最新更新日:2025/07/01
本日:count up9
昨日:65
総数:183885

1/10 給食

画像1 画像1
牛乳 ぞうすい 松風焼き 白菜のおかか和え 黒豆のあめがらめ

おせち料理の松風焼きは「裏がなく、正直に生きられますように」、黒大豆の黒豆は「元気に過ごせますように」という意味が込められています。
また、「ぞうすい」とは、ごはんに野菜や肉などを入れて、だし汁で煮た料理です。関東では正月7日に「七草がゆ」を食べますが、関西では「みそ雑炊」を食べる風習があるそうです。鶏肉、たまご、小平産のにんじん、長ねぎ、ほうれん草などを入れました。

【今日のクイズ】
「せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ」の七草の中で、「かぶ」はどれでしょうか。
1 なずな
2 ほとけのざ
3 すずな
〔1/9クイズの答え…2 めでたさを重ねるため(よいことがたくさんある年になるとよいですね。)〕

1/9 給食

画像1 画像1
牛乳 年明けうどん ぶりの照り焼き かぶの酢の物 フルーツきんとん

新年最初の給食です。地域によって違いますが、15日までを「松の内」と言い、お正月をお祝いする期間とされています。おせち料理の「きんとん」には「金運に恵まれますように」、「ぶり」には「出世しますように」という願いが込められています。しっかり食べて元気に過ごしてください。今年もおいしい給食づくりを頑張りますので、よろしくお願いします。

【今日のクイズ】
おせち料理を重箱に詰めるようになったのは、なぜでしょうか。
1 歳を重ねるため
2 めでたさを重ねるため
3 料理を重ねるため
〔12/25クイズの答え…1 料理を考えた人が、大学の近くでその料理を売っていたから。(東京の大学の近くにあったふかしいも屋がみつをからめたいもを売ったところ、大学生の間で人気をよび、大学いもと名付けられたそうです。)〕

卒業式に向けて

6年生にとって、この3学期は、小学校生活最後の学期となります。3月には卒業式が控えています。音楽の授業では、卒業式で歌う歌の練習を始めました。ソプラノとアルトに分かれ練習です。
画像1 画像1
画像2 画像2

ともなって変わる量

4年生の算数では「ともなって変わる量」の単元を学習しています。
変わり方の規則を調べ、気付いたときはとても嬉しそうにしています。分かったことを黒板に書いて発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

調べ学習

3年生は、姿を変える食べ物について調べています。本から見つけた情報を仲間と共有して驚いたり、分かったことをまとめて書き出したりしています。大豆やお米など、グループごとにテーマが分かれているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/9 チューリップを育てています

1年生は、一人一人の鉢でチューリップを育てています。
「まだ芽が出ていないかな?」と一生懸命に鉢を見つめたり、水をあげたりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3学期の当番や係活動

始業式の今日は、各クラスで3学期の当番や係活動を決めたり、めあてをもったりしています。3学期の始まりは、1年のスタートでもあるので、こどもたちも心新たにしているようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/8 3学期始業式

冬休みが終わり、学校に元気な声が戻ってきました。1時間目は、体育館で始業式を行いました。代表児童のこどもたちが2学期の振り返りと3学期の抱負を述べ、みんなで気持ちを新たにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/25 給食

画像1 画像1
牛乳 ほうとうめん 大学芋 くだもの(みかん)

今日の給食は、山梨県の郷土料理の「ほうとうめん」です。太めの麺とたっぷりの野菜が入って、寒い冬にぴったりです。大学芋は、さつまいもを素揚げして、甘辛いたれを絡めました。外はカリッと、中はホクホクの食感です。今日で2学期の給食は終わりです。冬休みも「早寝、早起き、朝ごはん」で、元気に過ごしてください。

【今日のクイズ】
「大学いも」の名前の由来は、どれでしょう。
1 料理を考えた人が、大学の近くでその料理を売っていたから。
2 材料となるさつまいもが、大学の中の農園で育てられていたから。
3 大学生が、大学の研究中に発明した料理だから。
〔12/24クイズの答え…2 生米を炒めてから炊く(洋風炊き込みご飯とも言えます。)〕

12/25 お楽しみ会

今日は、2学期終業式の日です。各学級では、締めくくりの日にお楽しみ会や大掃除などに取り組んでいます。2年生は、1時間目にお楽しみ会をしました。こどもたちが、いくつかのグループに分かれ、出し物を披露しています。この時は、1組では「マジックショー」、2組では「ダンス」を発表していました。事前に練習・準備したことが伝わる素敵な発表でした。見ているこどもや先生たちも感心して、拍手をおくっていました。みんな楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生け花

いつも、学校の入り口に生け花を飾ってくださるお花の先生が、クリスマスのお花をプレゼントしてくださいました。こどもたちがわくわくしそうな素敵な作品です。たくさんのこどもたちの目に触れるよう、階段下に飾りました。クリスマスの楽しい気持ちをみんなで共有できそうです。飾っていただき、ありがとうございます。
画像1 画像1

12/24 給食

画像1 画像1
オレンジジュース キャロットピラフ フライドチキン 
ドレッシングサラダ さつまいものポタージュ

12月25日はクリスマスです。ピラフには、星形のにんじんを入れ、フライドチキンの衣には、クラッカーを使いました。ポタージュのさつまいもは、小平産です。今日は、牛乳の代わりに熊本県産オレンジジュースです。クリスマスメニューを楽しんでください。

【今日のクイズ】
「ピラフ」が「チャーハン」と違う理由は、どれでしょう。
1 ピラフは、炒めずに炊く。
2 ピラフは、生米を炒めてから炊く
3 ピラフは、炊いた米を炒める。
〔12/23クイズの答え…1 きじ(江戸時代、1682年の料理本「合類日用料理抄」に焼き鳥のレシピが掲載されています。この頃は、キジの肉を使う事も多かったようです。)〕

12/24 書初め練習

2学期も、残りわずかとなりました。4年生が書初めの練習をしています。今年は、「元気な子」の4文字です。難しいひらがなの「な」が入っていますし、漢字の大きさのバランスも大切ですね。頑張って練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クリスマスカード作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は、クリスマスカードを手作りしています。とても素敵な色合いで、描かれている雪だるまやプレゼントなどもかわいいです。

12/23 ミシンを使って

6年生の家庭科では、ミシンを使って「ナップザック作り」を行っています。布の端を直線縫いしたり、紐を通す口の部分を慎重に確認したり、がんばって作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

茶道体験

6年生は、先週末に「茶道体験」を行いました。これは、放課後子ども教室でご指導いただいている先生方が、ご厚意で開催してくれた教室です。社会の学習で歴史を学んだこどもたちは、いつの時代に茶の湯が生まれたのか知っています。畳の上で正座し、お菓子屋お茶をいただき、お茶飲むときの作法についても教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/23 給食

画像1 画像1
牛乳 やきとりごはん 塩肉じゃが おひたし

「塩肉じゃが」は、じゃがいもや豚肉をさっぱりした塩味で煮込みました。シンプルな味付けですが、素材の味を感じることができ、体も心も温まります。「おひたし」は、小平産の小松菜、きゃべつ、にんじんを使いました。緑黄色野菜が入っていて、栄養価の高い一皿です。

【今日のクイズ】
江戸時代、現在のような「やきとり」が広まりました。その頃の主に食べていた鳥はどれでしょう。
1 きじ
2 こげら
3 つばめ
〔12/20クイズの答え…3 約5時間(太陽の位置が1年で最も高くなる夏至(6月21日ごろ)と比べると、北海道の根室で約6時間半、東京でも約5時間近い差があるそうです。)〕

12/20 給食

画像1 画像1
牛乳 れんこんごはん 魚のゆずみそかけ かぼちゃのみそ汁

明日、21日(土)は冬至で、1年のうちで一番夜が長い日です。この日を境に日が長くなっていくことから、太陽がよみがえる日と考えられていました。この日に、ゆず湯に入ったり、「ん」のつく食べ物を食べたりすると、「運」が呼び込めると言われています。今日の給食に、れんこん、にんじん、だいこん、かぼちゃ(なんきん)などをいれました。

【今日のクイズ】
東京における冬至と夏至の日照時間の差は約何時間でしょう。
1 約3時間
2 約4時間
3 約5時間
〔12/19クイズの答え…3 空海(空海は、平安時代初期に実在したお坊さんです。)〕

12/20 硬筆書初めの練習

各学年で書初めの練習をしていますが、低学年は、硬筆書初めです。こちらは2年生の練習風景です。一文字、一文字、字形を確認して、丁寧に書き上げています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/19 給食

画像1 画像1
牛乳 高野豆腐の炊き込みご飯 ふろふき大根 いわしのつみれ汁 くだもの(みかん)

今日の給食は、日本の家庭料理を楽しめるメニューです。炊き込みご飯は、高野豆腐の食感が特徴で、噛むたびに優しい味わいが広がります。ふろふき大根は、小平産の大根をじっくり煮込んで、手作りの味噌だれをかけました。冬の寒い季節にぴったりの温かい一品です。つみれ汁は、いわしのうま味がたっぷり溶け込んだスープで、魚の栄養を手軽に摂ることができます。

【今日のクイズ】
高野豆腐の由来の地である高野山を開いた僧は、だれでしょう。
1 親鸞
2 最澄
3 空海
〔12/18クイズの答え…2 1960年代(1920年に東京の麹町小学校で初のミルク給食が行われ、その後、全国に広がり、1966年前後にびん牛乳が導入されました。)〕
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

コミュニティスクールだより

主な年間行事予定

各種届出書式

書庫

文書

小平市立学園東小学校
〒187-0043
住所:東京都小平市学園東町2丁目15番1号
TEL:042-344-6801
FAX:042-344-6802
email:gakkou@19.kodaira.ed.jp