最新更新日:2025/05/02
本日:count up3
昨日:27
総数:323113
令和7年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール5年目になります。

3/18 紙ふうせんバレー けやき全学年 あそびの時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「ルールを守る」「なかよく・協力する」をめあてに、紙ふうせんバレーをしました。全学年が赤・青・黄・緑の4チームに分かれて、3組の教室に2チーム、4組の教室に2チームがイスを持って集まりました。イスを持って集まるのは、イスに座ったままゲームをするからです。なので、「いすからお尻をはなさない」ことが大切なルールです。
 紙ふうせんを弱く打っても相手コートに届かないし、強く打つとつぶれてしまってやはり相手コート届きません。上手に味方同士でパスをつなげて、強すぎず弱すぎずの力加減で紙ふうせんを打ち合い、ゲームを楽しんでいました。

3/18 スーホの白い馬 2年3組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 物語「スーホの白い馬」は長文なので、段落ごとに少しずつ読み進めて、段落ごとに内容をまとめています。第3段落を読んだときには、白い馬を取り上げた「とのさま」の傍若無人なふるまいに、こどもたちは怒り心頭の様子でした。
 「見る」と「見せびらかす」の違いなど、言葉についてもよく考えて、物語の内容の理解を深めていました。

3/18 卒業式の練習 6年生 学校行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週、はじめて体育館で、卒業証書を受け取る練習をしました。担任の先生に名前を呼ばれて返事をした後、舞台の中央まで進んで卒業証書を受け取ります。
 大勢に見られているので、緊張するのも無理はありません。歩き方がぎこちなかったり、お辞儀をするタイミングを忘れたり、証書の受け取り方を間違えたりと、なかなか思い通りにはいかないようでした。先生たちからは、6年間の締めくくりとして、卒業式に臨む態度について話がありました。一人一人が卒業式の意味を考え、当日はすてきな式にしていってくれると思います。

3/18 大造じいさんとガン 5年1組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に「大造じいさんとガン」という物語文の学習をしてきました。そのまとめの学習として、この物語の魅力を伝え合う学習をしました。まず、これからこの物語を読む人を想定して、端末で紹介文を書きました。それを一度発表し合って聞いてみて、紹介文を修正しました。
 こどもたちが、この物語をどのように捉え、どのようなことを紹介するのか楽しみです。

3/18 生き物の一年 4年2組 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生は理科の時間に、季節ごとに生き物の様子について観察してきました。その観察したことを基にして、こどもたちは一人一人で「生き物の1年」という絵本を作りました。
 先週の理科に時間には、その絵本をグループ内で読み合いました。読み終わったら感想コメントを書いて裏表紙に貼ってあげました。お互いにいいコメントを書いていました。

3/18 水玉 3年1組 書写

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の書写の時間に「水玉」という字を書きました。今回が3年生の書写の最後の時間でした。この「水玉」という字は、横画・縦画・おれ・はね・点・左はらい・右はらいが入っている、これまで学習してきた書き方の総まとめの字でした。
 こどもたちは一画一画気を付けて丁寧に書く練習をしていました。3年生最後にいい字を書くことができました。

3/18 いいこといっぱい一年生 1年3組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に「いいこといっぱい一年生」という1年生の思い出を絵日記風に作文に書く学習をしてきました。昨日の国語の時間にその作文の発表会をしました。
 こどもたちは、一人一人前に出て発表するので緊張しましたが、みんなに聞こえる声ではっきり発表することができました。聴いている子たちもよく聴いていて立派でした。

3/18 ぼたもち

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
    ぼたもち    冷凍りんご 牛乳    のっぺい汁

 『くだもの』は、リクエスト給食です。
 【ぼたもち】3月21日は「春分の日」です。「春分の日」を中心とした前後3日間、合計7日間を《お彼岸》と言います。昨日の3月17日は《お彼岸》の最初の日にあたり《彼岸の入り》と言います。《お彼岸》は春と秋、年に2回あり、もう1回は秋分の日の前後3日間です。
 それぞれを「春彼岸」「秋彼岸」と呼んで区別します。この日はあんこでくるんだおもちを作りお墓参りをして仏様に供えたり、親戚や近所に配る習慣があります。春は『ぼたもち』(牡丹)秋は『おはぎ』(萩)とそれぞれの季節の花にちなんだ名前で呼びます。昨日からお彼岸なので『ぼたもち』を作りました。おもちは、ふざけて食べたり、慌てて食べると喉に詰まり呼吸ができなくなってしまうので気をつけましょう。牛乳を飲みながら食べるといいですよ。よくかんで食べてくださいね♪

3/18 避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週14日(金)に今年度最後の避難訓練を実施した。今回はこどもたちに訓練の時間だけでなく訓練日も伝えていない中での訓練であった。設定は地震から再び大きな地震が発生する恐れがあるので校庭へ避難するという設定だった。予告なしの訓練だったが、こどもたちは放送の指示や先生方の指示をよく聞いて、校庭まで整然と避難してきた。今年度再保の避難訓練だったので、まとめの訓練として、とてもよくできた行動を褒めた。
 避難後、私から「3・11」の話をした。多くの方々が犠牲になったことから自分の命は自分で守る大切さについての話であった。ある学校では、地震後に校庭へ避難したが、揺れが通常以上に大きかったので、津波の危険性を考えて、学校を出て高台へ向かったそうである。その後大きな津波が来て学校は津波に被害に遭ったが、高台に避難したことでみんなの無事だったという話をこどもたちにした。
 こどもたちには、状況に応じて行動し、これからも自分の命は自分で守ることができる子に育ってほしい。

3/17 2年生にジャンプ! 1年3組 生活

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生は、4月に入学してくる新入生が使用する教室の飾り付け準備を進めています。先週は、「協力して作る」ことをめあてに、輪飾りを作りました。折り紙をはさみで切って細い形にして、丸めて、のりでくっつけてつなげています。
 あっという間にカラフルな輪飾りが長くなっていきました。手をのりでベトベトにしながらも、新しい1年生のために楽しそうに活動していました。

3/17 一輪車 3年2組 体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体育の時間に一輪車乗りに挑戦しました。もともと一輪車に乗れる人はほとんどいませんでした。なので、鉄棒や登り棒につかまりながら少しずつペダルをこぐ人、ジャングルジムにつかまり、友達に支えてもらいながら進む人など、練習方法を工夫して取り組みました。
 一輪車は限られた台数しかないので、友達と譲り合いながら、そして、少しでも乗れるようになるために助け合いながら、楽しそうに運動していました。

3/17 リズムに乗って手拍子 4年4組 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 紙コップを8個横に並べます。白いコップは両手で手拍子1回(タン)、黄色いコップは短く手拍子2回(タタ)、茶色いコップは手拍子1回休み(ウン)です。例えば、「白白茶黄白白茶黄」と並べたら「タン・タン・ウン・タタ・タン・タン・ウン・タタ」とリズムよく手拍子をします。3〜5人のグループでリズムがぴったりそろうように練習をしたり、色付きカップの位置を変えてそろえやすいリズムに変えたりと、試行錯誤することを楽しみながら、リズムに親しんでいました。

3/17 環境をともに守る 5年4組 社会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 社会科の時間に「環境をともに守る」という学習で、公害がひどかった時代がありながら、少しずつ環境を整えていった北九州市の取組について学習しました。
 その学習してきたことを基にして、身の回りの環境を守る仕組みについて東京都や小平市が行っている取組を調べます。調べながら環境を守ることにつての関心が高まるといいです。

3/17 四字熟語をもとに 6年1組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工の時間に「四字熟語をもとに」という作品づくりをしてきました。この作品が小学校最後の図工の作品です。こどもたちは最後まで丁寧にデザインした字に絵の具を塗っていました。
 終わった子たちは、焼き上がった焼き物に色を塗ったり簡単にできる作品を作ったりしていました。最後の最後まで図工の字移管を楽しんでいました。

3/17 卒業を祝う会 けやき全学級 生活単元

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週14日の2〜4時間目に「卒業を祝う会」をしました。1〜5年生お出し物や6年生の出し物をしたり、6年生にプレゼントを渡したり6年間の思い出を思い返したりしました。
 さらに、今年は一人一芸の時間もありました。低学年も自分が得意なことを披露していました。それを6年生が優しい眼差しで見て大きな拍手をしてくれました。6年生のやさしさも感じた、とてもいい会になりました。

3/17 お楽しみ会へ向けて 2年3組 学級活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生も残り1週間でおしまいです。今のクラスの友達ともお別れになるので最後に「お楽しみ会」を計画しています。その中で行う遊びやゲームの内容を考えています。
 全員から出されたものの中から決めるので、全体での話合いの途中に近くの友達同士での話合いもしました。思い出に残るお楽しみ会にしようと、よく話し合っていました。

3/17 小魚の甘辛揚げ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
炊き込みご飯 小平野菜のおひたし 小魚の甘辛揚げ 牛乳 かきたま汁

 『かきたま汁』は、リクエスト給食です。
 【小魚の甘辛揚げ】今日の小魚は「わかさぎ」です。頭から丸ごと食べられる小魚で〔カルシウム〕をたっぷりふくんでいます。「わかさぎ」はキュウリウオ科の魚で、生の時には「きゅうり」のような匂いがしますが、加熱すると匂いは消えてしまいます。レジャーでワカサギ釣りを楽しむ人も多く、ドーム船釣りや氷上釣り、ボート釣りなどがあります。
 カルシウム以外にも、ビタミンAやビタミンB12もふくむ体にとても良い小魚です。
 今日はカルシウムたっぷりこんだてです。よくかんで食べて丈夫な骨をつくりましょうね♪
『炊き込みごはん』『かきたま汁』『おひたし』も、とってもおいしくできました。味わって
しっかり食べてくださいね♪

3/17 放送委員会集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7日(金)の朝の児童集会は放送委員会による集会だった。今回は事前に放送委員会で作成した動画を視聴する形の集会だった。
 内容は、放送委員会の朝の放送・昼の放送・帰りの放送の様子を撮影したもので、アナウンスの様子や機械操作の様子も見ることができた。多くのこどもたちが入ったことがない放送室の様子を見ることができたので、見ていたこどもたちも興味ん深く見ていた。さらに、放送アナウンスの際に気を付けていることなどについてクイズ形式で出題してくれた。
 放送委員会の仕事についてよく分かる動画であった。高学年になったら放送委員会に入りたいと思ったこどもたちもいたであろう。とてもいい集会となった。動画を作成してくれた放送委員会のこどもたちに感謝である。

3/14 1週間の予定 けやき2〜6年 学級活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の5校時に、17日から25日までの時間割を確認しました。3学期最後の週です。先生からは、「最後の読み聞かせがあります」「最後だから大掃除で教室をきれいにしましょう」という話があり、こどもたちも1年間が終わることを実感しているようでした。
 「20日は春分の日で学校はお休みです」と言うと、「やった〜」という声と「え〜」という声が半々でした。残りわずかとなった今の学年での学校生活、楽しく過ごしてくれることを願っています。

3/14 にているかん字とかたかな 1年1組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「ツとソ」「シとン」「八と人」など、にている字について国語の書写の時間に学習しました。先生からはらう方向や点の向きを改めて教えてもらって、丁寧に書いていました。
 学習の仕上げに、今まで習ったことを思い出しながら「どうぶつえんでパンダを見た。おいしそうにささをたべていた。」という文の書初めをしました。集中して丁寧に書いて、先生に花丸をもらっていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760