最新更新日:2025/05/02
本日:count up7
昨日:30
総数:323147
令和7年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール5年目になります。

10/16 給食委員会集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11日(金)の朝の児童集会は、給食委員会による集会だった。今回は給食委員会集会で、事前に給食委員会のこどもたちが作成した動画を各クラスで視聴する形の集会だった。
 動画では見ているこどもたちが分かりやすいように、クイズ形式で給食のメニューや食材などについて、給食委員会のこどもたちがグループに分かれていろいろな択一クイズで紹介してくれていた。視聴したこどもたちは、動画をよく見て楽しみながらクイズに参加していた。
 今回の集会はこどもたちの「食」に関する意識を高めてくれた。そんな動画を作成してくれた給食委員会のこどもたちに感謝である。

10/12 鉄棒運動 4年4組 体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 秋晴れとなったこの日、体育では鉄棒の学習に取り組みました。「つばめ」「ぶたのまるやき」などの技に取り組む人もいれば、「逆上がり」「ひざかけ上がり・回り」など難しい技に挑戦する人もいました。
 友達がひざかけ回りをすると、周りから「すごい!」と拍手が起こっていました。友達のよい動きをお手本として、自分も技のコツをつかんでいけるとよいですね。

10/12 かけ算のひっ算 3年生 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 算数では「かけ算のひっ算」の学習をしています。はじめに、かけ算九九のおさらいをした後、23×3のひっ算のかき方を考えました。たし算・ひき算のひっ算と同じように、(1)位をたてにそろえてかくこと (2)一の位から計算すること に気を付けてかけばよいことが分かりました。

10/12 どうぶつ園のじゅうい 2年3組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語では、「どうぶつ園のじゅうい」という説明文の学習をしています。獣医さんはどんな仕事をしているのかを、段落ごとに読み取っていきました。いつ、どんな動物に、どんな仕事をしているのかを意識して読むことで、「お昼過ぎに、ワラビーの、歯ぐきの治療をしている」というように、長い文も短くまとめることができました。


10/12 かかりかつどう 1年3組 学級活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週の学級活動の時間に「かかりかつどう」をしました。係活動は、クラスのみんなのために、みんあんを楽しませるために行います。3組には、おりがみ・マジック・なぞなぞ・あそび・イラスト・おたんじょうび・だじゃれの7つの係があります。
 係ごとの活動が終わった後に、全体で楽しむ時間がありました。それぞれの係がみんなを楽しませるための係の発表会です。みんなで楽しむことができました。

10/12 夢の世界を 5年1組 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 音楽の時間に「夢の世界を」という曲を合唱する学習をしています。この曲は曲想の変化を感じ取って歌うことをめあてにしています。ですからリズムや旋律、強さに気を付けて練習しています。また、この曲の楽譜には「繰り返し記号」も付いています。そこにも気を付けて歌っています。
 練習を繰り返しながら、いい音色で歌うことができるようになるといいですね。

10/12 1枚の板から 6年2組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工の時間に「1枚の板から」という作品づくりをしています。1枚の板をできるだけ無駄なく使って、生活に役立つものや飾るものを作っています。
 こどもたちは、板から使うパーツを上手に切り出して、色や模様を描いたり、それを組み立てたりする段階に入っています。もうすぐ完成です。でき上がりが楽しみです。

10/12 ハロウィンのけしき けやき1〜3年生 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週の図工の時間に「ハロウィンのけしき」という絵を描きました。最初にいろいろな色のチョークで丸を描いたり、好きな絵を描いたりしました。そして、それをティッシュペーパーで拭いてぼかしました。
 そして、その上に黒色の絵の具でかぼちゃやおばけ、お城、ネコや犬などハロウィンらしいを描きました。こどもたちは、とても楽しそうに取り組んでいました。

10/12 チキンクリームライス

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 チキンクリームライス  菊花みかん 牛乳   大根サラダ

 【チキンクリームライス】赤い色をつける香辛料「パプリカ」を使って「ごはん」を炊きました。「パプリカ」は唐辛子の仲間です。コロンブスがヨーロッパに持ち帰ったと言われています。「パプリカ」はハンガリーの特産品でハンガリー料理には欠かせない香辛料です。唐辛子の仲間ですが、辛みがないので辛い物が苦手な人でも食べられます。『クリームソース』には「鶏肉」と「野菜」を使って『チキンクリームソース』を作りました。とってもおいしくできました。
 『パプリカライス』と『チキンクリームソース』を合わせて、よくかんで食べてくださいね♪

10/12 社会科OJT

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は土曜授業日である。天気も良く、朝から多くの保護者や地域の皆様にご来校いただいている。
 さて、今週7日(月)の放課後にOJT研修を行った。本校には社会科の指導教諭がいるので、今日の教員が講師になって、社会科の学習の進め方などについての話をしてくれた。
 こどもたちにとって「社会科が面白い!」と思えるようなこどもたちが考えたくなる資料の提示の仕方、自分なりの根拠をもって考えを表現できるようなテーマの提示の仕方が主な内容であった。クイズを取り入れたり、小グループ内で考えを出し合ったりしながら研修が進んだ。
 初めて知った社会的な内容もあり、教員は「なるほど!」「そうだったんだ!」と話をとても集中して聞いていた。
 大変参考になったOJTであった。次回は理科を専門に研究・実践している教員が講師になり研修会を実施する。次回も楽しみである。

10/11 戦国時代 6年1組 社会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生の歴史の学習は戦国時代に入りました。戦国時代を代表する合戦である「長篠の戦い」について、教科書や資料集を使って調べ、戦いの多かった戦国時代の世の中を想像していました。
 日光ともかかわりのある徳川家康や、織田信長といった戦国大名がなぜ有名であるのかについても、理解を深めていました。

10/11 まっかな秋 けやき1〜5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 けやき学級では、これからの季節にぴったりな「まっかな秋」を歌っています。この歌を歌うのははじめてという人もいたので、ゆっくり歌詞を確かめていきました。
 さらに、カラスウリ、モミジの葉の写真を見てイメージを膨らませ、秋を感じながらも元気に歌っていました。

10/11 うみのかくれんぼ 1年1組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語では、「うみのかくれんぼ」という説明文を読む学習をしています。学習のまとめに、3つの生き物図鑑をつくりました。「はまぐり、たこ、もくずしょい」の3つの生き物がどこに、どのようにかくれているのか、読み取ったことと感想を書きました。そして、それぞれの生き物の絵を描いて、色を塗ったら、図鑑の完成です。
 できあがると友達と見せ合ったり、先生に見てもらいに行ったりと、楽しそうに学習に取り組んでいました。

10/11 ゴムを使ったおもちゃ 2年3組 生活科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生活科の時間に「動くおもちゃ」を作っています。今週の生活科の時間にはゴムを使ったおもちゃを作りました。
 こどもたちは、9種類のおもちゃの中から自分が作りたいおもちゃを選んで作りました。作りながら動きを確かめてよりよいおもちゃにしていました。楽しく活動することができました。

10/11 One team! 3年1組 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 音楽の時間に「One team!」という曲を歌う学習をしています。ここでは響きのある歌声で歌うことをめあてにしています。ですからこどもたちは歌う姿勢に気を付けて体に音を響かせて歌おうと、背筋を伸ばして大きく口を開いて歌っています。
 とてもいい表情で歌っている子が増えてきています。歌声も響いています。これから先の上達ぶりが楽しみです。

10/11 ひみつの遊び場 4年1組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工の時間に「ひみつの遊び場」という木工の作品づくりが始まりました。こどもたちは自分や自分が好きなキャラクターが楽しそうに遊べる遊び場をイメージして取り組んでいます。
 こどもたちはとても意欲的に取り組んでいます。木工作品なので、のこぎりや金づち、釘も使います。安全に気を付けて楽しい作品を作っていきましょう。

10/11 できることを伝えよう 5年4組 外国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 外国語の時間に「できることを伝えよう」という学習をしています。最初に「I can」「He(She) can」を使った文とそれに応える文の練習をしました。そのあと、友達のできることを聞いて、別な友達に伝える学習をしました。
 こどもたちはとても楽しそうに伝え合っていました。楽しみながらここでの会話のセンテンスを覚えることができました。

10/11 月見だんご汁

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
   もみじごはん   魚の竜田揚げ 牛乳   月見だんご汁

 10月15日 は十三夜です。当日は学校がお休みなので、少し早いですが、お月見こんだてにしました。今日は『月見だんご汁』を作りました。当日は晴れてきれいなお月さまが見られるといいですね!【魚の竜田揚げ】「竜田」とは奈良県北西部を流れる竜田川のことで、古くから紅葉の名所として知られています。しょうゆなどで下味をつけた、肉や魚にでん粉(片栗粉)をまぶして油で揚げたものが竜田川を流れる紅葉の色に似ているということから『竜田揚げ』という名前がつけられたと言われています。今日の魚は「モウカザメ」です。魚には骨があります。よくかんで食べてくださいね!

10/11 土曜授業

画像1 画像1
 今週はあまり天気が良くない日が続いたが、今日は朝からいい天気で気持ちがいい朝である。
 さて、明日は土曜授業公開日である。授業公開は7月以来、土曜公開は6月以来である。1学期からのこどもたちの成長ぶりをぜひご覧いただきたい。
 明日は1時間目にKDDIの方に来ていただいて3〜6年生向けのセーフティ教室、2時間目に小平警察の方に来ていただいて1・2年生向けのセーフティ教室がある。さらに4時間目には防災学習があり、6年生は避難所運営委員会と連携した授業を行う。この授業には市の防災危機管理課や消防団の方々にもお手伝いいただく。
 また、防災授業に伴って中休みには避難所運営委員会の方々が中心になって避難所開設に関わる防災倉庫やマンホールトイレ、避難所に設置するパーテーションなどを保護者の皆様にも見ていただく機会を設定するので、ぜひこちらもご覧いただきたい。
 明日は多くの保護者の皆様のご来校をお待ちしている。

10/10 ちいちゃんのかげおくり 3年1組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語では「ちいちゃんのかげおくり」という物語を読む学習をしています。戦争があった頃が物語の舞台なので、分からないこともたくさんあります。お話をよく読んで、疑問に思ったことや感想、分かったことについて、一人一人がワークシートに書きこみました。
 さらに、「なぜ避難するときに川の方へ逃げたのか」「火が燃え移らないようにするため」というように、グループで、全体で話し合うことを通して、内容の理解を深めていました。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760