![]() |
最新更新日:2025/07/01 |
本日: 昨日:65 総数:183885 |
体育朝会
体育朝会では、回ごとに、長なわや川幅跳び、ミニハードル走、ボール投げ、フラフープ、ボール蹴りなど、様々な種目にチャレンジします。こどもたちが楽しみにしている取組の一つです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育朝会
今朝は、体育朝会がありました。曇り空で、久しぶりに運動しやすい気温となりました。各学年・クラスでそれぞれの運動に取り組みます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/23 給食![]() ![]() 塩分は、体に必要な栄養素ですが、とり過ぎるとカルシウムの吸収が悪くなります。薄味を心掛けることは、丈夫な骨をつくることにもつながります。 今日は、こどもたちに人気の「きびごはん」です。「きび」はイネ科の一年草で穀物の一種です。日本では五穀のひとつに数えられています。「きびだんご」は、この「きび」を原料にしたお団子のことを呼びます。 【今日のクイズ】 「きび」の名前の由来は、次の内、どちらでしょうか。 1 きびが、秋に黄色い実をつけるから 2 吉備(きび)の国で栽培が始まったから 3 食べるときびんになるから 〔10/22クイズの答え…2 医者(柿が栄養満点であることが喩えられています。)〕 10/22 給食![]() ![]() 今日は、来年度入学する1年生の就学時検診があります。新しい仲間が入学してくるのは、とても楽しみですね。小学生の時期は、入学から卒業までで、平均30cm以上も身長が伸びる大切な時期です。みなさんもバランスよく食べ、しっかり成長して、新しい1年生を迎えましょう。 【今日のクイズ】 今日のくだものは柿です。昔から「柿が赤くなれば( )が青くなる」と言われています。さて、( )に入る言葉は、次の内どれでしょうか。 1 顔 2 医者 3 空 〔10/21クイズの答え…3 日光(日光のゆばは「湯波」と書きます。やや厚みのあるのが特徴です。)〕 脱穀
5年生は、田んぼで育てた稲を刈り、干していましたが、昨日、脱穀を行いました。様々な仕事を分担して取り組みました。
![]() ![]() 季節の本の紹介
学校図書館の前には、季節の本が紹介されています。
「どんぐりノート」、「だんまりこおろぎ」、「めぐろのさんま」、「ドングリと松ぼっくり」、「いただきまーす」等の本が並んでいます。ぜひ読んでみてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10/22 こねて、のばして
4年生の図工では、焼き物作りに取り組んでいます。
今日は、材料の土粘土をこねて、形を作っていきます。こどもたちは何度も手でこねて、丸めた後、伸ばし棒を使って平たく伸ばす作業に夢中です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 豊かな心を育む体験活動〜笑顔寄席〜
今日は、体育館で「豊かな心を育む体験活動〜笑顔寄席〜」が行われました。林家まる子さんの司会で始まると、こどもたちはわくわくした気持ちで舞台を見上げていました。落語や太神楽などが披露され、座布団運びや演技体験のこどもたちが舞台に上がりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/21 給食![]() ![]() 「肉わかめうどん」は、削り節でだしを取りました。豚肉とわかめが入っていて、やさしい味付けです。さらさ揚げにしたイカは、切り方で食感が変わります。今日は、食べやすいように短冊切りにしました。「ゆば」は、大豆製品の一つで、豆乳を温めた時にできる薄皮のことです。 【今日のクイズ】 関東地方で、湯葉の生産地として広く知られている場所は次の内、どちらでしょうか。 1 銚子 2 高崎 3 日光 〔10/18クイズの答え…3 アサガオのような花(同じヒルガオ科のアサガオのようにラッパのような形をしています。花びらは5枚で、中心部は少し濃いピンク色をしているのが特徴です。)〕 お仕事体験
3年生のお仕事体験が始まりました。地域教育コーディネーターや保護者ボランティアの皆様、市内地域の企業や商店、幼稚園、保育園、公共施設等の皆様のお力とご協力をいただいて、今年度も実現することができ、深く感謝申し上げます。お仕事体験は、こどもたちにとって、とても貴重な学びの場です。しっかりと体験し、学校だけでは得られない思いをもって学びを深めていきたいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() くり上がりのあるたし算
1年生は、算数でくり上がりのあるたし算を学習しています。今日は、「9+3=」の問題を考えています。「10のまとまりをつくり」をキーワードに、ブロックを操作して学習しました。手元の操作をテレビに映して確認しました。
![]() ![]() ![]() ![]() 10/18 給食![]() ![]() 「ソイ丼」は、大豆(ソイビーンズ)をたくさん使った具が、甘じょっぱい味付けで、ご飯がすすみます。すまし汁の野菜は、大根、にんじん、水菜、長ねぎです。野菜の味がやさしく、鶏肉とよく合います。「いがぐり揚げ」は、さつまいもをつぶして丸め、短くした素麺をまぶして、油で揚げました。外はカリッと、中はとろっとしていて、おいしいです。 【今日のクイズ】答えは、次の給食記事でお知らせします。 さつまいもが大好きなお子さんも多いと思います。おいしい時期ですね。さつまいもの花は、あまり見かけませんが、環境条件が合えば花が咲くそうです。さて、さつまいもの花は、次の3つの内、どのようなものでしょうか。 1 タンポポのような花 2 チューリップのような花 3 アサガオのような花 〔10/17クイズの答え…1 弥生時代(弥生時代に大豆が伝来し、奈良時代には、大豆から味噌や醤油のもと「穀醤(こくしょう)」が作られました)〕 学校経営協議会での熟議
17日に行われた学校経営協議会では、三鷹市教育委員会統括スクール。コミュニティ推進員の四柳 千夏子さんを講師にお招きしました。コミュニティ・スクールである本校における、学校経営協議会としての取組について熟議を行い、活発な話し合いに基づく会の運営についてアドバイスをいただきました。熟議を進めるに当たり、校長より改めて学校経営方針について、具体的な取組や思いについて、話がありました。これを踏まえて、委員の皆さんが、コミュニティ・スクールとしての現状とこれからの取組について意見交換を行いました。参加した委員の皆さんから、「全員で話し合い、様々な意見を伝え合うことができ、とても新鮮な思いがした。」というご意見が多く聞かれました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/17 給食![]() ![]() 「さば」には、筋肉づくりに必要なたんぱく質、骨を強くするビタミンD等、成長期の小学生に必要な栄養素がたくさん入っています。しっかり食べて、丈夫な体をつくりましょう。「きぬかつぎ」とは、里芋の小芋を皮付きのまま茹でる、または蒸したもので、切り込みを入れた皮を剥いて食べる秋の料理です。給食では、皮をむき、食べやすく切って出しています。「揚げ大豆ごはん」は、香ばしい大豆の風味を楽しめるごはんです。 【今日のクイズ】答えは、次の給食記事でお知らせします。 大豆は、昔、中国から伝わってきました。日本に渡ってくると、しばらくして「みそ」や「しょうゆ」として利用され始めます。大豆が日本に伝わってきたのは、つぎの内、どの時代でしょうか。 1 弥生時代 2 平安時代 3 鎌倉時代 〔10/16クイズの答え…2 約3個(みかん1つに約35mgのビタミンCが含まれています)〕 10/17 計算のきまりを調べよう
4年生は、算数の研究授業に取り組んでいます。
2通りの買い物の仕方を、それぞれ式に表して、「計算のきまり」を考えます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いろ水あそび
1年生は、図工で「いろ水遊び」をしました。
活動の前に、「あか」「き」「あお」の「色の三原色」について学び、混ぜることでできる色を知りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 消防について
3年生の社会では、消防について学んでいます。学校を回って消防設備を探したり、本や学習者用端末を使って消防について調べたりしています。こどもたちは近々、消防署見学に伺うことを楽しみにしており、その時に、どのようなことを質問するとよいか考えたり、校舎内にある消防設備について報告したりしました。
![]() ![]() 国語辞典を使って
4年生の国語では、物語文「ごんぎつね」の学習をしています。お話の中に出てくる言葉の中には、普段の生活では使わないものがいくつもあります。そのような言葉に出会ったら国語辞典で意味を調べます。「百姓家」や「位牌」等の言葉の意味を調べて、ノートに書き出していました。
![]() ![]() 台風と天気の変化
5年生の理科では、「台風と天気の変化」について学習しています。台風が近付いたり、過ぎ去ったりしたときに、天気や暮らしにどのような変化や影響が出るのか、自分たちの経験から出し合いました。
![]() ![]() 10/16 給食![]() ![]() 運動会、大成功おめでとうございます。最後まであきらめず、一生懸命、笑顔でやりきりましたね。今日のデザートは「みかん」です。みかんは、ビタミンCを多く含むので、風邪の予防効果があります。これからの季節にぴったりですね。 【今日のクイズ】答えは、翌日の給食記事でお知らせします。 成人が1日に必要とするビタミンCは約100mgです。みかんを何こ食べると、1日の摂取量をまかなえるでしょうか。 1 約1個 2 約3個 3 約5個 〔10/11クイズの答え…1 宮崎県(約9割の切り干し大根を生産しています)〕 |
小平市立学園東小学校
〒187-0043 住所:東京都小平市学園東町2丁目15番1号 TEL:042-344-6801 FAX:042-344-6802 email:gakkou@19.kodaira.ed.jp |