最新更新日:2025/07/01
本日:count up9
昨日:65
総数:183885

9/27 児童集会

今朝は児童集会がありました。児童集会は、集会委員会が全校児童で楽しめる企画を考えて実施しています。今日は、クラス対抗のボールリレーを行いました。3分間に、クラスで順番にボールを渡していくゲームですが、開始すると、とても盛り上がりました。朝から、全力で楽しむことができました。こどもたちの喜ぶ様子を見て、嬉しくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どうぶつ園のじゅういさん(国語)

2年生の国語では、「どうぶつ園のじゅういさん」の学習をしています。今日は、じゅういさんの仕事の中から、自分が一番すごいと思う仕事を選び、その理由を伝える活動をしました。こどもたちは、じゅういさんの仕事に感心して、友達と意見を伝えあっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ネームDEアート

5年生の図工の授業では、自分の名前を表すパーツを作り、様々な材料を組み合わせて作品を作ります。図工室の中では、電動糸鋸で板を切る児童、できあがったパーツに絵の具で色を塗る児童、図鑑を見ながら下絵を描く児童、材料を選ぶ児童など、一人一人が自分で作業工程を考え、意欲的に活動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きまりの大切さ(道徳)

1年生の道徳では、通学路を守らずに寄り道してしまう「みさきさん」のお話を読んで、きまりの大切さについて考えました。いつも、自分たちが歩いている通学路の写真が紹介されると、ぐっと自分たちの問題として捉えることができたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/26 なりたい自分に(道徳)

6年生の道徳では、ピアニストの辻井伸行さんのお話を読んで「なりたい自分に(希望と勇気、努力と強い意志)」をテーマに考えました。辻井さんの努力を知り、改めてなりたい自分について考え、交流しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/25 データの活用

6年生の算数では、データの特徴を調べています。これまでも「データの活用」の単元で、折れ線グラフや棒グラフ、円グラフ等を用いてきました。今日は「ヒストグラム」を活用します。どのような特徴に気付いたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/13給食

画像1 画像1
牛乳、高野豆腐のそぼろごはん、からしあえ、ニラ玉スープ
 高野豆腐を細かく切って、うま味たっぷりの汁で煮込んだそぼろを、ごはんの上にたっぷりと掛けました。高野豆腐とは気づかすにもりもり食べてくれる子もいました。また、野菜が苦手な子も、「今日のスープはおいしい。」と言って全部食べ切っていました。

9/12給食

画像1 画像1
牛乳、和風スパゲティ、みそドレッシングサラダ、チーズケーキ
 何度もリクエストがあったチーズケーキです。優しい甘さのケーキはとても好評でした。レシピのリクエストもあり、給食室前に掲示したところ、すぐなくなってしまいました。




鍵盤ハーモニカと歌

1年生の音楽では、鍵盤ハーモニカと運動会の歌「ゴーゴーゴー」の練習をしました。
鍵盤ハーモニカでは、指の運びを確認しました。「ゴーゴーゴー」の練習では、チーム対抗を意識しすぎて、声を強く出し過ぎるのではなく、きれいな声で歌うことを目標にしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たくさんの方が参観されました

画像1 画像1
今日は、小平市教育委員会から、たくさんの方が授業参観に来られました。
3年生は、国語と外国語活動の授業をしました。
国語では、「書くことを考えるときは」の単元で、図を使って書きたいことを整理する方法を学びました。
外国語活動では、元気に英語を使うことができました。
画像2 画像2

9/20 ノートの書き方も上達しました!

1年生が算数の学習をしています。
たし算、ひき算の解き方を、ノートに整理して書いています。上手にノートを書くことができるようになってきました。みんなで確認しながら学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

道徳授業地区公開講座

6時間目の道徳授業地区公開講座では、人権擁護委員の森井良子先生をゲストティーチャーにお招きし、6年生と保護者、地域の方が一緒に「多様性を認め合う」ことについて考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書委員会「読み聞かせ」お昼のTV放送

給食の時間に、図書委員による読み聞かせがありました。今日は、絵本「給食番長」です。各クラスでは、給食を食べながら、TV放送での楽しい読み聞かせ聞いて、盛り上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開〜6年生〜

6年生の国語では、物語文「やまなし」の学習をしています。今日は、「言葉に着目して、5月と12月の幻灯を比べる」課題に取り組んでいます。物語文の中で自分が着目した言葉を発表し、考えを述べました。

画像1 画像1

学校公開〜5年生〜

5年生は社会の授業で、「農業と水産業の共通の課題」について考えています。ある日の給食の写真を見て、「シシャモはどこから運ばれてきているのか」等、日頃の食について調べました。
画像1 画像1

学校公開〜2年生〜

3時間目、2年生は体育館で運動会の練習をしています。いくつものグループに分かれ、こどもたちで練習に取り組んでいます。各グループ、協力して練習に取り組んでいて、ダンスもどんどん上達しているようです。
画像1 画像1

学校公開〜図工〜

図工室では、4年生が「大きな木」をテーマに、作品を仕上げています。絵を描く画用紙の形や大きさ、大きな木に描く物も、一人一人違って、工夫が楽しい作品です。
画像1 画像1

学校公開〜音楽〜

音楽室では、6年生が合唱の練習をしています。きれいな声で歌う様子は、さすが6年生と感心させられます。
長くのばす音の歌い方を確認し、さらによい歌い方になるよう練習しました。
画像1 画像1

学校公開〜薬物乱用防止教室〜

5・6年生は、合同で「薬物乱用防止教室」を受講しました。学校薬剤師の方を講師にお招きし、薬の適切な使用についてお話を伺いました。貴重な学習の時間となりました。
画像1 画像1

学校公開〜1年生・算数〜

1年生の算数では、「16−6」の計算の仕方を考えています。学習活動の中で、大切なことを確認したり、繰り返しブロックを操作したりして、数の概念をつかんでいきます。
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

コミュニティスクールだより

主な年間行事予定

各種届出書式

書庫

文書

小平市立学園東小学校
〒187-0043
住所:東京都小平市学園東町2丁目15番1号
TEL:042-344-6801
FAX:042-344-6802
email:gakkou@19.kodaira.ed.jp