最新更新日:2025/05/02
本日:count up3
昨日:30
総数:323143
令和7年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール5年目になります。

11/9 くじらぐも 1年1組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週の国語の時間から「くじらぐも」というお話の学習が始まりました。このお話はとても楽しいお話で、こどもたちもお話を思い浮かべながら学習しています。
 ですから、先生から尋ねられたことにも積極的に発言しようと頑張っています。とても楽しそうに学習に取り組んでいるので、これからも楽しみながら学習していきましょう。

11/9 版画 けやき4〜6年生 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工の時間に「版画」の作品づくりをしています。版に好きな色のインクを付けて刷ります。乾いたら方向を変えて別な色で刷ります。それを繰り返して完成させました。いい作品ができ上りました。
 終わったこどもたちは、「変わる絵」という作品づくりをしました。紙を折って絵を描き、見えない部分にも絵を描いて、開くと最初の絵から変わった絵になる作品です。こちらも楽しそうに取り組んでいました。

11/9 大根もち

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
    菜めし     大根もち 牛乳     たぬき汁

 みんなは「十日夜」を知っていますか?旧暦の10月10日に行われる行事で、旧暦を今の暦にすると今年は11月10日の明日が「十日夜」になります。「十日夜」とは収穫をお祝いする行事 です。「十日夜」は、その年の収穫が終わったことを意味します。収穫に感謝し翌年の豊穣を祈って、田の神に餅などをお供えします。「十日夜」の習慣は東日本を中心に残っていて、この日は稲刈りが終わり、田の神が山に帰る日なので「刈り上げ十日」ともいいます。小平市の隣、西東京市の旧田無市では、この日は「大根の年とり」と言い、大根の豊作を願って、大根畑にぼた餅を埋める行事があったそうです。それにちなんで今日は『大根もち』を作りました。『たぬき汁』は精進料理のひとつで「こんにゃく」を使います。給食では使いませんが「たぬきの肉」を使った『たぬき汁』もあるそうです。よくかんでしっかり食べてくださいね♪。

11/9 保護者鑑賞日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は土曜日であるが土曜授業日である。そして、いよいよ学習発表会最終日の保護者鑑賞日である。
 昨日の児童鑑賞日では、一昨日のリハーサルやそれまでの練習の成果を生かしてどの学年もいい発表をしてくれた。また、1〜3年生とけやき学級、4〜6年生と2つにブロックを分けてお互いの発表を見合ったが、こどもたちはとてもいい態度で鑑賞していた。
 昨日の児童鑑賞日は2交代で実施したが、今日の保護者鑑賞日は学年ごとの6交代制で実施する。計画当初は運動会同様で入替なしでも考えていたが、1家族の参観人数に規制を加えていないので、入替なしにすると入りきれなくなってしまう。保護者の皆様には、他の学年の発表をご覧いただけないのだが、ご理解ご協力をよろしくお願いしたい。
 こどもたちは、今日の発表を一番頑張るはずである。こどもたちの発表後は、ぜひ大きな拍手をしていただけるとありがたい。多くの保護者の皆様のご来校をお待ちしている。

11/8 ソース焼きそば

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
   ソース焼きそば  魚の変わり揚げ 牛乳  ナムル

 【ソース焼きそば】給食の『焼きそば』は「キャベツ」をたっぷり使って作ります。「キャベツ」には胃腸の働きを助けるビタミンU がふくまれています。「キャベツ」から名前をつけた胃腸薬もあります。『焼きそば』は、あまりかまずに食べられますが、しっかりかんで食べないとビタミンU の効果が発揮されません。よくかんで食べてくださいね!
 【魚の変わり揚げ】今日の魚は「モウカザメ」です。衣に「紅しょうが」と「大根の葉」を入 れました。『焼きそば』にも合う『変わり揚げ』です。よくかんで食べてくださいね♪。

11/8 絆〜新たな時代を 切り拓け〜 6年生 学習発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 合奏「鎌倉殿の13人」 合唱「青空に深呼吸」
 学習した歴史について、歌やダンスを交ぜながら伝えます。過去から今、そして未来へ。仲間の力を信じ、心を一つに発表します。
  (学習発表会プログラム演目解説より)

11/8 みんなの想いをコメ(米)て広がる優しさの輪 5年生 学習発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生の学習で学んだ米作りと誰にでも優しい暮らしについて、劇やスライドでの発表、歌などを交えて伝えます。十二小では最後の学習発表会となる5年生の姿をご覧ください。
  (学習発表会プログラム演目解説より)

11/8 つながるつなげる わたしたちの玉川上水 4年生 学習発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 演劇グループと研究グループに分かれて、玉川兄弟の尽力と現在の玉川上水についての発表を行います。玉川上水ができるまでと、できてからこれまでの活用の仕方について学習しました。
  (学習発表会プログラム演目解説より)

11/8 3年生の力は むげんだい 3年生 学習発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科や社会、リコーダー、習字など、新しい学習が始まった3年生。いろいろなことができるようになったことを発表します。リコーダー奏も合唱も、みんなで力を合わせて演奏します。。
  (学習発表会プログラム演目解説より)

11/8 けやきチバリヨ― 〜なんくるないさ〜 けやき学級 学習発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 沖縄をテーマに、音楽や体育で学習した、「島唄」と「ミルクムナリ」を発表します。難しい内容でしたが、こどもたちは、毎日一生懸命練習してきました。その成果をご覧ください。
  (学習発表会プログラム演目解説より)

11/8 しりとりのだいすきなおうさま 1年生 学習発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 おうさま まど ドア アルバム・・・なんでもしりとりのじゅんばんになっていないときがすまないおうさまがいました。
 ひらがなやカタカナの学習を頑張っているこどもたちが、劇形式でしりとり遊びをします。
  (学習発表会プログラム演目解説より)

11/8 パワー!!ことばの力 2年生 学習発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語で、詩や物語の音読、漢字、数え歌など様々な学習をしてきました。これまで学んできた「言葉がもつ力」を6つのグループに分かれて発表します。ナレーター、昔話の音読、早口言葉&詩、漢字クイズ、手話、いろはうた・わらべうた・かぞえうた、それぞれのグループで、一人一人が自分の役を一生懸命演じます。終わりの合唱「コトバのうた」も、声を合わせてのびのびと歌います。はじめての学習発表会、精一杯頑張ります!!
  (学習発表会プログラム演目解説より)

11/8 学習発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 いよいよ今日明日が学習発表会である。今日が児童鑑賞日、明日が保護者鑑賞日である。
 今日の児童鑑賞日は、2交代制で実施し、前半は1・2・3年生とけやき学級、後半は4・5・6年生でそれぞれお互いの発表を見合う。その他の学年の発表は、事前に撮影していた動画を教室で鑑賞する。児童数が多く、体育館に全学年が集まって全学年の発表を見ることはできないが、これまでの練習の成果を今日は発揮してほしい。
 昨日はリハーサルだった。全学年時間通りに進めることができたので、今日明日も時間通りに進行することができそうである。またリハーサルの内容もよく、どの学年もこれまでの練習以上にいい発表をしてくれた。リハーサル前日の練習よりも目に見えてよくなっている学年もあり、こどもたちの努力と成長ぶり、そして、各学年の先生方の指導に感心した。きっと今日も、いい発表をしてくれるだろう。楽しみにしている。

11/7 学習発表会の衣装を作ろう 1年1組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工の時間に、学習発表会で身に付ける衣装作りをしました。ちょうネクタイやベスト、王冠やベルトなど、役によって作る衣装はそれぞれです。
 作り方の説明をよく聞いて、役ごとに集まって衣装を作りました。自分が身に付けるもの、他の学年の人に見てもらうもの、お家の人に見てもらうもの、ということもあって、一人一人が丁寧に、真剣に作っていました。

11/7 かけ算九九検定 2年生 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の算数では「かけ算」の学習をしています。「かける数が1増えると、答えはかけられる数の分だけ増えていく」というかけ算の仕組みが分かったら、かけ算九九を覚えていきます。
 覚えたかけ算九九を先生の前で唱える「かけ算九九検定」も始まりました。15秒以内に( )のだんの九九を唱えます。上から・下から・ランダムで唱える練習を一生懸命頑張っていました。

11/7 円と球 3年生 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の算数では「円と球」の学習をしています。これまでは「まる」と言っていた形は算数の用語で「円」ということや「半径・直径・中心」という用語と意味について学んできました。そして、コンパスを使って円をかくと、針がずれてじゃがいものような形になってしまったり、鉛筆が動いてスタートとゴールが一致しなかったりでした。
 力の入れ具合やコンパスの傾け方など、上手に描くためのコツを身に付けるには、もう少し時間がかかりそうでした。

11/7 ぼくらだってオーケストラ 4年4組 道徳

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週の道徳の時間に「ぼくらだってオーケストラ」という資料を使って信頼・友情について考えました。友達に苦手な楽器の練習を助けてもらって心に変化があった主人公の気持ちを考えながら、自分の経験についても振り返りました。
 こどもたちは学習を通して、友達の良さを再確認したようでした。これからも友達と助け合って学校生活を送っていけるといいですね。

11/7 学習発表会リハーサル 5年生 総合的な学習の時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は全学年順番に学習発表会のリハーサルをしました。先週から体育館練習が始まりましたが、5年生は体育館練習と同時にグーループごとに分かれての練習もしてきました。
 学習発表会は2年に一度の行事なので、5年生にとっては6年生と同じように今回g朝以後の学習発表会です。いい発表ができるように毎日よく頑張っています。そんな努力の成果を明後日、ぜひご覧ください。

11/7 学習発表会リハーサル 6年生 合同音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 いよいよ明日明後日が学習発表会の本番で、今日はリハーサルがありました。先週今週と体育館練習を頑張って練習してきました。それをしっかり発揮して演技や演奏をしていました。
 6年生は、演目以外にもステージ上の態度などにもメリハリをつけてやっています。さすが6年生という姿です。保護者鑑賞日にはそんな態度もぜひご覧ください。

11/7 ながさをはかろう けやき2組 グループ算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 算数の時間に2組グループは「長さ」の学習をしています。今週は「m(メートル)」の学習をして、巻き尺を使った学習をしました。
 巻き尺のしくみを学習した後、実際に教室の長さを測ってみました。こどもたちは、友達と協力して測っていました。目盛りもしっかり読み取ることができるようになりました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760