![]() |
最新更新日:2025/07/01 |
本日: 昨日:65 総数:183877 |
わたしの町のよいところ
3年生の社会科では、自分が住んている小平市について学んでいますが、今回は「わたしの町のよいところ」と題して学習しています。お仕事体験でお世話になった施設やお店など、こどもたちは自分にとって関係のある場所を書き出しています。
![]() ![]() 1/28 交流しながら学ぶ
3年生の国語では、漢字の音読み・訓読みについて学習しています。自分が調べた漢字の読み方について、仲間と交流して学びました。
![]() ![]() ![]() ![]() 1/25 給食![]() ![]() 1月24日〜30日は、「全国学校給食週間」です。学園東小学校の給食室は、朝6時頃から始まります。調理員6人で400人分の給食を作ります。みなさんがたくさん食べてくれることが、頑張る力になります。冬の牛乳は特に味が濃くておいしいです。酪農家の人が 大事に育てた牛の牛乳を、感謝の気持ちで飲んでくれたら嬉しいです。 【今日のクイズ】 アメリカのある健康専門誌では、韓国のキムチは、日本の大豆、スペインのオリーブ油、ギリシャの( )、インドのレンズ豆と共に世界五大健康食品として選ばれています。日本のギリシャの( )は、何でしょう。 1 ヨーグルト 2 はちみつ 3 モロヘイヤ 〔1/24クイズの答え…1 1位:北海道 2位:青森県 3位:秋田県(1位の北海道が、さけ・ます漁獲量全体の約98%と93%を占めています。)〕 学校公開3
4年生は、ゲストティーチャーをお招きし、「つぼみスクール」を開催していただきました。自分たちの体が成長するとき、どのような変化の特徴があるのかを知りました。
![]() ![]() 学校公開2
2年生は、生活科で取り組む「こども郵便局」の準備をしました。一人一人が、葉書の集配に使う赤いポスト型配達箱を作成しました。丁寧に面を写し取っています。
![]() ![]() 1/25 学校公開1
6年生は、総合的な学習の時間で職業について調べたことを発表しました。グループごとに発表し、自分の考えを伝えています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/24 馬頭琴演奏会
今日は、馬頭琴演奏会がありました。2年生が国語で学習する物語文「スーポの白い馬」に出てくるモンゴルの楽器です。演奏してくださったボルド・エルデネさんは、モンゴルの遊牧民の生活や首都ウランバートルの様子、モンゴルの人たちと動物たちとの関わりなどを話して聞かせてくれました。その後、馬頭琴の演奏と二つの声を同時に出すモンゴル伝統の歌唱を披露してくださいました。こどもたちは興味津々で聞き、演奏に大きな拍手をおくっていました。
![]() ![]() 1/24 給食![]() ![]() 1月24日〜30日は、「全国学校給食週間」です。給食の意義や役割をたくさんの人に知ってもらい、これからの給食について考える期間です。日本の学校給食は貧しいこどものために始まり、その後も戦争で十分に食べられないこどもたちを支えてきました。明治22年に山形県で提供された昼食が日本で最初の給食と言われています。おにぎり、塩鮭、菜の漬物だったそうです。 【今日のクイズ】 2022年(令和4年)のさけ・ます類漁獲量が多い都道府県の順番で、正しいものはどれでしょう。 1 1位:北海道 2位:青森県 3位:秋田県 2 1位:北海道 2位:青森県 3位:山形県 3 1位:北海道 2位:秋田県 3位:青森県 〔1/23クイズの答え…3 上野(上野御徒町の「ポンチ軒」。 考案したのは宮内庁で西洋料理を担当していた料理人だそうです。)〕 1/23 給食![]() ![]() 今は「寒の内」と言われる時期で、私たちが住んでいる太平洋側は晴れた日が続き、北陸のある日本海側は雪雲に覆われる頃です。うち豆は、福井県をはじめとす北陸地方の食材で、大豆をつぶして乾燥した保存食です。冬の貴重なたんぱく源として食べられてきました。戦いに「打ち勝つ」という語呂合わせで、織田信長が好んで家臣たちに与えたと伝えられています。 【今日のクイズ】 昭和4年に、はじめてトンカツを売り出した店である「ポンチ軒」があった場所はどこでしょう。 1 神田 2 浅草 3 上野 〔1/22クイズの答え…1 手で引き延ばす(麺の生地を包丁で切ったものを「切麺」と呼び、人間の素手で引き延ばしたものを「拉麺」と呼ぶそうです。)〕 1/23 親切にすること
5年生の道徳では、親切にするときに大切なことについて話し合いました。教材「くずれ落ちた だんボール箱」を読んで、自分が親切にしたときのことを思い起こしたり、親切にしたのに誤解されて嫌な思いをした登場人物の気持ちを考えたりしました。周りの友達と意見交換を活発にして考えることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() 外国語活動
4年生の外国語活動では、前に出た人が、英語で進む方向を指示し、正しく動けるかを楽しむゲームに取り組みました。みんなとても楽しそうです。
![]() ![]() 数直線の学習
1年生の算数では、数直線の学習をしています。
めもりを読むのは、慣れるまでなかなか難しい課題です。「100より3小さい数は?」とたずねられ、一生懸命数える姿が微笑ましいです。 ![]() ![]() 展覧会に向けて
2月に展覧会が開催されます。各学年で様々な作品制作に取り組んでいますが、4年生は学習者用端末を使って、アニメーション作りをしています。動画を会場で流しますので、楽しみにしていてください。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 読み聞かせ
1/21(火)の朝は、ボランティアや「糸ぐるま」の皆様による読み聞かせがありました。季節に合った絵本や興味深いお話を聞かせていただき、ありがとうございました。こどもたちも、朝からお話の世界に触れることができ、一日のよいスタートとなりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/22 給食![]() ![]() 今日の給食は、体がぽかぽか温まる「塩ラーメン」です。あっさりしたスープに、肉や野菜が入っています。麺のつるつるした食感を楽しみながら食べてください。肉まんは、給食室手作りです。一つずつ心を込めて包みました。具沢山で、お腹も大満足の一品です。今日もしっかり食べて、元気いっぱい過ごしましょう。 【今日のクイズ】 ラーメンは、漢字で「拉麺」と書きますが、「拉」の意味はどれでしょう。 1 手で引き延ばす 2 細く切る 3 ゆでる 〔1/21クイズの答え…2 日持ちがよい(充填とうふは、豆乳のままの状態でパックに充填し、その後加熱して固めたものです。)〕 1/21 給食![]() ![]() 家常豆腐は、中国四川省の家庭料理で、揚げた豆腐と野菜の甘辛煮です。とろみがついていて温かいので、寒い冬にはぴったりです。また、サラダのひじきと大豆は、古くから親しまれてきた日本の伝統的な乾物です。骨を丈夫にしてくれるカルシウムが多く含まれています。土壌にカルシウムが少ない日本では、貴重なカルシウム源となっていました。 【今日のクイズ】 容器に水が入っていない充填豆腐の特徴は、次のうちどれでしょう。 1 固い 2 日持ちがよい 3 加熱しないと食べられない 〔1/20クイズの答え…1 秋田県(秋田県:228トン、青森:195トン、北海道:160トンです。)〕 1/20 学校見学に来てくれました
今日は、保育園のお子さんたちが学校見学に来てくれました。各学年の授業の様子や施設を見学し、1年生の教室で交流会をしました。1年生のこどもたちは、保育園児の皆さんに小学校入学を楽しみにしてほしいとの願いから、歓迎の演奏やクイズ大会、ランドセルから荷物を出し入れする体験などを準備しました。保育園児の皆さんに喜んでもらい、うれしそうでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/20 給食![]() ![]() 今日は、二十四節季の「大寒」です。1年の内で最も寒い時期とされています。この時期に、酒、みそ、しょうゆ、高野豆腐などを仕込むことを「寒仕込み」と言い、特段においしくなると言われています。肉じゃがには高野豆腐が入っています。酢みそあえの小平産うどは、日光に当てず室で作られた白さが特徴の江戸東京野菜です。冬の風物詩の一つである「わかさぎ」と一緒に味わってください。 【今日のクイズ】 令和3年度のわかさぎ漁獲量が一番多い都道府県はどこでしょう。 1 秋田県 2 青森県 3 北海道 〔1/17クイズの答え…2 緑・白・赤(緑は「国土」、白は「雪・正義・平和」、赤は「愛国者の血・熱血」を表すとされます。)〕 【5年生】席書会
5年生のこどもたちは、学年合同で席書会を行いました。
「平和の光」をていねいに書きました。 途中、互いの作品を見合いました。友達の作品から刺激を受けた こどもたちは、より強い字を書くことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/17 児童集会
今朝は児童集会がありました。今日は、全学年で「ジンギスカン」を踊りました。
集会委員会の5・6年生が、舞台やギャラリーから踊りを教えてくれました。朝から楽しく体を動かして、気分よく授業に臨みます。 ![]() ![]() |
小平市立学園東小学校
〒187-0043 住所:東京都小平市学園東町2丁目15番1号 TEL:042-344-6801 FAX:042-344-6802 email:gakkou@19.kodaira.ed.jp |