![]() |
最新更新日:2025/07/01 |
本日: 昨日:65 総数:183885 |
国語辞典を使って
4年生の国語では、物語文「ごんぎつね」の学習をしています。お話の中に出てくる言葉の中には、普段の生活では使わないものがいくつもあります。そのような言葉に出会ったら国語辞典で意味を調べます。「百姓家」や「位牌」等の言葉の意味を調べて、ノートに書き出していました。
![]() ![]() 台風と天気の変化
5年生の理科では、「台風と天気の変化」について学習しています。台風が近付いたり、過ぎ去ったりしたときに、天気や暮らしにどのような変化や影響が出るのか、自分たちの経験から出し合いました。
![]() ![]() 10/16 給食![]() ![]() 運動会、大成功おめでとうございます。最後まであきらめず、一生懸命、笑顔でやりきりましたね。今日のデザートは「みかん」です。みかんは、ビタミンCを多く含むので、風邪の予防効果があります。これからの季節にぴったりですね。 【今日のクイズ】答えは、翌日の給食記事でお知らせします。 成人が1日に必要とするビタミンCは約100mgです。みかんを何こ食べると、1日の摂取量をまかなえるでしょうか。 1 約1個 2 約3個 3 約5個 〔10/11クイズの答え…1 宮崎県(約9割の切り干し大根を生産しています)〕 得点発表、閉会式
全ての競技、演技が終わり、得点発表です。今年は、赤組が優勝、白組が準優勝でした。赤組も、白組も、そしてどの学年も、力を尽くしてがんばりました。校長先生のお話の後、代表児童の言葉があり、全学年の競技・演技にそれぞれ言及したのを聞いて、さらに感動しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生〜ザ・青春 大空へ向かって〜、選抜リレー
運動会も終盤です。
6年生の演技が始まります。小学校最後の運動会、6年生は一生懸命練習してきました。 選抜リレーは、5・6年生が走ります。5・6年生は、演技や競技だけでなく、高学年として運動会の準備に熱心に取り組んできました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生〜どんどんいれるぞ!!BonBon ファイヤー〜
1年生の玉入れです。ダンスも玉入れも気合が入っています。
玉入れでは、練習の成果が出たでしょうか。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生〜届け、てーくぬ響き 東人エイサー〜
徒競走の後は、4年生の演技が始まりました。音楽と太鼓のリズム、掛け声、こどもたちのダイナミックな動きが合わさって、とても格好いい演技を見せてくれました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生〜50m走〜
小学生になって初めての運動会です。50m走では、前をまっすぐ見て、思い切り走ることを目指します。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生〜学園ハリケーン〜
練習のときから、いつも1秒差のタイムで競っていた赤組と白組。
今日も、両チームの力が拮抗していました。最後まで、ハラハラドキドキのレースを展開しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生〜イッツ唱タイム〜
5年生に続いて、2年生が登場です。
ポンポンが揺れ、とても動きが華やかですね。こどもたちのダンスもキレキレで、とても素敵な演技でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生の100m走と応援団
まず初めは、5年生の100m走です。真剣に走る5年生の姿やそれを全力で応援する応援団の声援に胸が熱くなりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/12 児童入場、開会式
8:40プラカード係の先導で児童が入場しました。
いよいよ運動会が始まります。こどもたちは9月から、練習を積み重ねてきました。 赤組も白組も、また、どの学年もがんばってください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/11 給食![]() ![]() 豚丼に入っている切干し大根は、大根を細く切って、天日で干したものです。せん切りにしたものが一般的ですが、角切りや輪切りにして干すものもあります。乾燥させることで、甘みやうま味が増して歯ごたえのある食感になります。よく噛んで食べてください。コロコロごまサラダは、色とりどりの野菜を同じような大きさに切りました。さっぱりとした味付けです。明日は運動会ですね。しっかり食べて、がんばってください。 【今日のクイズ】答えは、翌日の給食記事でお知らせします。 栄養がギュッと詰まっている切り干し大根ですが、日本で最も生産量が多い都道府県は、次の3県のうち、どちらでしょうか。 1 宮崎県 2 愛知県 3 茨城県 協力して
6年生がリハーサルのため、校庭に出てきました。これまで協力して練習を重ねてきました。みんなで息を合わせて演技に取り組みます。
![]() ![]() ![]() ![]() 3つの数のかけ算
3年生の算数では、3つの数のかけ算を学習しています。「1つ75円のチョコレートが、1箱に5こずつ入っています。2箱買った分の代金は、いくらになるでしょうか。」という問題です。式の数字の意味を考え、解いていきます。
![]() ![]() 作品を鑑賞しよう
2年生は、図工の授業で作った「カラフルバード」を鑑賞し合い、メッセージを送り合いました。友達の作品の良さに気付き、感想を付箋に書いて伝えています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() かさ比べ
1年生の算数では「かさ」の学習をしています。大きさの違う入れ物に入ったものの「かさ比べ」をしました。実際に水を操作して楽しく学習しました。
![]() ![]() 運動会に向けて〜リハーサル〜
明日の運動会に向けて、各学年がリハーサルを行っています。1年生の玉入れの様子を、次にリハーサルする2年生が見守り、応援しています。ダンスの合間の玉入れが始まると、2年生の応援も熱を帯びていました。1年生もがんばっていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自動車工業について学ぶ
5年生の社会では、自動車工業についての学習が始まりました。今日は、学習問題づくりに取り組みます。学習者用端末でグラフや写真を見て、気付いたことを発表しました。
![]() ![]() 見積もる
4年生の算数では、およその数を「見積もる」学習に取り組んでいます。今日は、子供会39人で遠足に行く際の交通費を見積もるようです。一人当たりの電車代と全員のバス代からどのような計算をすれば見積もることができるか、考えました。
![]() ![]() |
小平市立学園東小学校
〒187-0043 住所:東京都小平市学園東町2丁目15番1号 TEL:042-344-6801 FAX:042-344-6802 email:gakkou@19.kodaira.ed.jp |