![]() |
最新更新日:2025/05/02 |
本日: 昨日:27 総数:323113 |
3/24 6の1お別れパーティー 6年1組 学級活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生のお世話をする姿、運動会や学習発表会で活躍する姿など、1年間の成長の足跡が映し出されていました。明日の卒業式では、お家の方に、地域の方に、5年生に、先生方に成長した姿を見せてくれることと思います。「十二小の顔」として、1年間本当によく頑張りました。 3/24 大掃除 5年1組 学校行事![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いつもの掃除ではしていない黒板の水拭きや、高い場所のほこり取り、ランドセルロッカーに貼ってあったシールはがしなど、できることにすすんで取り組んでいました。4月からこの教室を使う人たちに、きれいな状態で渡すことができそうです。 3/24 大掃除 4年1組 学校行事![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自分の掃除分担が終わると他の場所を手伝って、協力してみんなで教室をきれいにすることができました。 3/24 大掃除 3年3組 学校行事![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年間、お世話になった教室をきれいにして次の学年に引き渡そうと、雑巾が真っ黒になりまで頑張って掃除をしていました。 3/24 あゆみ 2年1組 学級指導![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一人一人廊下に出て、先生からこの1年間の成長ぶりと3年生で頑張ってほしいことを話していただきながら「あゆみ」をもらいました。最後に「1年間、ありがとうございました。」と先生にお礼を言う子もいて、そういうところにも成長を感じました。 3/24 おおそうじ 1年1組 学校行事![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こどもたちは、「おおそうじ、たのしい!」と言いながら、自分が使った机やいすの脚のごみを取ったり教室全体をきれいにしたりしていました。よく頑張っていました。 3/24 大掃除 けやき全学級 学校行事![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教室から机や椅子などの荷物を出して、ほうきで掃いたり雑巾がけをしたりしました。隅々までとても丁寧に掃除をしました。こどもたちはよく頑張っていました。 3/24 修了式の話![]() ![]() ![]() ![]() 今日で令和6年度が終わります。皆さんは、この1年間でたくさんのことを覚え、たくさんのことができるようになりました。そして、心も体も大きく成長しました。本当によく頑張りました。しかし、皆さん一人だけでは、ここまで成長できませんでした。皆さんの成長には、多くの方々が関わりました。今日は、そんな方々への感謝の気持ちを伝えてください。 まず、地域や保護者の方々がボランティアとして皆さんに関わってくださいました。さらに、青少対やおやじの会の行事、そして、わくわくルームなどでもお世話になりました。そんなお世話になった方々への感謝の気持ちを忘れないでください。 また、皆さんのおうちの方は、いつも皆さんの健康に気を付けてくださいました。今日、おうちへ帰ったらぜひ感謝の気持ちを伝えてください。 さらに、皆さんにいろいろなことを教えてくださった先生方、そして、一緒に学び努力してきた友達にも、今日は感謝の気持ちを伝えてください。そして、いいお別れをしましょう。 1年生から4年生の皆さんは明日から、5・6年生は明後日から春休みです。この3学期を次の学年の0学期として頑張ってきた皆さんです。4月には、自信をもって新しい学年を迎えましょう。 これで校長先生のお話を終わります。 以 上 <先生方へ> ○ 今日が令和6年度の修了式です。この1年間で、こどもたちは大きく成長しました。先生方がいろいろ工夫しながらご指導いただいたおかげです。特に3学期は「次の学年の0学期」を意識させて、振り返りも入れながら指導してくださったおかげで、さらに成長しました。今日は、この1年間のこどもたちの成長ぶりを褒め、希望をもって新しい学年を迎えられるようにしてください。そして、こどもたちといいお別れをしてください。 〇 今日はお世話になったいろいろな方々に感謝しようという話にしました。こどもたちの学習を支援してくださったりイベントを実施してくださったりした地域や保護者の方々、こどもたちの心身の健康管理に努めてくださった保護者の方々への感謝の気持ちも高めていただけるとありがたいです。さらに、こどもたちの中にも友達と協力したり教え合ったりしたことで、できるようになったり、分かるようになったりしたことを実感している子が多いと思います。そんな友達への感謝の気持ちをお互いに表せるといいです。 〇 明日は卒業式です。卒業式へ向けての練習をご指導いただいた5・6年生の先生方、専科の先生方をはじめ練習を見にいらしてご支援いただいた全ての先生方、ありがとうございました。6年生は卒業式練習をよく頑張っていました。一緒に練習した5年生も4月から「十二小の顔」になる意識が高まっていると思います。6年生は、おそうじプロジェクトなど、最後まで十二小のために貢献してくれました。最後の最後まで頑張ってきた6年生です。6年生の卒業を全職員で心からお祝いしてあげましょう。 ○ 令和5年度が終了します。こどもたちのために全力を尽くしてくださった先生方に感謝しています。特に、今年度で十二小を去る先生方、ありがとうございました。修了式の後のお別れの会でのご挨拶、よろしくお願いします。 〇 先生方には年度末の事務処理や新年度準備を早めに進めていいただいていてありがたいです。それでもまだまだ仕事が残っているかも知れませんが、春季休業中は時間を有効に使って、しっかりリフレッシュしてください。そしてまた、新年度から頑張りましょう。 以 上 3/21 モルック けやき学級1〜5年 体育![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 力の強い5年生が有利というわけでもなく、木製の棒をどのくらいの強さで、どこをねらって投げるかによって、ピンの倒れ方は大きく違いました。1年生から5年生まで夢中になってモルックに取り組んでいました。 3/21 サッカー 6年2組 体育![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 勝ち負けに関わらず、汗をかき楽しそうに運動していました。 3/21 ふりこのきまり 5年4組 理科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「重さを変えれば1往復する時間も変わる」と予想していた人が多かったのですが、いざ実験をしてみると誤差はあるものの、重さを変えても1往復する時間は変わらないことが分かりました。 実験を正確に行うために、ふりこの往復する回数を数える人、ストップウオッチのスタートとストップを担当する人、結果を記録する人など、それぞれの役割をしっかりと果たしていました。 3/21 地図にチャレンジ! 4年3組 社会科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 調べていくうちに地図帳の索引の使い方を知り、早く調べることができるようになりました。索引は便利なので、これからもどんどん使っていきましょう。 3/21 マグネットマジック 3年1組 図工![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() でき上ったらこどもたちはグループを作ってお店を開きました。そして、お客さんを呼んで、できた作品で遊ばせました。とても楽しい時間を過ごすことができました。 3/21 まどからこんにちは! 2年3組 図工![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こどもたちはカッターナイフを使うので安全に気を付けながら楽しそうな作品を作っていました。 3/21 おたんじょうびカード 1年2組 道徳![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さらに、自分のことも振り返りました。こどもたちは自分の考えを積極的に発表することができていました。学んだことをこれからの生活にも生かしていきましょう。 3/21 カレーライス![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 『カレーライス』『りんごシャーベット』『みかんシャーベット』は、リクエスト給食です。 今日で3学期の給食は終わりです。6年生は小学校 最後の給食です。しっかり食べて小平十二小の味を忘れないでくださいね!給食はみんなの体の成長のことを考えて作っています。 みんなはしっかり食べることができましたか?苦手なものが少しは減りましたか? 1年生から5年生は新学期に元気な顔で会いましょう!6年生は中学校に行ってもしっかり食べて丈夫な心と体を作ってくださいね♪給食室一同、心より応援しています! 3/21 卒業式練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生には、最後まで十二小の顔として、練習での態度を通して5年生にいろいろなことを伝えてほしい。そして、5年生には、4月から自分たちが十二小の顔になるという自覚を高めていってほしい。 今日の午後は、卒業式のリハーサルを行う。今までの練習の成果を表現してほしい。そして、来週の卒業式につなげていってほしい。そのために、全職員でこどもたちを支えていきたい。 3/19 サッカー型ゲーム 3年2組 体育![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 作戦次第で、サッカーよりも得点する機会や活躍できる場面が増えるので、勝っても負けてもゲームはとても盛り上がっていました。 3/19 書写のまとめ 4年1組 書写![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3学期も終わりになるので、習字ばさみの中身を空にしました。中に入っていた半紙を眺めては、書いた時のことを思い出しているようでした。5年生になっても同じ習字ばさみを使って、書写の学習をしていきます。 3/19 スルスルビューン 1年3組 図工![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業が終わった後も、「お家でも作りたい!」と話すほど、すべらせる遊びを楽しんでいました。 |
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032 住所:東京都小平市小川町1丁目464番地 TEL:042-342-1761 FAX:042-342-1760 |