最新更新日:2025/07/01
本日:count up1
昨日:65
総数:183876

作文「楽しかったよ2年生」

2年生は、国語で作文を書きました。この1年間を振り返って、自分の成長やこれから挑戦したいことなど、思い思いに書きました。互いに発表を聞き合い、感心し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

楽しい音楽

2年生の音楽では、歌を歌いながら体を動かしたり、歌詞をアレンジして楽しんだりしています。こどもたちはとても喜んで、盛り上がっていました。
画像1 画像1

3/19 給食

画像1 画像1
牛乳 大きな具のスパイスカレーライス 春野菜のサラダ 

今学期の給食は、今日を入れてあと2回です。みなさんの楽しい給食の思い出に残るように、人気メニューのスパイスカレーにしました。春野菜のサラダには、桜の花の形に型抜きしたにんじんを入れました。牛乳などの乳製品は、成長に必要なカルシウムやたんぱく質が多く含まれています。骨が増えるのは、20歳頃までです。春休み中も、カルシウムを多く含む牛乳などの乳製品をしっかりとるように心がけましょう。

【今日のクイズ】答えは、次回の給食記事でお伝えします。
カレーの、食欲をそそる黄色い色に仕上げられる色付けのスパイスは、どれでしょう。
1 クミン
2 コリアンダー
3 ターメリック
〔3/18クイズの答え:2 茨城県(1位は鹿児島県、3位は千葉県です。)〕

卒業式に向けて

高学年は、卒業式の練習に取り組んでいます。今日は、6年生が式全体の動きの確認をしました。卒業まで残りわずかとなり、気持ちを込めた卒業式になるよう、頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/18 給食

画像1 画像1
牛乳 しょうゆラーメン さつまいもチップス 中華サラダ

今日は、リクエスト給食の「しょうゆラーメン」と「さつまいもチップス」です。寒さが残るこの時期にぴったりの温かいラーメンです。野菜、豚肉、鶏ガラスープのうまみがたっぷりで、体が温まります。さつまいもは、食物繊維が豊富で、お腹の調子を整える働きがあります。カリッと揚げたチップスは、ほんのり甘くてしょうゆラーメンとの相性がいいですね。

【今日のクイズ】答えは、次回の給食記事でお伝えします。
令和5年のサツマイモの収穫量は全国で71万5,800トンでした。都道府県別でみると、生産量第2位は、どこでしょう。
1 鹿児島県
2 茨城県
3 千葉県
〔3/17クイズの答え:2 ナギ(成長するに従ってサゴシ:40-50cm、ナギ:50-60cm、サワラ:60cm以上、と呼び名が変わるようです。)〕

3/17 給食

画像1 画像1
牛乳 桜ごはん さわらの塩焼き こんにゃくサラダ 彼岸団子

お彼岸は、春と秋に年2回あり、春分の日または秋分の日を境にして前後3日間のことを指します。「彼岸団子」と呼ばれるお団子をお供えしてご先祖様を供養する風習があります。給食では、嚙みちぎりやすいように豆腐を練り込んでいます。ゆっくりとよく噛んで食べるようにしてください。また、ごはんには桜の塩漬けを細かく切って入れました。

【今日のクイズ】答えは、次回の給食記事でお伝えします。
鰆は成長とともに呼び名が変わり、60cm以上になると「サワラ」と呼ばれます。50cm程度のものは、何と呼ばれるでしょう。
1 シロカ
2 ナギ
3 マレ
〔3/14クイズの答え:1 白(アフリカ原産とされる一年草で、草丈は約1mになります。)〕

3/17 全校朝会

今朝は、今年度最後の全校朝会がありました。
小平市教育委員会から表彰された児童や、「人権の花」運動で努力した環境委員会の児童の紹介(表彰)がありました。つづいて、代表委員会からユニセフ募金への協力のお礼が、環境委員会からは新しい取組について伝えられました。
また、年度末が近付き、今年度の振り返りや来年度に向けての気持ち、計画的な荷物の持ち帰りなどの話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/14 給食

画像1 画像1
牛乳 セサミトースト 春野菜のクリーム煮 大根ときゅうりのレモン酢かけ

今日の給食は、春の恵みを使ったメニューです。春野菜のクリーム煮には、「のらぼう菜」が入っています。のらぼう菜は、昔から関東地方で食べられてきた春の野菜で、ほんのり甘みがあり、柔らかくて食べやすいのが特徴です。ビタミンやミネラルが豊富で、くせがなく、炒めても煮てもおいしいです。菜の花の仲間で、春にしか食べられない貴重な食材です。

【今日のクイズ】答えは、次回の給食記事でお伝えします。
夏に咲く胡麻の花の色は、何色でしょうか。
1 白
2 紫
3 黄
〔3/13クイズの答え:2 黒石焼きそば(青森県)(見た目はラーメンそのもので、基本のトッピングは長ネギと天かすです。)〕

1年生と6年生

今日は、1年2組のこどもたちが、6年生に感謝の気持ちを伝えに行きました。1年生からプレゼントももらった6年生は、嬉しそうにお礼の言葉を伝えていました。教室はとても和やかな空気に包まれていました。
画像1 画像1

3/14 音楽朝会

今朝は、体育館で音楽朝会がありました。
吹奏楽部の児童が、「青と夏」、「ダンスホール」の2曲を演奏してくれました。すてきな演奏を聴き、朝からとても爽やかな気持ちになりました。
画像1 画像1

3/13 給食

画像1 画像1
牛乳 焼きそば いかのかりんと揚げ 華風きゅうり

3月は、冬から春へと季節が変わる時期ですね。少しずつ暖かくなり、新しい学年に向けての準備も始まる頃です。今日の給食は、人気メニューの焼きそばです。焼きそばの「キャベツ」や「もやし」は、これから春に向けておいしくなる野菜です。また、春に旬を迎える「きゅうり」を使った華風きゅうりは、パリッとした食感で、さっぱりした味付けです。

【今日のクイズ】答えは、次回の給食記事でお伝えします。
全国にご当地焼きそばがありますが、「太い平麺を甘辛いソースで味付けした焼きそばに、そばつゆもしくはラーメンのスープをかけた」ご当地焼きそばは、どれでしょう。
1 石巻焼きそば(宮城県)
2 太田焼きそば(群馬県)
3 黒石焼きそば(青森県)
〔3/12クイズの答え:2 陽娘(ひなたむすめ)(「里山のつぶ」は福島県の品種、「にこまる」は静岡県の品種です。)〕

6年生に感謝の気持ちを伝えました

もうすぐ卒業を迎える6年生の教室に、1年生がやってきました。1年生は、入学以来優しくお世話してくれた6年生に感謝の気持ちを伝えるためにプレゼントと手紙を届けに来ました。1年生が「ありがとう」の気持ちを伝えると、6年生はとても喜んでくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/13 毛筆

3年生から学習が始まった習字ですが、こどもたちはだいぶ慣れてきたようです。今日は、「水玉」の二文字を練習しています。筆を整え、字形を確認して練習に取り組みます。「書初めの時に特訓したから、名前が上手に書けるようになったよ。」と教えてくれました。できることが増えるのは、嬉しいことですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/12 給食

画像1 画像1
牛乳 きびごはん 焼きししゃも 小松菜のごまあえ ひきずり

「ひきずり」とは、鶏肉を使ったすき焼きのことで、名古屋の郷土料理です。鍋の上で、肉を引きずるようにして食べたことから「ひきずり」と呼ばれるようになったと言われています。大みそかには、ひきずりを食べて新年を迎える習慣もあるそうです。ごぼう、白菜、長ねぎ、エリンギ、糸こんにゃく、かまぼこ、焼き豆腐が入っています。

【今日のクイズ】答えは、次回の給食記事でお伝えします。
名古屋のブランド米はどれでしょう。
1 にこまる
2 陽娘(ひなたむすめ)
3 里山のつぶ
〔3/11クイズの答え:1 山形県(消費量の全国平均は42.2個ですが、トップの宮崎県は94.6個、最下位の山形県は年間19.3個となっています。)〕

できるかな

2年生の算数では、「かたち」の学習をしています。今日は箱のような形を、竹ひごと油粘土で作るそうです。竹ひごの長さや本数、接続部分の油粘土のボールの数など話し合って、班で協力して作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/12 作戦を考えて

画像1 画像1
この時期、体育ではボール蹴り運動に取り組む学年が多いです。校庭で行う試合に向けて、教室で、チームごとに作戦を話し合っています。上の写真は2年生、下は3年生の様子です。ホワイトボードなどに考えたフォーメーションを書き込み、真剣に話し合っていました。
画像2 画像2

給食アンケート

先日、保健給食委員会の高学年が、全校児童に「給食アンケート」を実施しました。アンケートでは、主食、主菜、副菜、デザートそれぞれのナンバー1が選ばれました。今日の給食では、主菜サンバー1の「ジャンボ揚げぎょうざ」が出されました。3/18には、主食と副菜のナンバー1である「しょうゆラーメン」と「さつまいもチップス」が出されます。楽しみですね。
画像1 画像1

3/11 給食

画像1 画像1
牛乳 小松菜チャーハン ジャンボ揚げぎょうざ 中華野菜スープ

小平市の特産品である小松菜は、江戸時代に小松川(現在の江戸川区)で栽培されていたことから「小松菜」と名付けられました。今では1年中出回っていますが、おいしい季節は秋から冬です。特にカルシウムが多く、ほうれん草の3倍以上もあります。また、骨にカルシウムをくっつける働きのあるビタミンKが多く含まれています。

【今日のクイズ】答えは、次回の給食記事でお伝えします。
令和4年(2022年)に、都道府県民1人が、1年間に何個の餃子を食べているかを調べたランキングで最下位だった都道府県はどこでしょう。
1 山形県
2 福井県
3 石川県
〔3/10クイズの答え:3 700mg〜1000mg(カルシウムは、牛乳、チーズ、ヨーグルトなどの乳製品、骨ごと食べられる小魚、豆腐や納豆などの大豆製品、野菜類や海藻などに多く含まれます。)〕

チューリップの観察

1年生は、生活科の学習でチューリップを育てています。球根から芽が出てきたようです。今日は、温かい日差しの中、みんなで観察しました。「先生、どんなことを書けばいいの?」と質問するこどもたちに、担任は「観察のポイントを思い出してみよう!」と促します。形や大きさ、色、手触り、「〇〇みたい」と喩えるなど、様々な観察ポイントを思い出しました。
画像1 画像1

3/10 給食

画像1 画像1
牛乳 ごはん 茎わかめのつくだ煮 豆腐のピリ辛煮 きゅうりの変わり漬け

骨が増えるのは、20歳ぐらいまでです。丈夫な骨を作るためには、こどもの頃からカルシウムを多く含む食品をとることが大切です。牛乳などの乳製品や、豆腐や納豆などの大豆製品、小松菜などの色の濃い野菜には、カルシウムが多く含まれています。しっかり食べて、丈夫な骨を作りましょう。

【今日のクイズ】答えは、次回の給食記事でお伝えします。
牛乳200g(1カップ)に含まれるカルシウム量は220mgです。成長期のこどもが、1日に必要とされるカルシウム量はどの程度でしょうか。
1 200mg〜500mg
2 500mg〜700mg
3 700mg〜1000mg
〔3/7クイズの答え:1 さかなの日(さかなの日は2017年、サウナの日は1984年、消防記念日は1950年に定められました。)〕
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

コミュニティスクールだより

主な年間行事予定

各種届出書式

書庫

文書

小平市立学園東小学校
〒187-0043
住所:東京都小平市学園東町2丁目15番1号
TEL:042-344-6801
FAX:042-344-6802
email:gakkou@19.kodaira.ed.jp