最新更新日:2025/05/09
本日:count up2
昨日:23
総数:85930
誰にでもやさしく、誰からも愛される学校 〜一人を大切に、みんなを大切にする学級・学校づくりを通して〜

運動会 徒競走

学年ごとに、50m、80m、100mを全力で走りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日(土)運動会を行いました。

運動会開会式。1年生がはじめの言葉を、6年生が誓いの言葉を元気に話しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日の給食

画像1 画像1
◎キーマカレー、大根とツナのサラダ、りんご、牛乳

 今日は、インドのカレーです。
『キーマ』とはヒンドゥー語 やウルドゥー語で『細かい』という意味です。
インドでは、鶏や羊、ヤギの肉でも作られるそうです。
給食は豚ひき肉と大豆、りんご、たまねぎ、にんじんなど、10種類の食材と12種類のスパイスで作りました!
たくさん練習をした後、どの教室もモリモリ食べていました。
今日 はしっかり食べて、ゆっくり休んで、明日に備えましょう!

10月24日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
◎きつねうどん、キャベツのスタミナあえ、大学芋、牛乳

 つかれた人には、消化のよいうどんがおススメです。
甘辛いあぶらあげをうどんにのせました。
キャベツはにんにくとごま油の味付けでモリモリ食べられますよ。
たくさん体を動かした後は、しっかり食べて元気を充電しましょう!
写真は、2年生の教室です。
うどんのおかわりを求めて行列ができていました!

運動会10月26日(土)実施のお知らせ

保護者の皆様
運動会は、予定通り10月26日(土)実施いたします。

万が一、急な天候不良等で延期の場合は当日朝7時までにスクールメールにて配信いたします。

10月11日付で配布しました「運動会のお知らせ」を再度掲載いたします。ご確認をお願いいたします。
↓クリックしてください
https://usercontent.rua.jp/vuYnWr4w.pdf


6年2組10月25日(金)授業の様子

6年2組10月25日(金)算数 角柱や円柱の体積
プレテストの後、教科書の問題を解きました。解き終わったら、先生やもう解き終わっている児童に確認してもらいました。間違えた問題の考え方を教わりながら「そうかー」という声を上げていました。皆熱心に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年1組10月25日(金)授業の様子

6年1組10月25日(金)算数 角柱や円柱の体積
プレテストの後、教科書の問題を解きました。テレビで解答を確認し、間違えたものを解き直しました。先生が工夫した解法を提示すると、「なるほどー」の声が上がりました。皆熱心に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生10月24日(木)授業の様子

5年生10月24日(木)4限、体育 運動会練習
好天の中、100m走の手順と団体種目「君の縄。」を練習しました。団体種目は綱引きとダンスとかけっこが混じった種目で、皆楽しく踊り、精一杯走り、懸命に綱を引きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生10月24日(木)授業の様子

5年生10月24日(木)2限、算数 分数の足し算・引き算
バッチリコースは2/3+1/5 の計算を復習した後、1/6+3/8 について、ジックリコースは1/4+5/12の計算を復習した後、帯分数の引き算(2+3/4)―(1+2/3) について、それぞれ2通りの計算の仕方を確認し、練習問題を解きました。児童は皆熱心に取り組みんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月24日(木)ハッピー九を行いました。

10月24日(木)中休み、ホールでハッピー九を行いました。
集まった児童はジェンカ、塗り絵、将棋、けん玉、ヨーヨーなどを楽しみました。ご指導いただいた皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生10月22日(火)授業の様子

4年生10月22日(火)4限 体育 運動会練習
初めに80m走のコースなどを確認した後、実際に走りました。次に、「巻き起こせ!ソーラン旋風!」の練習。元気にソーラン節を踊り、「台風の目」を練習しました。皆運動会を楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生10月22日(火)授業の様子

4年生10月22日(火)3限 算数 バッチリコース、ジックリコース
「計算の順序を考えよう」150+25×6などの復習の後、8-9÷3×2や7×(8-6)÷2のような計算についてのルールを学習しました。どちらのコースの児童も熱心に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月22日(火)運動会全校練習を行いました。

10月22日(火)1限、運動会の並び方や開閉会式などの練習を、全校で行いました。係や代表の児童たちも練習でき、本番を不安なく迎えられることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日の給食

画像1 画像1
◎こまツナたくあんごはん、いかのねぎ塩焼き、ビーフンと卵のスープ、牛乳

 今日のごはんは新メニューでした。小松菜、ツナ、たくあんの入ったごはんです。
ごはんを食べれば、野菜とツナも摂取でき、忙しい朝にもお勧めです!
子どもたちからも好評でした。

3年生10月21日(月)授業の様子

3年生10月21日(月)3限 算数バッチリコース「分数の計算を考えよう」
60÷3 などの計算を復習した後、「80cmの1/4」について考えました。式が80÷4で、答えが20cmとなることを皆理解しました。
最後に式が90÷3となる問題に取り組み、皆30cmと答えられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年2組10月21日(月)授業の様子

3年2組10月21日(月)2限 道徳「友達の良さってなんだろう?」
初めに友達の良さについてタブレットで答えたアンケート結果を確認しました。一緒に遊んでくれる、悩みを聞いてくれる、などいろいろな良さを答えていました。次に教科書にある「ちびまる子」のまる子とたまちゃんのお話について、各場面での二人気持ちを考えました。考えたことについて近くの人と話したり、前に出て発表したりしました。
皆熱心に考え、発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年1組10月21日(月)授業の様子

3年1組10月21日(月)2限 理科「影の動きを調べよう」
始めに方位磁針の使い方を復習した後、太陽の位置により、影がどのように動くかを考え、予想しました。皆熱心に取り組み、最後に映像で予想が正しいことを確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月22日(火)お便りポストが新しくなりました。

画像1 画像1
新しい『お便りポスト』が、2階印刷室前に設置されました。
今後、児童保護者向けの配布物はこちらを通して各組に届きます。
PTAの皆様も、教室前のポストでなく、こちらをご利用ください



10/21朝会【グッとくる】

画像1 画像1
 今日は「グッとくる」という話をします。みなさんは「グッとくる」ってどんな感じだと思いますか? 心がグッときたな、と感じたことはありますか?
 私は、この前の金曜日、心がグッとくることがありました。それは、6年生の運動会の練習を見たときです。全部で4回もグッときてしまったのだけれど、今日は詳しくは話しません。運動会本番までのお楽しみです。
 でも1つだけ、今日みなさんに紹介したい「グッときたこと」は、「6年生の思いがつながってきている」ということです。一人一人の頑張りがつながって、重なって、積み上がって、一つの動きになってきた、そう感じるシーンがありました。やっぱり6年生はすごいです。
 運動会本番は、たくさんの人たちが見にきます。見に来た人たちの心がグッとくるような、そんな姿を見せたいですよね。それは、みんなの力が合わさった時かもしれません。一生懸命さが見える時かもしれません。ああ楽しい、と思って笑顔いっぱいで運動している時かもしれません。
 さあ、本番まで一週間。どんなふうにしたら、見る人の心をグッとつかむことができるか、考えながら練習してみてください。今日は、「グッとくる」という話をしました。

6年生10月18日(金)授業の様子

6年生10月18日(金)5限 体育 運動会の練習
「キバセン」を盛り上げるウエーブの練習から、対戦の形態への移動などを行いました。うまく‘ウエーブ’できないこともあり、その理由について皆で考え、修正していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校便り「青い風」

年間行事予定

小平市教育委員会より

PTAより

一人で悩まない 相談窓口

その他

小平市立小平第九小学校
〒187-0011
住所:東京都小平市鈴木町1丁目82番地
TEL:042-341-4340
FAX:042-341-3606