最新更新日:2025/07/09
本日:count up11
昨日:24
総数:119010
健康で安全な生活を心掛けていきましょう!

素敵な光

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の教室前には、図工で作成したステンドグラスの作品が掲示されています。校舎内に光が差すと、色鮮やかに輝いています。

富岡製糸場に到着です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最初の見学地、富岡製糸場に到着です。

バスレクの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 高速道路に入りました。バスレクをして楽しんでいます。

バスの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝早くの出発だったので、少しバスで休みながら最初の目的地に向かっています。

1年生からのプレゼント

 6年生の移動教室がよい天気になりますようにと願いを込めて、1年生が、てるてる坊主を作り、プレゼントをしました。6年生全員が、身につけています。
画像1 画像1

いってきます!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生のお見送りにたくさんの保護者の皆様が、ご来校いただきました。こどもたちは、元気に「いってきます。」と伝え、いよいよ出発です。保護者の皆様、これまでの準備などにご協力いただき感謝申し上げます。

日光・尾瀬移動教室 出発式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日10日より6年生が、日光・尾瀬移動教室を行います。6年生が、校庭で出発式を行いました。移動教室の合言葉は、「感謝」「挑戦」「笑顔」「団結」です。6年生は、移動教室を通して、4つの合言葉の達成を目指し、充実した移動教室にしていきます。

全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、全校朝会を行いました。6年生の代表児童からは、今週の移動教室で、がんばりたいことを伝えてくれました。校長先生からは、七夕にまつわるお話をしていただきました。暑い日は続いています。体調に気をつけて過ごしていってほしいです。

あったらいいな、こんなもの

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、国語「あったらいいな、こんなもの」を学習しています。授業では、自分の考えた「あったらいいな」と思うものを伝える発表原稿を書きました。先生の発表原稿の書き方の説明をよく聞いて、詳しく書くことができました。

七夕献立

画像1 画像1 画像2 画像2
7月5日の給食は、七夕にちなみ、七夕ちらし寿司、笹かまぼこ、天の川汁でした。
七夕ちらし寿司は、卵で天の川を、にんじんとオクラで星を表現しました。
天の川汁は、星型かまぼことそうめんを入れました。
見た目も楽しく、味もおいしい給食になりました。

とうもろこし

画像1 画像1 画像2 画像2
7月3日の給食は、とうもろこしがでました。
1時間目には、2年生のみなさんが皮むきをしてくれました。
210本分の皮むきでしたが、みなさんが協力してくれたおかげで、時間内に片づけまでできました。
小平市でとれたとうもろこしは、新鮮かつ甘みがあり、とても美味しかったです。

理科室整備ボランティア

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、理科室ボランティアの皆様が理科室整備を行ってくださいました。また委員会活動の時間には、飼育栽培委員の児童に学校ビオトープの生物について教えていただきました。児童と一緒に顕微鏡で観察をしながら説明してくださいました。

夏の楽しみ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、国語で、夏の行事にかかわる言葉を集めて伝え合う学習をしました。こどもたちは、古くから伝わる夏の行事から言葉を考えました。グループで意見を交流し、考えを深めることができました。次の授業では、集めた言葉を活用して、夏の俳句づくりに取り組みます。

避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、緊急地震速報を聞いて、避難する想定で訓練を行いました。外が猛暑のため廊下までの避難となりました。こどもたちは、放送をよく聞き、素早く机の下にもぐるなど避難行動をすることができました。

ヌーをさがせ!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、集会委員会が「ヌーをさがせ!!」集会を行いました。写真の中に隠れている「ヌー」を探すという内容です。こどもたちは、写真から「ヌー」を見つけると大きな声で、隠れている場所を伝えていました。

給食運営委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、第1回給食運営委員会を行いました。給食運営委員会には、小平市の給食担当の方、PTA代表の方、学校の栄養士や給食調理の代表の方が参加しました。本日の給食を喫食後、学校給食の取組などについて説明し、質疑応答を行いました。これからも安全で美味しい学校給食のために取り組んでまいります。

古典の世界

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、古典「竹取物語」「平家物語」「方丈記」「徒然草」の音読を通して、言葉の響きやリズムに親しむ学習をしています。こどもたちは、先生の音読に合わせて、古典独特のリズムや読み方に親しみながら音読に取り組みました。

一つの花

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、国語で「一つの花」を学習しています。授業では「一つだけ」という言葉が、最後の場面に出てこない理由や、題名に込められた思いを考えました。こどもたちは、教科書の叙述をもとに考えたことをグループや全体で交流して深めることができました。

第1回きこえグループ活動がありました

6月26日(水)に、きつねの部屋できこえグループ活動があり、児童と保護者の方々が参加しました。今回は、ゲームや学びコーナーを通して交流を図りました。「きこえの学びコーナー」では、デフリンピックのことを学んだり、自分のきこえについて(困ったことやきこえにくい場面など)や、普段自分が使っている補聴器やロジャーについて発表し合ったりしました。ゲームは「ガラガラドッカーン」と「なぞなぞ宝探し」の2種類のゲームに取り組みました。保護者の方には、グループ活動を参観して頂いたり、懇談会に参加して頂いたりしました。懇談会では、水泳や英語、話し合い活動、行事などでお子さんのきこえについて情報交換をすることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

合同な図形

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、算数で合同な図形について学習しています。授業では、合同な三角形のかき方を考えました。こどもたちは、これまで学習したことを生かして考えました。また、みんなで考えを学習者用端末で交流し、考えを深めることができました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
小平市立小平第二小学校
〒187-0042
住所:東京都小平市仲町310番地
TEL:042-341-0033
FAX:042-341-1945