最新更新日:2025/07/01
本日:count up9
昨日:65
総数:183885

学校公開〜3年生・社会〜

3年生の社会では、「店で働く人と仕事」について学習しています。先日は、ご家庭での「買い物調べ」にご協力いただき、ありがとうございました。
調べたこと等から、学習の計画を立てています。
画像1 画像1

9/20 学校公開〜4年生・道徳〜

4年生の道徳では、教材「お母さんのせいきゅうしょ」を読んで、家族愛や家庭生活について考えました。こどもたちは、普段の自分の生活を振り返って、どのような思いや考えをもったのでしょうか。
画像1 画像1

9/19 親切・思いやり

3年生の道徳の授業では、教材「一冊のおくりもの」を読んで、親切や思いやりについて考えました。自分が大切にしている絵本を、困っている人たちのために贈った「クマタ」の心情を考えることを通して、親切や思いやりの大切さについて考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

リズムアンサンブルをつくろう

4年生の音楽の授業では、「リズムアンサンブルをつくろう」の学習に取り組んでいます。一人一人が自分のリズムに言葉をのせ、グループごとにリズムを重ね合わせました。どんな言葉やリズムにするか、楽しみながら決めて、仲間と協力して活動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/11給食

画像1 画像1
牛乳、ごはん、チキンアドボ、ポテトのスープ煮、きゅうりともやしのサラダ
 給食を楽しみにしてくれる子が多く、今日も朝から担任の先生に「チキンアドボってなあに?」と聞いてきた子がいたそうです。アドボは、鶏肉と玉ねぎをお酢で煮たフィリピンの家庭料理で暑い日にはぴったりです。みんなよく食べ、ごはんが足りないくらいでした。

9/10給食

画像1 画像1
牛乳、きなこ豆乳トースト、ポークビーンズ、さわやかサラダ
 暦の上では秋ですが、毎日暑い日続いています。さわやかな秋の風は、まだ感じることはできませんが、レモンを入れてさっぱりとした酸味のドレッシングサラダにしました。学園東の子はサラダが好きな子が多く、よく食べてくれました。

運動会に向けて〜4年生〜

4年生が運動会の練習に取り組んでいます。
曲のリズムや動きのタイミング等を確認しながら、しっかり練習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/18 音読を工夫しよう

1年生の国語では、物語の内容を読み取って、音読を工夫する活動を行っています。みんなで「めあて」を確認し、学習に取り組みます。こどもたちは、どのような工夫を考えるのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/17 運動会に向けて〜3年生〜

3年生は、運動会の団体今日日の練習に取り組んでいます。
みんなで、どのように動くと、より速く走ることができるのか話し合って、試行錯誤しているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「猫吹いちゃった」〜リコーダー〜

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の音楽では、リコーダーの練習に取り組んでいます。今日は「猫吹いちゃった」のメロディを歌った後に、リコーダーの練習に取り組むようです。
「シラソシシ シラソシシ シラソシソシラ〜♪」と気持ちよく歌って、「早くリコーダーで吹きたい!」とアピールしていました。

ローマ字入力

3年生は、学習し始めたローマ字表を片手に、学習者用端末のローマ字入力を練習しています。みんなで「susi」と入力して、漢字に変換。画像をタッチしてお寿司の画像がたくさん出てくると大盛り上がりしていました。
たくさん練習して、入力がはやくできるとよいですね。
画像1 画像1

9/13 顕微鏡を覗いてみよう

5年生の理科では、アサガオの花粉を採取して、顕微鏡で見ています。
顕微鏡を覗かせてもらうと、しっかりピントが合っていて、くっきりと見えました。こどもたちも顕微鏡を上手に操作できて、自信をもっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会に向けて〜2年生の演技〜

2年生が、体育館で運動会の演技練習をしています。
しっかり列を整えて、元気に踊っています。体育館に冷房が設置されたので、涼しい中で練習でき、助かっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/12 電動糸鋸を使って

5年生の図工では、電動糸鋸を使って作品を作っています。自分の切りたいように板を操作しようと頑張っています。出来上がった切り口を見せ合って、互いに感心し合っていました。
安全にも気を付けて取り組んでいます。
画像1 画像1

9/9給食

画像1 画像1
牛乳、栗ごはん、小松菜のごまあえ、沢煮椀
 9月9日は重陽の節句は、栗ごはんを食べる風習があるそうです。低学年は栗を食べなれない子がいましたが、高学年には好評で、栗だけおかわりする子もいました。またこの日になすを食べると病気にならないといわれているので、沢煮椀にせん切りのなすを入れました。いろいろな野菜が入っていたので、なすが苦手な子も気づかず食べていました。予定では、空心菜のごまあえでしたが、台風の影響で小松菜に変更しました。

9/6給食

画像1 画像1
牛乳、うめこぶ茶漬け、鮭と大豆のみそがらめ、おひたし
 梅と昆布を炊き込んだごはんに、だしをかけていただきました。昆布だしの香りが教室に広がって、「わぁ、いいにおい。早く食べたい。」と喜んでいました。みそがらめの鮭も好評で、魚が苦手な子も「このお魚おいしい。」と食べてくれました。

偶数と奇数、倍数と約数

5年生の算数では、「偶数と奇数、倍数と約数」の学習に取り組んでいます。今日は6と8の倍数を考えています。どのように見つけるとよいか、考えていました。
画像1 画像1

9/11 ライオンの絵

1年生は、ライオンの絵を描いています。
はじめにクラフトテープをちぎって、ライオンのたてがみや鼻、口などを形作ります。テープのちぎり方や貼り方によって、一人一人ずいぶん違った作品ができてきました。
この後の色付けによって、作品がどのように変化するのか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スタートを工夫して走る

1年生は、校庭と体育館に分かれてかけっこをしています。今日はスタートの仕方を工夫して、ゲーム感覚で楽しく走る活動をしました。「ジャンケンをしてから走る」「ジャンプして地面にタッチしてから走る」「一回転してから走る」等、いろいろなパターンを試して楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/10 活動の内容を工夫しよう

3年生の教室では、クラスや毎日の学校生活を豊かにするための活動を考えています。
グループに分かれて、どんな取り組みがよいかを話し合って、工夫を出し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

コミュニティスクールだより

主な年間行事予定

各種届出書式

書庫

文書

小平市立学園東小学校
〒187-0043
住所:東京都小平市学園東町2丁目15番1号
TEL:042-344-6801
FAX:042-344-6802
email:gakkou@19.kodaira.ed.jp