![]() |
最新更新日:2025/07/01 |
本日: 昨日:65 総数:183885 |
11/26 お仕事体験のお礼を伝えよう
3年生は、先日、地域の企業やお店、施設の皆様やボランティアの皆様にご協力いただき、お仕事体験を行いました。こどもたちは、様々な職業を見学し、実際に体験させていただく中で、働くことの素晴らしさ、楽しさに気付きました。そして、お世話になった企業やお店、施設の皆様の温かさや思いやり、気遣いに触れ、大変ありがたく、感謝いたしております。今日は、お礼の気持ちを伝える準備をしています。ご協力いただいた皆様に、気持ちをしっかり届けてほしいです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/25 給食![]() ![]() 11/25は、「心と体を温める日」です。今日の給食は、栄養たっぷりの「きんぴらごはん」と「さつま汁」です。きんぴらごはんは、野菜の食物繊維がたっぷり含まれており、消化を助け、体に優しいメニューです。さつま汁は、さつまいもなどの季節の野菜が入っているので、栄養満点で、体を内側から温めます。 【今日のクイズ】 明日11/26は、何の日でしょうか。 1 いい自動車の日 2 いい帽子の日 3 いい風呂の日 〔11/22クイズの答え…1 北海道(ちなみに第3位は秋田県です。収穫量が最も少ないのは東京都です。)〕 図書
1年2組の図書の時間です。学校司書の先生が読み聞かせをしてくれました。今日は、「よしおくんが ぎゅうにゅうを こぼしてしまった おはなし」という本です。こどもたちも、毎日、給食で牛乳を飲んでいますので、身近な話題のようです。
チョコレートパンを食べて牛乳を飲んでいたよしおくんは、牛乳瓶をたおしてしまいます。こぼれた牛乳がとんでもないことになっていく楽しいお話です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11/25 ニコ学朝会
今朝は、ニコ学朝会がありました。毎週木曜日に、全校で取り組んでいるニコ学タイムですが、教え合うことでより良い学習になります。朝会では、こどもたちが学ぶことの意義をどのように感じているかというアンケート結果を紹介しながら、学習の大切さについて考えました。
![]() ![]() ![]() ![]() 11/22 給食![]() ![]() 明日、11/23は「勤労感謝の日」です。勤労感謝の日に合わせて五穀ごはんを作りました。「五穀豊穣」とは、お米も含め、すべての穀物が豊かに実ることを願い、自然への感謝の気持ちを表す言葉です。五穀ごはんには、お米の他にも、もち米、おし麦、あわ、きび、小豆を入れて炊きました。 【今日のクイズ】 各都道府県の2023年のお米の収穫量は、第1位が新潟県です。では、第2位は次の内どちらでしょうか。 1 北海道 2 秋田県 3 山形県 〔11/21クイズの答え…3 うるち米の粉(日本のお餅はもち米が原料ですが、韓国のお餅はうるち米が原料です。食感の違いは原料が違うからなのですね。)〕 学園祭(体育館)
体育館でも、2クラスがお店を出しています。たくさんのお客さんが集まり、楽しそうです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/22 学園祭
今日は、学園祭です。3〜6年生は、前半・後半で、お店屋さん・お客さんとなって楽しみます。低学年はお客さんです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学園祭の準備
3〜6年生は、学園祭の準備をしています。全校児童みんなが楽しめるお店にしようと、話し合ってきました。張り切って準備をしています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/21 給食![]() ![]() 今日は、大人気のポテトチップスです。じゃがいもを薄切りにして、よく水にさらして油で揚げました。食感を楽しんでください。プルコギとトックスープは、韓国料理です。「プル」は「火」、「コギ」は「肉」という意味です。「トック」は「韓国もち」のことです。おもちの白い色は「始まり」という意味があるそうです。日本と同じように、韓国でもおもちは、正月などの行事に欠かせないものです。食感は日本のおもちと違い、粘りや伸びは少なくて歯切れがよく、煮込み料理や鍋料理に加えても、煮崩れしにくいことが特徴です。 【今日のクイズ】 トック(韓国のおもち)の原料は、次の内どれでしょう。 1 玄米の粉 2 もち米の粉 3 うるち米の粉 〔11/20クイズの答え…3 15,000種類(りんごには、たくさんの種類があり、味はもちろん大きさや色、形などさまざまです。)〕 11/21 形をつくろう
5年生の図工では、粘土をこねて焼き物の形を作っています。こねて、真ん丸にした粘土をのばして平たくしてから、自分の好きな形を作っていきます。形とともに、強度も保たないといけないので、なかなか難しいようです。
![]() ![]() ![]() ![]() 校内研究授業
11/20(水)の5時間目に、校内研究授業を行いました。学園東小学校は、今年度、算数科の学習で研究に取り組んでいます。今回は、2年生の算数で、かけ算をつかった計算の良さについて学んでいます。箱の中に残っているチョコレートの数え方を、かけ算を使っていろいろな計算で求める方法を考えました。こどもたちからたくさんの考えが出され、互いの考えを知り、理解を広げることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/20 給食![]() ![]() 今日は、今が旬のりんご「紅玉」を使ってアップルトーストを作りました。「紅玉」は、甘みと酸味のバランスがよく、食感も程よく残るので、アップルトーストに向いています。ハンガリーシチューは、パプリカパウダーで肉や野菜を煮込んだスープです。ハンガリー料理の一番の特徴は、パプリカパウダーをたくさん使うことです。パプリカの実を乾燥させて粉にして、香辛料としていろいろな料理に使います。 【今日のクイズ】 日本には約2,000種類のりんごがあります。世界中には、どのくらいリンゴの種類があるでしょうか。 1 約8,000種類 2 約12,000種類 3 約15,000種類 〔11/19クイズの答え…2 中央アメリカ(15世紀末頃スペイン・ポルトガルに伝わり、さらに東南アジア中国、琉球へと伝わったと推定されています。 )〕 11/20 歌詞を工夫しよう
2年生の音楽では、動物たちの歌を歌っています。
教科書では、「のねずみ」や「ふくろう」、「みつばち」たちを紹介する歌が載っています。例えば、「のねずみ」は、「(チュウ)おくびょうで ひとみしり でも とびきり やさしいんだ」という歌詞です。グループごと、動物を決めて、自分たちで歌詞を考え、クラスで披露しました。こちらのグループでは、「すすめ」に決めたようです。歌詞を工夫し、他のグループの作った歌詞を楽しんで、全員で歌いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/19 給食![]() ![]() さつまいもの収穫の季節です。さつまいもには、お腹の調子を整える食物繊維や、骨を強くするカルシウムなどがあり、ビタミンCは、なんと、りんごの5倍も含まれています。皮には、免疫力を高めてくれる栄養素があるので、皮ごと食べることがおすすめです。1・2年生が収穫したさつまいもは、12月の給食に入れる予定ですので、楽しみにしてください。 【今日のクイズ】 さつまいもの原産地は、次の内どこでしょう。 1 中央アジア 2 中央アメリカ 3 北アフリカ 〔11/18クイズの答え…1 卯の花(卯の花は、ウツギの花の別名で、ウツギの花とおからが似ていることから、おからの別名になったそうです。)〕 自動車くらべ
1年生は、国語で説明文の学習をしています。様々な自動車の違いを説明文で学んだので、今度は、自分たちの好きな自動車について調べ、説明文を書くようです。話し合ったり、本をよく読んだりして、取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学園祭に向けて
こどもたちが楽しみにしている学園祭が近づいてきました。3年生以上の学年では、出店の準備を進めています。グループで話し合って、よりよいものにしようと頑張っています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/19 連合音楽会に向けて
6年生は、12月に連合音楽会に参加します。連合音楽会では、小平市立小学校の代表が集まって、合唱や合奏を行います。今は、個々に練習を重ね、みんなで音を合わせています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/18 給食![]() ![]() 「ゼリーフライ」は、埼玉県行田市の郷土料理です。小判のような形から、「銭フライ」と呼ばれていたのが変化し、「ゼリーフライ」になったと言われています。おからとじゃがいもに、にんじんなどが入っているのが特徴です。おからは豆腐をつくるときに、大豆から豆乳をしぼった後に残った部分で、たんぱく質、食物繊維などが豊富で、安くて、栄養満点の優良な健康食品として注目されています。 【今日のクイズ】 「おから」の別名は、次の内どれでしょう。 1 卯の花 2 雪の花 3 畑の栄養 〔11/15クイズの答え…2 髪置(かみおき:この儀式により、それまで剃っていた髪を伸ばし始めたそうです 11/18 くつ下を使って
2年生の図工では、くつ下を使って作品を作っています。こどもたちは、目や口、鼻などを工夫してつけています。ちょっとした位置や形の違いで、表情が変化することを楽しんでいるようです。出来上がりが楽しみですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/15 給食![]() ![]() 11月15日は七五三です。七五三は、平安時代に行われていたこどもの儀式が起源と言われています。こどもの健やかな成長に感謝するとともに、これからの幸せや長寿を願う行事です。黒米は、昔からお祝い用のお米として重宝され、中国では薬膳料理にも利用されています。 今日の地場野菜は、長ねぎ、かぶ、にんじん、だいこん、キャベツ、小松菜です。 【今日のクイズ】 平安時代に、3歳をお祝いした儀式は、次の内どれでしょう。 1 帯解(おびとき) 2 髪置(かみおき) 3 袴着(はかまぎ) 〔11/13クイズの答え…3 95%(白菜は95%が水分ですが、残りの5%に腸内環境を整える働きのある食物繊維、免疫機能の維持や肌の健康を保つ働きのあるビタミンC、高血圧の予防に効果的なカリウムなどの栄養素が含まれています。)〕 |
小平市立学園東小学校
〒187-0043 住所:東京都小平市学園東町2丁目15番1号 TEL:042-344-6801 FAX:042-344-6802 email:gakkou@19.kodaira.ed.jp |