![]() |
最新更新日:2025/05/02 |
本日: 昨日:27 総数:323113 |
3/21 モルック けやき学級1〜5年 体育![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 力の強い5年生が有利というわけでもなく、木製の棒をどのくらいの強さで、どこをねらって投げるかによって、ピンの倒れ方は大きく違いました。1年生から5年生まで夢中になってモルックに取り組んでいました。 3/21 サッカー 6年2組 体育![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 勝ち負けに関わらず、汗をかき楽しそうに運動していました。 3/21 ふりこのきまり 5年4組 理科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「重さを変えれば1往復する時間も変わる」と予想していた人が多かったのですが、いざ実験をしてみると誤差はあるものの、重さを変えても1往復する時間は変わらないことが分かりました。 実験を正確に行うために、ふりこの往復する回数を数える人、ストップウオッチのスタートとストップを担当する人、結果を記録する人など、それぞれの役割をしっかりと果たしていました。 3/21 地図にチャレンジ! 4年3組 社会科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 調べていくうちに地図帳の索引の使い方を知り、早く調べることができるようになりました。索引は便利なので、これからもどんどん使っていきましょう。 3/21 マグネットマジック 3年1組 図工![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() でき上ったらこどもたちはグループを作ってお店を開きました。そして、お客さんを呼んで、できた作品で遊ばせました。とても楽しい時間を過ごすことができました。 3/21 まどからこんにちは! 2年3組 図工![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こどもたちはカッターナイフを使うので安全に気を付けながら楽しそうな作品を作っていました。 3/21 おたんじょうびカード 1年2組 道徳![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さらに、自分のことも振り返りました。こどもたちは自分の考えを積極的に発表することができていました。学んだことをこれからの生活にも生かしていきましょう。 3/21 カレーライス![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 『カレーライス』『りんごシャーベット』『みかんシャーベット』は、リクエスト給食です。 今日で3学期の給食は終わりです。6年生は小学校 最後の給食です。しっかり食べて小平十二小の味を忘れないでくださいね!給食はみんなの体の成長のことを考えて作っています。 みんなはしっかり食べることができましたか?苦手なものが少しは減りましたか? 1年生から5年生は新学期に元気な顔で会いましょう!6年生は中学校に行ってもしっかり食べて丈夫な心と体を作ってくださいね♪給食室一同、心より応援しています! 3/21 卒業式練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生には、最後まで十二小の顔として、練習での態度を通して5年生にいろいろなことを伝えてほしい。そして、5年生には、4月から自分たちが十二小の顔になるという自覚を高めていってほしい。 今日の午後は、卒業式のリハーサルを行う。今までの練習の成果を表現してほしい。そして、来週の卒業式につなげていってほしい。そのために、全職員でこどもたちを支えていきたい。 3/19 サッカー型ゲーム 3年2組 体育![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 作戦次第で、サッカーよりも得点する機会や活躍できる場面が増えるので、勝っても負けてもゲームはとても盛り上がっていました。 3/19 書写のまとめ 4年1組 書写![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3学期も終わりになるので、習字ばさみの中身を空にしました。中に入っていた半紙を眺めては、書いた時のことを思い出しているようでした。5年生になっても同じ習字ばさみを使って、書写の学習をしていきます。 3/19 スルスルビューン 1年3組 図工![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業が終わった後も、「お家でも作りたい!」と話すほど、すべらせる遊びを楽しんでいました。 3/19 いま、ぼくにできること 2年1組 道徳![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 資料で学んだ後、自分がしている仕事や活動についても振り返りました。学んだことをこれからの生活にも生かしていけるといいですね。 3/19 リボンのおどり 5年3組 音楽![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 個人練習では、一人で練習するだけでなく、同じ楽器の友達とも合わせてみるなどして練習を繰り返していました。全体での練習も少しずつよくなってきています。最後まで頑張って取り組みましょう。 3/19 国際連合 6年3組 社会科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さらに、UNHCRという活動については、4年生の時の「服のチカラプロジェクト」をしたときに、ここに所属している方に学校に来ていただき、話を聞いたことも思い出しました。自分たちが国連の活動に関わっていたことを改めて知りました。 3/19 卒業式練習 けやき5・6年生 学校行事![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生は、入退場、証書授与、卒業の言葉と歌を頑張って練習しています。5年生は入退場のリコーダー演奏と呼びかけと歌を頑張っています。今日も練習がありました。最後まで頑張りましょう。 3/19お赤飯![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 『けんちん汁』『くだもの』は、リクエスト給食です。 今年度の給食も21日・金曜日で終わりです。2年生から6年生が進級して1年生が入学してからもうすぐ1年が経ちます。児童の皆はもちろん、いつもみんなを温かく、時に厳しく見守ってくれる先生方や職員の方々、小平十二小の全ての人のがんばりをたたえ、お祝い献立にしました。 【お赤飯】「赤い色のごはん」は、昔からお祝いの席で出される料理の一つです。『小豆ごはん』『お赤飯』『赤米ごはん』などは、赤い色をもつ食材を使って作ります。日本では古くから赤は邪気を払うとして神様に供える風習があり、お供えのおさがりや厄除けとして、食べるようになりました。今日は「もち米」と「あずき」を使って赤いお祝いごはんを作りました「豆」は苦手と言う人もいますが、とってもおいしくできたので、しっかり食べてくださいね♪ 【魚の香味揚げ】今日の魚は「まだい」です。その名前から「めでたい」として、お祝いの席で使われるおいしい魚です。魚には骨があります。よくかんで食べてくださいね! 3/19 式場準備![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さて、本校の卒業式までも、とうとう残り1週間を切った。先週から6年生、5年生、共に卒業式練習が始まっている。その中で先週12日の午後に教職員と5年生のこどもたちによる式場準備があった。 体育館に置いてある跳び箱やマットの移動、紅白幕の設置、ひな壇やパイプ椅子出し、清掃の他、教員は各担当ごとに準備を進めた。 5年生のこどもたちも、体育館の片付けや椅子出し、椅子並べ、雑巾がけなどの清掃を手伝ってくれた。担任の教員の指示だけでなく自分たちでよく気が付き、とてもよく働いてくれていた。4月からは自分たちが最高学年「十二小の顔」になる自覚も高まっているような行動ぶりだった。 13日からの練習は、式場らしくなった体育館で行われたので、5年生も6年生も気持ちを再度引き締めれ練習していた。しっかり準備をしてくれた5年生のこどもたちに感謝である。 3/18 紙ふうせんバレー けやき全学年 あそびの時間![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 紙ふうせんを弱く打っても相手コートに届かないし、強く打つとつぶれてしまってやはり相手コート届きません。上手に味方同士でパスをつなげて、強すぎず弱すぎずの力加減で紙ふうせんを打ち合い、ゲームを楽しんでいました。 3/18 スーホの白い馬 2年3組 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「見る」と「見せびらかす」の違いなど、言葉についてもよく考えて、物語の内容の理解を深めていました。 |
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032 住所:東京都小平市小川町1丁目464番地 TEL:042-342-1761 FAX:042-342-1760 |