最新更新日:2025/05/02
本日:count up3
昨日:27
総数:323113
令和7年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール5年目になります。

3/14 1週間の予定 けやき2〜6年 学級活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の5校時に、17日から25日までの時間割を確認しました。3学期最後の週です。先生からは、「最後の読み聞かせがあります」「最後だから大掃除で教室をきれいにしましょう」という話があり、こどもたちも1年間が終わることを実感しているようでした。
 「20日は春分の日で学校はお休みです」と言うと、「やった〜」という声と「え〜」という声が半々でした。残りわずかとなった今の学年での学校生活、楽しく過ごしてくれることを願っています。

3/14 にているかん字とかたかな 1年1組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「ツとソ」「シとン」「八と人」など、にている字について国語の書写の時間に学習しました。先生からはらう方向や点の向きを改めて教えてもらって、丁寧に書いていました。
 学習の仕上げに、今まで習ったことを思い出しながら「どうぶつえんでパンダを見た。おいしそうにささをたべていた。」という文の書初めをしました。集中して丁寧に書いて、先生に花丸をもらっていました。

3/14  体つくり運動 2年1組 体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 縄跳び(短縄・長縄)をはじめとして、1年間を通していろいろな体つくり運動に取り組んできました。1組では先週、「子とり鬼」をしたり、「パラバルーン」を使った運動をしたりしました。
 保育園や幼稚園で使ったことがある人もたくさんいたのですが、パラバルーンを見ただけでみんな大興奮でした。先生の話をよく聞いて、息を合わせて激しい波を起こしたり、大きな山を作ったりすることを楽しんでいました。

3/14 ぬのでえがくと 3年1組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工の時間に「ぬのでえがくと」という作品づくりをしています。布を切ったものを貼り合わせて、そこにお花紙や色画用紙も貼って絵にしています。最後に背景を絵の具で色を塗って仕上げています。
 作りながら自分の作品を近くの友達に紹介するなどして、お互いににとても楽しそうに取り組んでいます。作品自体も楽しい作品になりそうです。でき上りが楽しみです。

3/14 ジグソーパズル 4年1組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工の時間に取り組んできた「ジグソーパズル」が完成に近づいてきています。木版画で使った版を再利用して、電ノコを使ってパズルのピースを切ってやすりがけをしています。
 その作業を終えた子たちも出てきています。終わった子たちは早速、パズルをして楽しんでいます。自分のパズルだけでなく、友達のパズルも楽しんでいました。

3/14 リボンのおどり 5年1組 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 音楽の時間に「リボンのおどり」という曲を合奏する練習をしています。ここでのめあては、「周りの音を聴きながら拍に乗って演奏しよう」です。そのように演奏できるように、こどもたちは、まず、楽器ごとに集まって練習しています。
 早く自分の楽器を上手に演奏できるようになって、みんなで合奏できるといいですね。

3/14 卒業式練習 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 卒業式まで残り2週間を切っています。今週から体育館での卒業式練習が始まっています。最初の練習では、座席の場所の確認、姿勢、座り方、立ち方、礼の仕方、入場・退場の仕方などの所作、そして、証書授与について先生から教えていただき練習をしました。今日は、合唱や呼びかけなどの練習もしました。
 卒業式で小学校6年間の成長ぶりを地域や保護者の方々に見ていただけるよう、しっかり練習していきましょう。

3/14 コーンピラフ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
コーンピラフ 鶏のから揚げ いちご のむヨーグルト マセドアンスープ

 『くだもの』は、リクエスト給食です。
 【コーンピラフ】中近東発祥のトルコ風のお米料理のことをフランス語で『ピラフ』と言います。北海道で収穫された甘くておいしい「コーン」と「たまねぎ」「にんじん」を使って『コーンピラフ』を作りました。とってもおいしい『コーンピラフ』ができました。しっかり食べてくださいね!
 ☆後片付けきちんとできていますか?☆
 食器は同じ種類のものを重ねていますか?ごはん粒がついていたり、食べ残しが入ったまま片付けていませんか?おはしやスプーンは揃えて入れていますか?後片付けも大切なマナーの一つです。みんなで協力して、きちんと後片付けをしてくださいね!

3/14 6年生を送る会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週4日(火)に6年生を送る会を開催した。今回は、全校児童が一堂に体育館に集合して行うことができた。全員がそろってできたのは7年ぶりである。今の6年生が1年生の時に新型コロナウイルス感染拡大のため、直前になって動画での6年生を送る会になったので、こどもたちは誰も経験していなかった。私をはじめとしてほとんどの教員もそうである。だから今回全員で開催できたことは本当によかった。
 1年生から順番に各学年で考えた出し物を6年生に感謝の気持ちを込めて披露してくれた。観ていた6年生も温かい目で観てくれていた。さらに一緒にダンスを踊ってくれる場面もあった。そして、最後に6年生から在校生への最後のメッセージと合唱を披露してくれた。1〜5年生もしっかり観てくれていた。
 出し物で音楽が流れると自然に手拍子が沸いたり、出し物が終わると大きな拍手が起こったりするなど、こどもたちにとって初めての全校一斉の会とは思えないほどの一体感のある会のいなった。6年生も感動したことと思う。小学校生活もあとわずかである。卒業式練習も始まっているが、6年生には最後まで小学校生活を楽しんでほしい。

3/13 春さがし 2年2組 生活

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 とても暖かかった今日の午前中、中庭に出て春さがしをしました。夏や冬から継続して観察している植物の絵を描く人、新しく見付けた花の名前を図鑑で調べる人、ダンゴムシやバッタを捕まえる人など、春さがしの仕方は人それぞれでした。
 時間が余ると、2年生が使っていた学級園の草取りをして、4月からここを使う新2年生がきれいな状態で使えるように、頑張って働いていました。

3/13 小平の名所 3年3組 社会科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 社会科では、みんなが知っているような場所「名所」が、市内のどのあたりにあるのかを地図を使って調べました。「ふるさと村」「ふれあい下水道かん」「中央公園」など、自分が訪れたことのある場所を見付け、赤鉛筆で〇をつけていきました。
 机と同じくらいの大きさの地図を広げ、隅から隅まで眺めていました。「困っている人はいますか?」と声を掛け、探したい場所を見付けられない人の手伝いをする優しい姿もたくさん見られました。

3/13 ラインサッカー 4年1・2組 体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 チームごとにメニューを決めて、サッカーの練習に取り組みました。パスを中心に練習するチームもあれば、チームを攻める人と守る人に分けてミニゲームをするチームもあってそれぞれの課題に合わせた練習をしていました。
 3学期からサッカーを始めたのですが、攻める技術も守る技術も向上して、どのゲームも白熱していました。

3/13 環境をともに守る 5年3組 社会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 社会科の時間に「環境をともに守る」という単元に入りました。ここでは、まず、1960年代に公害に悩まされていた北九州市が現在のようにきれいな街になるまでの取組について学習していきます。
 最初に1960年代と現在に北九州市の写真を見比べて違いを発表し合いました。こどもたちはとても関心をもったようでした。5年生最後の単元です。しっかり学習していきましょう。

3/13 日本とつながりが深い国 6年3組 社会科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 社会科の時間に「日本とつながりが深い国」という学習で、アメリカや中国、ブラジルなどの国々について調べ学習をしてきました。そのまとめの学習として発表会をしました。
 こどもたちは、調べたことをプレゼンにまとめました。発表を聞く子たちは、それを端末で見ながら発表を聞きました。調べたことをとてもよくまとめてあり、分かりやすい発表をしていました。

3/13 サクラの木 けやき1〜3年生 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週まで図工の時間に桜の花びらを作ったり、背景の青空をチョークで色塗りしたりしてきました。その背景に6年生が桜の木を描いてくれました。今週は、その背景に桜の花びらを貼り付けていきました。こどもたちは、満開の桜の木に見えるように花びらを貼っていきました。
 この作品は、来週のけやき学級卒業を祝う会で掲示します。いい作品ができ上りました。

3/13 それっておかしいよ 1年3組 道徳

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週の道徳の時間に「それっておかしいよ」という資料を使って、「よいこととわるいこと」について考えました。滑り台をしていると横入りしてくる子がいます。その時の気持ちや「入れてよ。」と言われたときにどうすればいいのかを考えました。
 こどもたちは自分の考えをしっかり発表しました。学んだことをこれからの生活に生かしましょう。

3/13 揚げぎょうざ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 野菜そぼろの混ぜごはん 揚げぎょうざ 牛乳   雑穀スープ

 【揚げぎょうざ】特別注文の大きなぎょうざの皮を使って十二小特製『揚げきげょうざ』を作りました。中に入れた「ブロッコリー」は地中海沿岸のヨーロッパが原産の野菜で古代ローマで食べられていました。明治時代の初めに日本に伝わりましたが、あまり広まらず1980年代になって一気に広まりました。「ブロッコリー」には美容や風邪の予防に効果的なビタミンCや、抗酸化作用のあるβカロテンや他にもビタミンK・葉酸を多くふくむ体にとてもよい野菜です。11月〜3月頃までの寒い時期が旬の野菜で小平の畑でも栽培されています。今日は十二小のみんなの分、約700個のぎょうざを作りました。包むのは大変ですが、みんなに喜んで食べてもらえたらうれしいです♪。

3/13 表彰

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3日(月)の全校朝会で33名のこどもたちを表彰することができた。
 多摩リーグ新人戦男子の部で準優勝した小川ミニバスケットボールクラブの所属している4年生7名と2年生1名。
 ファイナルカップ男子の部で優勝した小川ミニバスケットボールクラブの所属している4年生6名。
 多摩リーグ新人戦女子の部で準優勝した小川ミニバスケットボールクラブの所属している5年生1名と4年生10名。
 バレンタインカップ(女子)で優勝した小川ミニバスケットボールクラブの所属している5年生1名と4年生6名。
 ファイナルカップ女子の部で準優勝した小川ミニバスケットボールクラブの所属している5年生1名と4年生9名。
 第10回霞招待5年生大会で優勝した小平FCウイングスに所属している5年生13名。
 同大会で優秀選手賞を受賞した5年生1名。
 第12回14ブロック5年生大会で優秀選手賞を受賞した小平FCウイングスに所属している5年生1名だった。
 今回は、4・5年生を中心とした新チームで好成績を残したこどもたちであった。雨で放送朝会だったが、各クラスでのしっかり祝福してくれたことと思う。これからの大会でも頑張ってほしい。

3/12 道具箱の整理 けやき2組 学級活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 十二小では、みんなが気持ちよく学校生活を送るためのルール「十二小スタンダード」を確認する時間が毎月1回あります。そこにも書かれている「使ったものは元通りに片づけよう」を実践すべく、道具箱の片付けをしました。道具箱の片方は文房具などいつも学校に置いておく道具をしまう箱、もう片方は筆箱とノートなど家に持ち帰る道具をしまう箱です。
 分別がしてあってすでにきれいな人もいれば、きれいに見えるけれどファイルの中がぐちゃぐちゃの人、箱の中が紙くずだらけの人など、それぞれでした。使ったものはその都度元通りにして、いつでも気持ちよく学校生活が送れるとよいですね。

3/12 スルスルビューン 1年2組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工の時間に、すべらせて遊ぶ道具を作りました。例えば、紙コップ2つをくっつけてから飾りを付けてネコやロケットを作りました。その頭や背中の部分にゼムクリップを付けます。教室の高い部分から低い部分に向かってタコ糸を張り、そこにクリップを通すと、作った道具が「スルスルビューン」と勢いよくすべっていきました。
 どうすればより速くすべっていくかを考えて、いろいろと試していました。給食の時間が来ても「もっとやりたい!」と言って夢中になって活動していました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760