最新更新日:2025/07/01
本日:count up9
昨日:65
総数:183885

11/5 給食

画像1 画像1
牛乳 きびごはん 麻婆豆腐 小松菜のごまあえ

今月の給食目標は、「感謝の気持ちで食べよう」です。私たちが何気なく食べている肉、魚、米、野菜は、もとは生きていたものです。また、食事が出来上がるまでには、農作物をつくる人、魚をとる人、運ぶ人、料理を作る人など、多くの人が関わっています。
「いただきます」には、動物や植物の大切な命に感謝する気持ちが、「ごちそうさま」には、食材を走り回って集めてくれた人への感謝の気持ちが込められています。
【今日のクイズ】
麻婆豆腐は、中国のどの地域の料理でしょうか。
1 福建省
2 四川省
3 黒竜江省
〔11/1クイズの答え…3 がめ煮(「がめ煮」は、博多の方言「がめくりこむ」(寄せ集めるの意味)が名前の由来とされています。)〕

11/5 図書委員による読み聞かせ

先週から、学園東小学校は読書週間です。今朝は、4〜6年生の教室で、図書委員による読み聞かせが行われました。この機会に、一冊でも多くの本にふれあってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災の日〜学校公開〜

3年生の総合的な学習の時間では、お仕事体験のまとめをしました。6年生は、道徳の授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2

防災の日〜学校公開〜

各学年1時間、国語や算数、道徳、総合的な学習の時間などの授業も行いました。1年生の算数では、形の学習で、箱の面を写し取りました。2年生はかけ算「七の段」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災の日〜自治会の訓練〜

学校公開と並行して、体育館では学園東町自治会の防災訓練が行われました。地域にお住いの方がたくさん集まっていらっしゃいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

防災の日〜学校公開〜

6年生は、初級救急救命訓練を行い、AEDの使い方を学びました。教室では、災害時の正しい行動について学習し、クイズに取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

防災の日〜学校公開〜

4年生は、マンホールトイレの設置訓練を行いました。こどもたちが組み立てて、中に入ってみると、「せまくて大変だと思う。」と話していました。5年生は、避難所のパーテーション設営訓練を行いました。パーテーションはあっという間に広がり、こどもたちは中に入って居心地を確かめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/2 学校公開〜防災の日〜

学園東小学校では、毎年、この時期に、学園東町自治会と合同で防災訓練を実施しています。それに合わせて、防災授業と教科等の授業を実施して学校公開を行っています。防災訓練や防災授業では、自治会の皆様や避難所開設準備委員会の皆様、小平消防署の皆様、小平消防団の皆様、東京海上日動の皆様にご協力をいただき、多彩な内容の活動を行っております。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA防犯クイズ

今年も、PTA防犯委員の皆様が「防犯クイズ」を考えてくださいました。今回は、放送委員の高学年がクイズを代読しました。放送委員のこどもたちは、がんばってクイズを上手に出題してくれましたし、聞いているこどもたちも、給食を食べながら楽しくクイズを考えていました。
スクールメールでも防犯クイズをお送りいたしますので、ぜひ、おうちでもお子様と一緒に考えてください。
PTAの皆様には、こどもたちの安全な生活や登下校のために防犯クイズを作成していただき、ありがとうございました。また、明日の防災の日(学校公開)に合わせて、「えいようかん」配布のご準備をしていただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

紹介しよう

外国語の学習では、「Welcome to Japan」と題して、日本の魅力を伝える英語文の学習をしています。2階視聴覚室の前に、児童が書いたワークシートを一部紹介していますので、ご覧ください。
画像1 画像1

形をつなげて

3年生の算数では、図形の学習をしています。今日は、三角形や四角形の形をつなげて、いろいろな図形をつくりました。辺を合わせてできる形の多彩さに驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会紹介集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝は、委員会紹介集会がありました。後期の委員会が今週から発足し、各委員会では新たなメンバーで活動に取り組んでいます。各委員長の発表から、全校児童の学校生活を充実させるためにがんばっていきたいという思いが伝わりました。1〜4年生は、大きな拍手をおくりました。

11/1 給食

画像1 画像1
牛乳 小豆ごはん 焼きししゃも 筑前煮 酢の物

11月1日は、「神迎えの日」で、10月の神無月に、出雲へ出かけていた神様が帰ってくるのをお迎えする日です。邪気を払うと言われている小豆を食べる風習があります。筑前煮は福岡県の郷土料理で、お祝いの時に食べることがあります。れんこん、にんじん、こんにゃくなど、縁起がよいとされる「ん」のつく食材がたくさん入っています。
【今日のクイズ】
筑前煮の別名は、1〜3の内、どれでしょうか。
1 うま煮
2 じぶ煮
3 がめ煮
〔10/30クイズの答え…1 ヨーロッパ(ハロウィンの起源は、古代ヨーロッパのケルト人が始めたお祭りといわれています。)〕

10/31 給食

画像1 画像1
牛乳 カレースパゲティ かぶと白いんげん豆のスープ かぼちゃの春巻き

10月31日は「ハロウィン」です。本来は、秋の収穫をお祝いし、悪霊を追い払うお祭りです。魔除けとして、古くは「かぶ」をくりぬいて飾っていたそうです。この風習がアメリカに伝わった時に「かぼちゃ」を使うようになったと言われています。
今日は、かぼちゃ、さつまいもを蒸してつぶし、油で揚げて春巻きにしました。甘くて、おいしい、パリッとした春巻きに仕上がりました。ハロウィンの雰囲気を楽しんでください。
【今日のクイズ】
ハロウィンは、どこからアメリカに伝わったのでしょうか。
1 ヨーロッパ
2 アジア
3 アセアニア
〔10/30クイズの答え…1 北(春になると、さんまは水温の低い海域を目指して北上します。)〕

10/31 かたち調べ

1年生は、「かたち」の学習をしています。かたちの特徴を知る活動として、持ち寄った箱を重ねています。こどもたちは、高く重ねて大喜びです。盛り上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内研究授業

今日は、午後、4年2組で校内研究授業を行いました。算数の「計算のきまり」についての単元です。学習者用端末で各自の考えを表し、それをもとに、グループで話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/30 給食

画像1 画像1
牛乳 舞茸ごはん さんまの筒煮 きゅうりの変わり漬け のっぺい汁

「舞茸ごはん」の舞茸には、独特の香りと歯ごたえがあります。名前の由来には、「見つけると舞うほどにうれしい」という説があります。「のっぺい汁」には、さといも、にんじん、ごぼうなど、季節の野菜がたっぷり入っています。秋の雰囲気を楽しんでください。筒煮にした「さんま」は、今が旬の魚です。
【今日のクイズ】
さんまの「生まれ」は四国や紀伊半島南部辺りです。春になると移動しますが、どちらの方角に向かうでしょうか。
1 北
2 南
3 西
〔10/29クイズの答え…2 八代将軍吉宗(将軍吉宗が、おいしい菜っ葉に名前がないのを残念がり、村の名前をとって「小松菜」と名付けたそうです。)〕

学習者用端末を使って

5年生の国語の授業では、話し合い活動についての学習のまとめをしています。これまでの内容を振り返って、一人一人が学習者用端末を使って学習のまとめをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/30 学園祭に向けて

こどもたちがお店を出したり、お客さんになって楽しんだりする「学園祭」が近付いてきました。3年生以上のクラスでは、どのようなお店を出すのか話し合っています。たくさんの児童に楽しんでもらえるお店について考え、お店が決まったら必要な仕事などを話し合います。4年生のクラスでも、色々な意見が出ているようです。
画像1 画像1

調理実習(5年生)

家庭科の学習では、出汁をとってみそ汁づくりをしました。

感想を聞いてみると、初めての体験という児童もいましたが、みそ汁を作るだけでなく準備から片付けまでしっかりと取り組むことができました。自分の作ったみそ汁を味わって満足した様子も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

コミュニティスクールだより

主な年間行事予定

各種届出書式

書庫

文書

小平市立学園東小学校
〒187-0043
住所:東京都小平市学園東町2丁目15番1号
TEL:042-344-6801
FAX:042-344-6802
email:gakkou@19.kodaira.ed.jp