなスピーチをしてくれるのか楽しみです。 3/11 とん汁うどん![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 『豚汁うどん』は、リクエスト給食です。 【豚汁うどん】皆は《武蔵野うどん》を知っていますか?東京都北西部の多摩地域から埼玉県西部にかけて広がる武蔵野台地とその周辺地域で、古くから食べられてきた『うどん』を《武蔵野うどん》と言います。《武蔵野うどん》は地粉を使った色が濃くて太目のうどんを、鰹のだしに豚肉を入れたつけ汁に付けて食べる「肉汁うどん」が主流です。今日は鰹のだしに豚肉や野菜をたっぷり入れた『豚汁』をうどんのつけ汁にしました。よくかんで食べてくださいね♪ ◎『魚のかんきつソースかけ』には学校の夏みかんを使いました。とてもさわやかなソースです。今日の魚「信州サーモン」とよく合います。魚には骨があります。よくかんで食べてくださいね♪ 3/11 集会委員会集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() コロナ禍が明けた昨年度から集会委員会では全校で一斉に校庭に集まって行う集会を何度か計画してきた。しかし、雨のためすべてできていなかった。今年度に入ってようやく体育館で全校児童が集まって集会を行うことができたが、校庭で行えたのが今回であった。実に6年ぶりであった。1〜5年生にとっては初めての経験となった。だから余計に楽しく活動できたのだと思う。 今回の集会で、集会委員会の集会はおしまいであった。今回できたことを来年度に生かしていってほしい。楽しい集会を考えてくれた集会委員会のこどもたちに感謝である。 |
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032 住所:東京都小平市小川町1丁目464番地 TEL:042-342-1761 FAX:042-342-1760 |