![]() |
最新更新日:2025/07/01 |
本日: 昨日:65 総数:183877 |
読み聞かせ
1年2図書の時間に読み聞かせをしてもらいました。「ルラルさんのにわ」という本では、ルラルさんが大切にしている芝生の庭に珍客がやってくる愉快なお話です。
![]() ![]() ![]() ![]() 12/2 全校朝会
12月に入りました。整列する児童の影が長くなり、季節がすすんだことを実感しました。今朝の全校朝会では、清掃習慣の振り返りや、実習を始める教師養成塾生の紹介、月目標の確認などをしました。こどもたちは集中して話を聞いていました。週番の先生から、「大掃除」と「高級焼肉」の謎かけがあり、こどもたちの清掃意欲が高まりました。おうちで、ぜひ、聞いてみてください。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/29 給食![]() ![]() 今日の給食は、国産の食材をたくさん使った給食です。パンは、国産の米粉を使った米粉パンにしました。もちもちとした食感や白っぽい見た目が特徴です。米粉とは、お米を砕いたり、すりつぶしたりして粉状にしたものです。ミネストローネに入っているマカロニも米粉で作られています。そして、おかずに使われている肉、豆腐、野菜も国産の食材です。味わっていただきましょう。 【今日のクイズ】 ミネストローネは、どの国の家庭料理でしょうか。 1 イギリス 2 ドイツ 3 イタリア 〔11/27クイズの答え…3 長昆布(長昆布は、釧路・根室沿岸です。)〕 卒業アルバム用の写真撮影
6年生は卒業に向けて、卒業アルバムの作成を進めています。今日は、個人写真の撮影をしました。少し照れながら撮影しています。
![]() ![]() 分数
4年生の算数では分数の学習をしています。これまでの学習を振り返り、数直線を使って分数の意味を考えています。
![]() ![]() 11/29 児童集会
今朝は、集会委員会による児童集会がありました。今日は、昔話「ももたろう」の演劇の中で、間違い探しをするというレクリエーションでした。見ているこどもたちは、集会委員のユーモアのある演技とお話の中の間違いに、思わず笑ってしまいます。とても楽しい集会でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/28 給食![]() ![]() 擬製豆腐は、精進料理の一つです。昔のお坊さんは、肉や卵を食べることを禁止されていたため、肉や卵を豆腐や野菜と混ぜて、豆腐料理と見せかけて食べたそうです。たんぱく質がとれる栄養満点な料理です。 みそ汁の中には、小平産のキャベツ、にんじん、大根、ほうれん草が入っています。新鮮でおいしい旬の野菜を味わってください。「麦ごはん」には「ごま昆布」をつけています。日本で採れる昆布の95%以上は北海道全域でとれ、場所によって、採れる昆布の種類が違います。 【今日のクイズ】 函館沿岸でとれる昆布の種類ではないのは、どれでしょう。 1 真昆布 2 がこめ昆布 3 長昆布 〔11/27クイズの答え…1 いくら(鮭が卵を産む場所は川の上流の方で、浅くて流れが速く、川底が砂利になっているところです。)〕 歯科指導![]() ![]() 11/28 2時間目の様子![]() ![]() 外国語活動では、果物について学習しました。書写では、「左右」という文字を書きました。筆順や字形の違いを、改めて意識できたのではないでしょうか。 ![]() ![]() クラブ活動
図工室で活動する工作クラブは、ビー玉コリントゲームを作っています。手芸クラブでは、ミシンの使い方を、みんなで確認しています。科学クラブは、段ボール箱を利用して空気砲を作っています。楽しそうです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クラブ活動
今日の5時間目は、クラブ活動です。
4〜6年生の児童が、好きなことを通して関わり合い、協力して主体的に活動しています。視聴覚室で活動しているのは卓球クラブです。校庭の運動クラブではリレーを行うので、バトンパスの練習をしています。体育館の運動クラブでは、だるまさんが転んだをして楽しんでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/27 給食![]() ![]() さつまいもの収穫時期は秋ですが、おいしい季節は秋の終わり頃から冬です。収穫してから寝かせることで、甘くておいしいさつまいもに変化します。今日のスイートポテトは、1・2年生が学童農園で収穫したさつまいもを使いました。 トマトクリームスパゲティには、鮭が入っています。花野菜サラダには、小平産のブロッコリーとカリフラワーを使いました。 【今日のクイズ】 鮭の卵はどれでしょうか。 1 いくら 2 数の子 3 たらこ 〔11/26クイズの答え…2 2.5cm〜4cm(「ちりめん」は2.5cm以下です。「かえり」が大きくなった「にぼし」は4cm〜13cmが目安です。)〕 11/27 かたちの学習
2年生の算数では、「かたち」の学習をしています。正方形、長方形、三角形、直角三角形、台形など、様々な面の「かたち」を操作することで、その特徴をつかんでいきます。今日は、いろいろなかたちを組み合わせて、船や魚、車などをつくっています。相談したり、友達と見比べたりしながら楽しんで学習しました。
![]() ![]() ![]() ![]() 11/26 給食![]() ![]() 今日の給食は、バランスのとれた「中華丼」です。中華丼には、色とりどりの野菜、肉などが入っています。 「大豆とかえりの揚げ煮」に入っている大豆は、良質なたんぱく質を含んでおり、体作りをサポートしてくれます。「かえり」は、カタクチイワシの稚魚で、「ちりめんじゃこ」が少し大きくなって漁獲・乾燥させたものです。カルシウムを多く含んでおり、骨の健康を守ります。 みかんは、ビタミンCが豊富で、寒い季節にぴったりの果物です。 【今日のクイズ】 「かえり」の大きさの目安は、どのくらいでしょうか。 1 2.5cm以下 2 2.5cm〜4cm 3 4cm〜13cm 〔11/25クイズの答え…3 いい風呂の日(1(い)、1(い)、2(ふ)、6(ろ)の語呂合わせです。)〕 11/26 お仕事体験のお礼を伝えよう
3年生は、先日、地域の企業やお店、施設の皆様やボランティアの皆様にご協力いただき、お仕事体験を行いました。こどもたちは、様々な職業を見学し、実際に体験させていただく中で、働くことの素晴らしさ、楽しさに気付きました。そして、お世話になった企業やお店、施設の皆様の温かさや思いやり、気遣いに触れ、大変ありがたく、感謝いたしております。今日は、お礼の気持ちを伝える準備をしています。ご協力いただいた皆様に、気持ちをしっかり届けてほしいです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/25 給食![]() ![]() 11/25は、「心と体を温める日」です。今日の給食は、栄養たっぷりの「きんぴらごはん」と「さつま汁」です。きんぴらごはんは、野菜の食物繊維がたっぷり含まれており、消化を助け、体に優しいメニューです。さつま汁は、さつまいもなどの季節の野菜が入っているので、栄養満点で、体を内側から温めます。 【今日のクイズ】 明日11/26は、何の日でしょうか。 1 いい自動車の日 2 いい帽子の日 3 いい風呂の日 〔11/22クイズの答え…1 北海道(ちなみに第3位は秋田県です。収穫量が最も少ないのは東京都です。)〕 図書
1年2組の図書の時間です。学校司書の先生が読み聞かせをしてくれました。今日は、「よしおくんが ぎゅうにゅうを こぼしてしまった おはなし」という本です。こどもたちも、毎日、給食で牛乳を飲んでいますので、身近な話題のようです。
チョコレートパンを食べて牛乳を飲んでいたよしおくんは、牛乳瓶をたおしてしまいます。こぼれた牛乳がとんでもないことになっていく楽しいお話です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11/25 ニコ学朝会
今朝は、ニコ学朝会がありました。毎週木曜日に、全校で取り組んでいるニコ学タイムですが、教え合うことでより良い学習になります。朝会では、こどもたちが学ぶことの意義をどのように感じているかというアンケート結果を紹介しながら、学習の大切さについて考えました。
![]() ![]() ![]() ![]() 11/22 給食![]() ![]() 明日、11/23は「勤労感謝の日」です。勤労感謝の日に合わせて五穀ごはんを作りました。「五穀豊穣」とは、お米も含め、すべての穀物が豊かに実ることを願い、自然への感謝の気持ちを表す言葉です。五穀ごはんには、お米の他にも、もち米、おし麦、あわ、きび、小豆を入れて炊きました。 【今日のクイズ】 各都道府県の2023年のお米の収穫量は、第1位が新潟県です。では、第2位は次の内どちらでしょうか。 1 北海道 2 秋田県 3 山形県 〔11/21クイズの答え…3 うるち米の粉(日本のお餅はもち米が原料ですが、韓国のお餅はうるち米が原料です。食感の違いは原料が違うからなのですね。)〕 学園祭(体育館)
体育館でも、2クラスがお店を出しています。たくさんのお客さんが集まり、楽しそうです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
小平市立学園東小学校
〒187-0043 住所:東京都小平市学園東町2丁目15番1号 TEL:042-344-6801 FAX:042-344-6802 email:gakkou@19.kodaira.ed.jp |