専門家を招いて研修会を行いました
きこえとことばの教室では、お子さんにとってより良い指導を行うため、年に数回、専門家を招いて研修会を行います。
今年度1回目は、元帝京平成大学健康メディカル学部言語聴覚学科教授の山下夕香里先生をお招きし、構音に課題がある児童の指導についてご助言いただきました。山下先生は、私達が所属する都難言協という組織においても、何度も講演をしてくださっています。1対1でのお子さんの指導後に、保護者の方と面談、その後、今後の指導についてのご助言などをいただきました。
通級での指導方針や指導内容について、山下先生と担当者全員で深く考えることができました。明日からの指導に生かしていきたいと思います。
【きこえとことばの教室】 2024-06-12 11:23 up!
学級活動の授業の様子
6月8日には、全学級で学級活動の授業に取り組みました。こどもたちは、司会グループの進行のもと、積極的に意見を出し合い、話し合いを進めることができました。
【にこにこ広場】 2024-06-12 11:22 up!
二小の虹
【にこにこ広場】 2024-06-08 08:01 up!
二小の虹
「自分も友達も大切にする二小にするため」を全校で書いた「虹」です。
【にこにこ広場】 2024-06-08 07:59 up!
地域の力
本日、理科室ボランティア、花壇ボランティア、ビオトープ整備ボランティアをしてくださいました。本当にありがとうございました。
【にこにこ広場】 2024-06-06 15:38 up!
委員会活動
本日、委員会活動を行いました。こどもたちは、委員会活動にも慣れ、自分たちですすんで、活動をしていました。
【にこにこ広場】 2024-06-06 15:36 up!
自分も友達も大切にする二小にするために
6月8日は、「こだいら特別活動の日」です。その日の午後に児童会・生徒会サミットが開催されます。こどもたち一人一人が「自分も友達も大切にする二小にするために」を考えました。是非、学校公開でご覧ください。
【にこにこ広場】 2024-06-06 15:34 up!
学びの記録
算数科教室には、こどもたちの学習の記録が掲示されています。こどもたちは、それを見て、学習の振り返りをしています。
【にこにこ広場】 2024-06-06 15:30 up!
かみかみ献立
6月4日〜10日は、歯と口の健康週間です。
給食では、豆、魚、海藻、野菜など、よく嚙んで食べる食材を使います。
6月6日は、かみかみ汁を作りました。
くきわかめ、大豆もやし、切干大根を入れた汁物です。
よく嚙んで食べることで、むし歯を予防することもできます。
【おいしいな通信(給食室)】 2024-06-06 13:58 up!
お帰りなさい
たくさんの保護者の皆様が、こどもたちを迎えにご来校してくれました。保護者の皆様には、移動教室に向けて、たくさんのご協力いただきまして感謝申し上げます。本当にありがとうございました。
【5年生】 2024-06-04 17:05 up!
解散式
5年生が帰校し、解散式を行いました。疲れがある中でも、解散式担当のこどもたちを中心にやり遂げました。本当に学年で協力してがんばりました。
【5年生】 2024-06-04 17:01 up!
石川SAで休憩
【5年生】 2024-06-04 15:30 up!
走行中のリニア
【5年生】 2024-06-04 14:39 up!
リニア見学センター
いよいよ移動教室の最後の見学場所、「リニア見学センター」に行きました。最先端の技術を体感しました。
【5年生】 2024-06-04 13:05 up!
昼食の様子
【5年生】 2024-06-04 12:19 up!
ヤゴ救出!
こどもたちが、水の中からヤゴを見つけました。こどもたちの笑顔が印象的でした。
【3年生】 2024-06-04 10:10 up!
ヤゴ救出大作戦!!
3年生が、ヤゴ救出大作戦を行いました。こどもたちは、熱心に水の中らヤゴを探していました。
【3年生】 2024-06-04 10:08 up!
お土産
【5年生】 2024-06-04 10:05 up!
JR最高地点
【5年生】 2024-06-04 09:28 up!
閉校式
【5年生】 2024-06-04 09:27 up!