最新更新日:2025/07/09
本日:count up3
昨日:24
総数:119002
健康で安全な生活を心掛けていきましょう!

2年生50メートル走

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生は50メートル走を行いました。こどもたちは、ゴールまで全力で真っすぐに走りぬきました。

にこにこ玉入れ2024〜オラ!いっぱいいれるぞぉ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、団体競技「にこにこ玉入れ2024〜オラ!いっぱいいれるぞぉ〜」を行いました。こどもたちは、リズミカルにダンスを踊り、全力で玉を投げ入れました。

6年生100メートル走

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生にとって、小学校最後の運動会。100メートル走を全力で走りぬきました。

不撓不屈〜challenge spirits 2024 騎馬戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、団体競技「不撓不屈〜challenge spirits 2024 騎馬戦」を行いました。仲間とともに考えた作戦を生かして、全力で取り組みました。

4年生80メートル走

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生は、80メートル走に取り組みました。コーナーを上手に走りきりました。

おたすけ忍者〜紅白綱引き合戦〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は、団体競技「おたすけ忍者〜紅白綱引き合戦〜」に取り組みました。全力で力一杯綱を引き合いました。

1年生50メートル走

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生にとって、小学校で初めての運動会。50メートルを真っすぐに全力で走りました。

nico nico flag!

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生は、表現「nico nico flag!」で、元気よくflagを振って、素晴らしい演技を披露しました。

5年生100メートル走

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は、スタートからゴールまで力強い走りを披露してくれました。

応援合戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 応援団の大きな声、堂々とした応援で、運動会を盛り上げ、意欲を高めてくれました。本当に素晴らしい応援でした。

準備運動

画像1 画像1
画像2 画像2
 プログラム1番 準備運動「ラジオ体操」を行いました。

開会式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 開会式を行いました。優勝杯・敢闘賞盾の返還や1年生の児童代表の言葉などがありました。是非、運動会をよい思い出になるようにがんばってほしいです。

運動会を開催します。

画像1 画像1
 本日、10月26日に運動会を開催します。スローガンは「チームで団結 みんながかがやく 名勝負」です。通常プログラムで実施いたします。

運動会応援献立

画像1 画像1 画像2 画像2
10月25日の給食は、スタミナ丼、ドレッシングサラダ、紅白ゼリー でした。
スタミナ丼は、にんにく、豚肉を使い、力が出るような料理にしました。
紅白ゼリーは、カルピス味で白組を、クランベリー味で赤組を表現しました。
紅白ゼリーに興味をよせる児童も多く、学校全体で、運動会への気持ちを高めることができました。

明日、がんばるぞ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の「Unity」は、団結という意味です。ダンスも一人一人が精一杯自分を表現しています。明日の運動会に向けて、実行委員を中心に気持ちを一つにしていました。明日は、6年生の姿を楽しみにしていてください。

リハーサル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、表現「Unity]に取り組みます。こどもたちは、ソーラン節とダンスの練習に実行委員を中心に全力で取り組んできました。ソーラン節では、6年生の力強い迫力のある表現に注目してください。

リハーサル

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は、団体競技「不撓不屈〜challenge spirits 2024 騎馬戦〜」に取り組みます。練習では、赤組と白組は、白熱した勝負をしています。明日の本番が楽しみです。

リハーサル

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生は、表現「仲間とともに〜小さな世界からとび出そう〜」に取り組みます。4年生全員の動きを合わせて、一生懸命練習に取り組んできました。是非、こどもたちの素晴らしい表現に期待していてください。

リハーサル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、団体競技「おたすけ忍者〜紅白綱引き合戦〜」に取り組みます。こどもたちは、忍者になりきって、綱を引く担当とおたすけにいく担当に分かれて綱引きに取り組みます。こどもたちの力強い姿に注目してください。

リハーサル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、表現「nico nico flag!」に取り組みます。リハーサルでは、こどもたち一人一人の息の合った動きが大変素晴らしかったです。明日の本番が楽しみです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
小平市立小平第二小学校
〒187-0042
住所:東京都小平市仲町310番地
TEL:042-341-0033
FAX:042-341-1945