最新更新日:2025/05/02
本日:count up3
昨日:27
総数:323113
令和7年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール5年目になります。

3/21 モルック けやき学級1〜5年 体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「モルック」はフィンランド発祥のボーリングに似た運動です。けやき学級では、よく晴れた月曜日、チームに分かれて中庭でモルックを楽しみました。1〜12までの数字が書かれた12本の木製のピンをボーリングのように並べ、それを木製の棒を下から投げたり、転がしたりして倒すことで点数が入ります。
 力の強い5年生が有利というわけでもなく、木製の棒をどのくらいの強さで、どこをねらって投げるかによって、ピンの倒れ方は大きく違いました。1年生から5年生まで夢中になってモルックに取り組んでいました。

3/21 サッカー 6年2組 体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 天気がよく暖かかった日、校庭でサッカーをしました。男女共にドリブルやパス、シュートが上手になり、ゲームはとても盛り上がっていました。男子3チーム、女子3チームに分かれて、それぞれ総当たり戦をしました。3対1という接戦もあれば、10対0という圧倒的なゲームもありました。
 勝ち負けに関わらず、汗をかき楽しそうに運動していました。

3/21 ふりこのきまり 5年4組 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科の時間に「ふりこのきまり」について学習しました。ひもに重りを吊るして「ふりこ」を作ります。「重りの重さを変えると1往復する時間は変わるのか」について予想を立て、実験をしました。重りの重さを10g→20g→30gと変えて、10往復する時間を計測してから1往復する時間を計算(÷10)で求めました。
 「重さを変えれば1往復する時間も変わる」と予想していた人が多かったのですが、いざ実験をしてみると誤差はあるものの、重さを変えても1往復する時間は変わらないことが分かりました。
 実験を正確に行うために、ふりこの往復する回数を数える人、ストップウオッチのスタートとストップを担当する人、結果を記録する人など、それぞれの役割をしっかりと果たしていました。

3/21 地図にチャレンジ! 4年3組 社会科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 社会科の時間に「地図にチャレンジ!」という学習をしました。地図帳の索引を使って日本の都道府県や都市を調べる学習でした。こどもたちは、東京都や小平市、都庁がある新宿区などを調べました。
 調べていくうちに地図帳の索引の使い方を知り、早く調べることができるようになりました。索引は便利なので、これからもどんどん使っていきましょう。

3/21 マグネットマジック 3年1組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週の図工の時間に「マグネットマジック」という作品を作りました。ここでは磁石と材料を組み合わせて動きを楽しめたり遊んだりできるものを考えて作りました。
 でき上ったらこどもたちはグループを作ってお店を開きました。そして、お客さんを呼んで、できた作品で遊ばせました。とても楽しい時間を過ごすことができました。

3/21 まどからこんにちは! 2年3組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週の図工の時間に「まどからこんにちは!」という作品を作りました。画用紙に窓の形に線が描いてあります。それをカッターナイフを切って窓が開くようにします。全部切ったら、裏に色画用紙を貼ってそこに絵を描き、窓を開けると、そこに誰かが出てくるようにしました。
 こどもたちはカッターナイフを使うので安全に気を付けながら楽しそうな作品を作っていました。

3/21 おたんじょうびカード 1年2組 道徳

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週の道徳の時間に「おたんじょうびカード」という資料を使って生命の尊さについて考える学習をしました。主人公の女の子に誕生日カードが届きます。その誕生日カードを読んだ女の子の気持ちを考えました。
 さらに、自分のことも振り返りました。こどもたちは自分の考えを積極的に発表することができていました。学んだことをこれからの生活にも生かしていきましょう。

3/21 カレーライス

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
カレーライス・ナン シャーベット 牛乳 ガーリックドレッシングサラダ

 『カレーライス』『りんごシャーベット』『みかんシャーベット』は、リクエスト給食です。
 今日で3学期の給食は終わりです。6年生は小学校 最後の給食です。しっかり食べて小平十二小の味を忘れないでくださいね!給食はみんなの体の成長のことを考えて作っています。
 みんなはしっかり食べることができましたか?苦手なものが少しは減りましたか?
 1年生から5年生は新学期に元気な顔で会いましょう!6年生は中学校に行ってもしっかり食べて丈夫な心と体を作ってくださいね♪給食室一同、心より応援しています!

3/21 卒業式練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 いよいよ来週25日が卒業式である。先週から始まった卒業式練習であるが、5年生も6年生も毎回先生方の指示をよく聞きながらよく頑張っている。今週からは合同練習も始まり、お互いにいい緊張感の中、さらに高め合っている。
 6年生には、最後まで十二小の顔として、練習での態度を通して5年生にいろいろなことを伝えてほしい。そして、5年生には、4月から自分たちが十二小の顔になるという自覚を高めていってほしい。
 今日の午後は、卒業式のリハーサルを行う。今までの練習の成果を表現してほしい。そして、来週の卒業式につなげていってほしい。そのために、全職員でこどもたちを支えていきたい。

3/19 サッカー型ゲーム 3年2組 体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 校庭での体育では、サッカー型ゲームをしてきました。基本はサッカーと同じルールなのですが、ゴールがない代わりにゴールマンがいます。ゴールマンにパスが通れば点数が入ります。そして、ゴールマンはゴールのように1か所に留まっているのではなく、コートの周りを自由に動くことができます。
 作戦次第で、サッカーよりも得点する機会や活躍できる場面が増えるので、勝っても負けてもゲームはとても盛り上がっていました。

3/19 書写のまとめ 4年1組 書写

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 毛筆書写では、1年間で7つ、書初めを入れると8つの言葉を半紙に書きました。4年生になって初めて書いた「林」から、最後に書いた「大地」まで、清書は廊下に掲示していましたが、練習した紙は「習字ばさみ」にはさんであります。
 3学期も終わりになるので、習字ばさみの中身を空にしました。中に入っていた半紙を眺めては、書いた時のことを思い出しているようでした。5年生になっても同じ習字ばさみを使って、書写の学習をしていきます。

3/19 スルスルビューン 1年3組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工の時間に、普段はあまり作らない「すべらせて」遊ぶ道具を作りました。紙皿に切り込みを入れてクラゲにしたり、紙コップを2つ組み合わせてロケットにしたりしていました。作品にゼムクリップを付けて、教室に貼ったタコ糸に通すと、高い所から低い方へ勢いよくすべっていきました。
 授業が終わった後も、「お家でも作りたい!」と話すほど、すべらせる遊びを楽しんでいました。

3/19 いま、ぼくにできること 2年1組 道徳

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 道徳の時間に「いま、ぼくにできること」という資料を使って、みんなのために働く喜びについて考えました。資料は東日本大震災で被災した子が、いろいろな人のお世話になったことから、自分できることはないかを考えて避難所で水汲みや食事配りを手伝うというお話でした。
 資料で学んだ後、自分がしている仕事や活動についても振り返りました。学んだことをこれからの生活にも生かしていけるといいですね。

3/19 リボンのおどり 5年3組 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 音楽の時間に「リボンのおどり」という曲を合奏する学習をしています。最初に個人練習を5分程度取った後、全員で一緒に演奏する練習に入っています。
 個人練習では、一人で練習するだけでなく、同じ楽器の友達とも合わせてみるなどして練習を繰り返していました。全体での練習も少しずつよくなってきています。最後まで頑張って取り組みましょう。

3/19 国際連合 6年3組 社会科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 社会科の時間に「国際連合の活動」について学習しました。193か国が加盟している国際連合には、総会や安全保障理事会以外にもユニセフやユネスコなど、聞いたことがある活動があることを知りました。
 さらに、UNHCRという活動については、4年生の時の「服のチカラプロジェクト」をしたときに、ここに所属している方に学校に来ていただき、話を聞いたことも思い出しました。自分たちが国連の活動に関わっていたことを改めて知りました。

3/19 卒業式練習 けやき5・6年生 学校行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 来週25日が卒業式です。卒業式へ向けて先週から5年生と6年生は、それぞれ通常学級のこどもたちと一緒に体育館練習をしてきました。そして、昨日から合同練習が始まりました。
 6年生は、入退場、証書授与、卒業の言葉と歌を頑張って練習しています。5年生は入退場のリコーダー演奏と呼びかけと歌を頑張っています。今日も練習がありました。最後まで頑張りましょう。

3/19お赤飯

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
     お赤飯  魚の香味揚げ いちご 牛乳  けんちん汁

 『けんちん汁』『くだもの』は、リクエスト給食です。
 今年度の給食も21日・金曜日で終わりです。2年生から6年生が進級して1年生が入学してからもうすぐ1年が経ちます。児童の皆はもちろん、いつもみんなを温かく、時に厳しく見守ってくれる先生方や職員の方々、小平十二小の全ての人のがんばりをたたえ、お祝い献立にしました。
 【お赤飯】「赤い色のごはん」は、昔からお祝いの席で出される料理の一つです。『小豆ごはん』『お赤飯』『赤米ごはん』などは、赤い色をもつ食材を使って作ります。日本では古くから赤は邪気を払うとして神様に供える風習があり、お供えのおさがりや厄除けとして、食べるようになりました。今日は「もち米」と「あずき」を使って赤いお祝いごはんを作りました「豆」は苦手と言う人もいますが、とってもおいしくできたので、しっかり食べてくださいね♪
 【魚の香味揚げ】今日の魚は「まだい」です。その名前から「めでたい」として、お祝いの席で使われるおいしい魚です。魚には骨があります。よくかんで食べてくださいね!

3/19 式場準備

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は朝から雨。時々雪になり、校庭の端や花壇、近隣の家の屋根には積雪も見られる天気である。3月のこの時期に、また急に寒くなっている。そんな中、今日はお隣の第五中学校の卒業式に参列してくる。
 さて、本校の卒業式までも、とうとう残り1週間を切った。先週から6年生、5年生、共に卒業式練習が始まっている。その中で先週12日の午後に教職員と5年生のこどもたちによる式場準備があった。
 体育館に置いてある跳び箱やマットの移動、紅白幕の設置、ひな壇やパイプ椅子出し、清掃の他、教員は各担当ごとに準備を進めた。
 5年生のこどもたちも、体育館の片付けや椅子出し、椅子並べ、雑巾がけなどの清掃を手伝ってくれた。担任の教員の指示だけでなく自分たちでよく気が付き、とてもよく働いてくれていた。4月からは自分たちが最高学年「十二小の顔」になる自覚も高まっているような行動ぶりだった。
 13日からの練習は、式場らしくなった体育館で行われたので、5年生も6年生も気持ちを再度引き締めれ練習していた。しっかり準備をしてくれた5年生のこどもたちに感謝である。

3/18 紙ふうせんバレー けやき全学年 あそびの時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「ルールを守る」「なかよく・協力する」をめあてに、紙ふうせんバレーをしました。全学年が赤・青・黄・緑の4チームに分かれて、3組の教室に2チーム、4組の教室に2チームがイスを持って集まりました。イスを持って集まるのは、イスに座ったままゲームをするからです。なので、「いすからお尻をはなさない」ことが大切なルールです。
 紙ふうせんを弱く打っても相手コートに届かないし、強く打つとつぶれてしまってやはり相手コート届きません。上手に味方同士でパスをつなげて、強すぎず弱すぎずの力加減で紙ふうせんを打ち合い、ゲームを楽しんでいました。

3/18 スーホの白い馬 2年3組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 物語「スーホの白い馬」は長文なので、段落ごとに少しずつ読み進めて、段落ごとに内容をまとめています。第3段落を読んだときには、白い馬を取り上げた「とのさま」の傍若無人なふるまいに、こどもたちは怒り心頭の様子でした。
 「見る」と「見せびらかす」の違いなど、言葉についてもよく考えて、物語の内容の理解を深めていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760