最新更新日:2025/05/02
本日:count up3
昨日:30
総数:323143
令和7年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール5年目になります。

12/5 高とび 4年1組 体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1組の校庭体育では、高とびの学習が始まりました。引っかかっても痛くないようにゴムを張ってとび越しました。
 高くとぶには、「助走はゴムに対してななめの方向からスタートする」ことがコツであることをみんなで確認しました。とぶときに右足を上げる人はゴムに向かって右の方向から、左足を上げる人は左の方向から助走を始めます。歩幅や歩数を慎重に確認しながら助走をする人、リズムよく助走をする人、それぞれでしたが、より高くとぶために、試行錯誤していました。

12/5 事故や事件からくらしをまもる 3年3組 社会科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 社会科では、「町の中にある、みんなの安全を守る施設」について学習しました。学校の正門に移動して外を見ると、すぐに交通標識・ガードレール・カーブミラーを見付けることができました。教室に戻ってからは、見付けることができなかった施設を確認し、こども110番の家や防犯カメラもみんなの安全を守っている施設であることが分かりました。
 学習の振り返りでは「外に出かけたら探してみたい」と話す人もいるなど、安全に対する意識を高めていました。

12/5 言葉の学習 2年2組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に、言葉の学習をしています。「話す」に似た意味の言葉は「言う」「しゃべる」、「上」の反対の意味の言葉は「下」です。反対の意味の言葉は見付けやすいけれど、似た意味の言葉は見付けるのが難しそうでした。
 「美しい星空をながめる」→「すてきな星空をながめる」 一人では難しくても、友達と交流する中で、似た意味の言葉に置き換えることができました。

12/5 カラフルアニマル 1年1組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工の時間に「カラフルアニマル」という絵を描く学習をしています。最初に描きたい動物を決めて、その動物を端末で調べて、それを見ながら下書きを描きました。
 画用紙いっぱいに大きく描くことをめあてにして取り組んでいました。次回は、色を塗っていきます。どんな作品になるのか楽しみです。

12/5 クリスマスオーナメント けやき全学級 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週の図工の時間に「クリスマスオーナメント」を作りました。紙に円を描いて切り取り、それに模様を描いたりアルミホイルをボンドで貼り付けたりしてオーナメント(飾り)を作っていきました。
 こどもたちは楽しそうに活動していました。飾り付けするのが楽しみですね。

12/5 連合音楽会練習 6年生 合同音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 いよいよ明日が連合音楽会です。6年生は学習発表会で発表した合唱と合奏を連合音楽会でも演奏します。今週に入って体育館で2回練習し、今日、5年生と保護者へ向けて発表しました。
 学習発表会よりもいい演奏をしようと頑張ってきました。けやき学級の6年生も合流して練習してきました。演奏するたびにレベルアップしています。明日はいい発表をしてくれることでしょう。楽しみです。

12/5 あなたは、どう考える 5年1組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に「あなたは、どう考える」という意見文を書く学習をしています。意見文なので、自分の主張をしっかり述べたり、資料を根拠にしたり、読み手に投げかける表現をしたりして書いています。そのための一つの方法として文末表現を工夫して書いています。
 こどもたちは、端末を使って下書きをし、最後に清書を打ち込んでいます。どんな意見文になるのか楽しみです。

12/5 大黒豆ごはん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
   大黒豆ごはん  魚のプチプチ揚げ 牛乳    吉野汁

 12月9日は【大黒様の年取り】の日です。大黒様の年取りは、東北地方などに残っている日本古来の習慣です。大黒様が年を取る日、大黒様のお誕生日のお祝いです。 東北地方ではこの日に豆料理を食べると、福や家宝を授かると言われています。大黒様の【黒】にちなんで「黒豆料理」を作ってお供えします。その他にも「まっか(二股)大根」をお供えします。「まっか」とは「分かれている」という意味です。「おもち」が大好きな大黒様は、たくさん食べ過ぎてお腹が苦しくなりました。道端で大根を洗っていた人に「大根を2本ください」とお願いしたところ、洗っている大根は数を数えていてあげられないので、まっか(二股)大根の一方をかき取ってあげました。するとお腹が治りとても喜んだので、お供えするようになったという説があります。「大根」には、でん粉を分解する酵素「アミラーゼ」がふくまれているので、食べ過ぎた時に「大根おろし」を食べるのは正解ですが大黒様はそれを知っていて「大根」をもらったのか?それとも偶然なのか?どちらでしょう?今日は少し早いですが、黒豆と大根で『大黒豆ごはん』を作りました。しっかり食べてくださいね♪

12/5 4年生社会科見学引率

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週11月29日(金)に4年生の社会科見学があったので私も引率で行ってきた。行先は浅草と水の科学館であった。月末の金曜日だったので道路がかなり混んでいて、予定より遅れた行程となったが、見学先でこどもたちはしっかり見学していた。
 浅草寺では、ガイドさんがグループについてくれて、いろいろな説明をしてくれた。こどもたちは、観光客が多くいる中だったが、迷子にならないように気をつけてガイドさんについて行き、説明をよく聞いていた。水の科学館も見学者で混んでいたが、友達と一緒に回りながら体験活動をしていた。 
 今回の社会科見学は、東京都の東部地域に行ったので、小平とは違う景色を見ながら、いろいろ学ぶことができたことだろう。特に浅草は、授業で学習したことを実際に見ることができたので学習が深まったと思う。見学で学んだことをしっかりまとめておくといい。また、こどもたちは公共の場での行動もしっかりできていた。この経験をこれからの生活にも生かしていってほしい。

12/4 山のポルカ けやき全学級 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 音楽の時間に「山のポルカ」を歌いました。まずは全員が歌う。次にリズムに合わせて全員で手拍子をする。そして、役割分担をして歌ったり手拍子をしたりしました。3〜6年生が歌を担当したときには、1・2年生は自然と体も動かして、楽しそうに手拍子をしていました。
 「山のポルカ」を元気に歌った後には、「世界が一つになるまで」をしっとりと歌っていました。

12/4 ジグザグリレー 1年1・2組 体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 校庭での体育では、1組と2組が合同でリレーをしました。端と端にコーンを置いて、その間にマーカーを3つ置き(△・・・△)ます。そして、マーカーの間を縫うようにジグザグに走ります。向かい側で待っている友達にバトンを渡し、全員が走り終わったらゴールです。
 ジグザグに走るときにできるだけスピードを落とさないように工夫して走っていました。走っている友達を「頑張れ〜」と一生懸命応援する姿が、見ていてとても微笑ましかったです。

12/4 電気と私たちのくらし 6年3組 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 私たちの生活の中で、電気はどこで使われていて、その電気はどこで作られているのかについて考えました。電気を作る(発電する)方法は、水力発電所・風力発電所・火力発電所・太陽光発電などがあることを確認しました。そして、十二小にもソーラーパネルがあり、太陽光発電をしていることに気付いていました。
 作られた電力は電線を通って、各家庭に届くことを確認しました。では、「自分で電気を作ることはできないか?」について、これからの学習で考えていきます。

12/4 浦島太郎 5年4組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に「古典に親しもう」という学習で「御伽草子」に書かれている「浦島太郎」を読みました。昔の言葉で書かれているので難しいところもありましたが、あらすじは分かっているので、大体の意味は分かりました。
 それでも、自分たちが知っている「浦島太郎」と違うストーリーの部分があったので、こどもたちは興味深く読むことができました。古典への関心も高まりました。

12/4 白馬 4年1組 書写

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週の書写の時間に「白馬」という字を書きました。今回は漢字2文字のバランスに気を付けて書くことがめあてでした。画数が少ない漢字と多い漢字あとどうしてもバランスが崩れてしまいます。こどもたちは、半紙の中にどのようにバランスよく書くかに気を付けて練習しました。
 清書では1枚目の反省を生かしながら2枚目に取り組んでいました。いい字が書けたようでした。

12/4 立ち上がった絵のせかい 3年2組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工の時間に「立ち上がった絵のせかい」という作品づくりをしています。ここでは画用紙に絵を描いて、その画用紙を立たせて作品にします。ですからこどもたちは、まず最終的な作品をイメージして描く絵を決めました。
 絵が決まったら、画用紙に下絵を描いて、クレパスや絵の具で色を塗っていきました。どんな作品ができ上るのか楽しみです。

12/4 おもちゃランド 2年2組 生活科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 一昨日の4時間目に2組でも「おもちゃランド」を開きました。生活科で作ってきた「動くおもちゃ」を使って、1年2組のこどもたちを迎えてお店を開きました。
 遊びに来た1年生に遊び方を丁寧に教えてから遊ばせました。お兄さんお姉さんらしい態度で1年生を楽しませることができました。

12/4 小平野菜のツナマヨトースト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
小平野菜のツナマヨトースト みかん 牛乳    みそスープ

 【小平野菜のツナマヨトースト】「小松菜」は小平市内の畑で一年中収穫できる野菜です。江戸時代の初め頃に、今の東京都江戸川区小松川付近で栽培され始めたとされています。江戸幕府第八代将軍・徳川吉宗が鷹狩りで訪れた時に献上され、その際に地名から「小松菜」と名づけられたと言われています。寒さにとても強く冬が旬の野菜です。ビタミン・カルシウム・鉄分・カリウムをふくみ、特にビタミンB2の量は野菜の中でもトップクラスの体にとてもよい野菜です。今日は小平の畑で収穫された「小松菜」と「ツナ」と小平産の野菜を使って『小平野菜のツナマヨトースト』を作りました。よくかんでしっかり食べてくださいね!!

12/4 マラソン旬間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月18日から来今週末12月6日までマラソン旬間を実施している。朝活タイムと中休みにを使って、1年・4年・6年・けやき学級グループと2年・3年・5年グループに分かれて、毎日5分間走り続けている。体調によっては歩く子もいるが、多くのこどもたちがlこの2週間、頑張って走り続けている。また、少しずつ走る距離が伸びてきている子もいる。
 先週の全校朝会で私から「目標」をもって走ることが大事である話をした。きっと目標をもって走っている子も増えているのだと思う。また、教員も校庭に出て一緒に走ったり声掛けをしたりしてくれている。それも励みになっているのだと思う。
 マラソン旬間は、残り2日間である。最後まで頑張って取り組んでほしい。

12/3 待ちぼうけ 5年3組 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 音楽の時間に、童謡「待ちぼうけ」を鑑賞する学習をしました。歌詞を読んで作詞した北原白秋が工夫したことや、旋律を聴いて作曲した山田耕筰が工夫したことを見付けました。
 難しい課題でしたが、一人で考えたりグループで話し合いながら考えたりする中で、たくさんの工夫を見付けていました。

12/3 物のあたたまり方 4年2組 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科では、「金属や水、空気は、どのようにあたたまっていくのか」について学習してきました。学習したことを生かして、「なぜバスや電車の冷房の吹き出し口は上の方についているのか」について考えました。
 「あたためた空気は上の方に行く、ひやされた空気は下に行くから、吹き出し口は上になければならない」と考えていました。学習したことを、しっかりと生活に生かすことができました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760