最新更新日:2025/05/02
本日:count up27
昨日:85
総数:183232
最新状況についてはこのブログ、配信メールをご確認ください。

3/19 学級活動(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年2組です。
本日は、校庭でお楽しみ会予定でしたが、雪のためできませんでしたが、代わりにボードゲーム大会が開かれ、みんなで楽しむ姿がありました。

4−2 中村

3/18 校長先生インタビュー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5、6年生の放送委員が今年度1年間の思い出について校長先生にインタビューしました。6年生との思い出を中心に全校生へメッセージを贈りました。
 明日も校長先生にインタビューする予定です。

3/17 鉄道の本コーナー

画像1 画像1
児童が参加した「私とみんてつ」小学生新聞コンクールで、日本民営鉄道協会長賞をいただきました。
副賞としていただいた図書カードを利用して、鉄道に関係のある本を購入しました。司書の先生が鉄道の本コーナーを作って下さいました。

3/18 マルタ共和国の料理

こちらはスパゲティ・ペスカトーレを作っているところです。にんにく、玉ねぎをよく炒めたところにトマト系の調味料、いかとえびを入れてソースを作ります。ゆでたてのスパゲティをいれて混ぜます。

 スパゲティ・ペスカトーレ・牛乳・野菜ソテー・ハニークッキー
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/18 マルタ共和国の料理

今日はイタリアの南にあるマルタ共和国の料理を作りました。
まわりを海にかこまれ、イタリアやアフリカとも近く、料理にもその影響を受けています。

 こちらはハニークッキーの写真です。はちみつ、シナモン、しょうがを入れました。オーブンに入れると大きくふくらみよい香りがしてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/18 朝の読み聞かせ(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「きつねのしょうぼうしゃ」と「いいからいいから」という本を読んでいただきました。

読み聞かせのあとは、感想を発表しました。

いつも工夫して読んでいただきありがとうございました。

3/18 朝の読み聞かせ(4年生)

おうちのかたが読み聞かせをしてくれました!
素敵なお話をたくさん聞くことができました
増田
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/18 読み聞かせ本の紹介

画像1 画像1
 本日、図書ボランティアの皆さんが2、4、6年生に読み聞かせした本の紹介です。
 ご家庭でお子さんに読み聞かせる際のご参考になさってください。

3/18 図書ボランティアによる読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図書ボランティアの皆さんが、2・4・6年生に本の読み聞かせをしてくださいました。
 図書ボランティアの皆様、1年間ありがとうございました!

3/17 二色おはぎ

 今日はお彼岸の行事食、おはぎを作りました。きなこはさとうを、黒ごまにはさとうと隠し味のしょうゆを加えた衣です。今日は全部で1540個のおはぎを握りました。

 二色おはぎ・牛乳・いかのかりんと揚げ・うど入り豚汁
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/15 環境委員会 再生チョークを作成

画像1 画像1
2月の委員会で、各学級から集めた短いチョークを使って、再生チョークを作りました。見た目は不恰好ですが、書き心地のいいチョークになりました。
環境委員を通して5.6年生の各教室に配ります。
来年度以降の活動につなげたいと思います。

3/14 社会科見学(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会科見学で鈴木遺跡資料館と鈴木小学校にある古代の泉を見学しました。
実際に黒曜石を使って紙を切るところを見せてくれたり、鈴木小学校の校長先生が古代の泉について説明してくださりしました。
自分たちが住む地域の近くに貴重な施設があり、関心をもちました。

3/14 今週の全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週の全校朝会の様子です。
今日は表彰がありました。

1名はヘッドマークの採用です。
川越鉄道開業130周年記念企画 「川越鉄道開業130周年を沿線自治体で盛りあげよう!」
にて各自治体から電車のヘッドマークを募集をしておりました。
なんと本校の児童が考えたデザインが採用されました。
おめでとうございます!
ヘッドマークをつけた電車は、令和7年3月21日から8月末まで、西武新宿線と国分寺線を走るそうです。

もう1名は東京都公立学校美術展覧会での表彰です。
三小の代表として東京都美術館に作品が展示されておりました。
おめでとうございます!
作品はモノクロをテーマにした絵画です。
幻想的なモチーフが使われており、非常に魅力的です。

3/12 花いっぱいボランティア

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 花いっぱいボランティアの皆さんが、花壇の整備をしてくださいました。
 バイオネストにススキを立てておしゃれに変身しました。

3/13 図書ボランティア

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図書ボランティアのみなさんが、学校図書館の本の整理や補修をしてくださいました。後方の壁には、みこちゃんの春夏秋冬を表す素敵な掲示物を貼ってくださっています。
 皆さん、みこちゃんの掲示物から、お話を考えてみてください。

3/12 春の訪れ

画像1 画像1
画像2 画像2
花ボラさんが手入れしてくださっている花壇に菜の花がきれいに咲いています。

3/11 学級活動(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年2組最後の学級会がありました。
みんなでしっかり話し合うことができました。

4年 中村

3/10 デジタル教科書を活用した授業公開

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年4組で、デジタル教科書を活用した国語の授業を公開しました。立川市立新生小学校から10名を超える教員が、先進的な取組を学ぼために視察に訪れました。
 協議会でもデジタル教科書の効果的な活用方法について活発な意見交換がなされました。

3/10 焼きカレーパン

今日は人気メニューの焼きカレーパンを作りました。
パンにひき肉や野菜で作ったカレーミートをはさみ、カレー粉の入った衣をぬります。その周りにパン粉をまぶしてオーブンで焼きました。

 焼きカレーパン、牛乳、スープ煮、いちご
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/10 まちかどコンサート

金管五重奏「こきんブラス」のみなさんが、小平三小にやってきました。
とっても美しい楽器の音色と重なり合う響きに魅了された時間となりました。
6年生が演奏した「アフリカンシンフォニー」の金管バージョンは素敵でした。
他にもトトロメドレーなど、歌を口ずさんでしまうものばかり。
楽しい心踊る演奏会でした。
楽器の管を伸ばしたら…こんなに長ーいんだ!の写真です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31