![]() |
最新更新日:2025/07/02 |
本日: 昨日:65 総数:183903 |
学習のまとめ〜つづき〜
消防署見学の新聞を作り終えたこどもたちは、お仕事体験の学習のまとめにも取り組んでいます。同じ仕事を体験した仲間と、どのような内容を書くとよいか話し合っているようです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習のまとめ〜消防署見学〜
3年生は、先日、小平消防署を見学させていただきました。見学から帰ったこどもたちは、消防署のお仕事について、丁寧にご説明いただいたことにとても感動していました。廊下には、学習したことを新聞にまとめ、掲示してあります。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() シーサー作り
4年生が図工で取り組んでいるシーサー作りも、順調に進んでいるようです。こねた粘土で形を作っています。こどもたちは、いろいろな道具を使い分け、楽しみながら活動しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新出漢字の学習
1年生は、「竹」の文字を学習しています。文字の形や筆順、気を付けたいポイントなどを見つけ、みんなで空書きをしながら確認しています。
「こんな間違いがあるかも…」と、先生が例を挙げると、こどもたちは「そうかもしれない!気を付けよう。」と練習に取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10/29 図書委員による読み聞かせ
学園東小学校は、現在、読書週間です。
図書委員会では、全校児童が読書に親しめるよう、様々な取組を行っています。今朝は、1〜3年生の教室に、図書委員が読み聞かせに行きました。図書委員の5・6年生は、この日のために、本を選んだり、読み聞かせの練習をしたりしました。 この機会に、たくさんの本を手に取ってほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/28 給食〜試食会を開催しました〜
牛乳 菜めし 里芋コロッケ 即席漬け 豚肉とごぼうのみそ汁
小平産の里芋を入れた学園東小の手作りコロッケです。里芋、ジャガイモは蒸してから潰して、ひき肉や野菜を混ぜて、調理員さんたちが一つずつ丁寧に丸めて、油で揚げました。即席漬けは、キュウリ、キャベツが入っています。 今日は、今年度2回目の給食試食会を開催しました。小平市や学園東小学校の給食についてお話しし、こどもたちが食べる給食と同じものを試食していただきました。 【今日のクイズ】 里芋の旬の時期は、次の内、いつでしょうか。 1 春から梅雨にかけて 2 梅雨から夏の終わりにかけて 3 秋から初冬にかけて 〔10/25クイズの答え…1 江戸時代(これより古い時代に伝わったという説もあります。)〕 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() たし算カードを並べて
1年生の算数では、繰り上がりのあるたし算を学習しています。今日は、たし算カードを並べて、そこから分かることを見つけています。縦に、9+2 8+3 7+4 6+5と並ぶカードを見て、答えが全部11になるカードの、たされる数とたす数の変化を見つけたようです。
![]() ![]() ![]() ![]() 3匹のこぶた
2年生は、図工で、「3匹のこぶた」をテーマに作品を作っています。3匹のこぶたを画用紙に描いて、色をつけたら、切り取って別の画用紙に貼り付けます。こぶたたちの絵が動きがあり、表情も豊かで、とても楽しいです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/25 給食![]() ![]() 今日の給食は、学園東小特製の「焼肉チャーハン」です。「さつまるくん」は、小平産のさつまいもを使いました。さつまいもには、お腹の調子を整える食物繊維や、骨を強くするカルシウムなどが入っています。ビタミンCは、なんと、りんごの約5倍も含まれています。春雨は、レモン酢でさっぱりいただきます。春雨は、緑豆やジャガイモなどの「でんぷん」が原料です。今日は「緑豆春雨」を使っています。 【今日のクイズ】 春雨は、中国から伝わった食材です。日本に伝わった時代は、次の内いつでしょうか。 1 江戸時代 2 明治時代 3 大正時代 〔10/24クイズの答え…3 約200個(人の体は206個もの骨の組み合わせで支えられています。骨は体を支えるだけでなく、内臓を守り、カルシウムなどを貯めておく働きをしています。また、筋肉と協力して、立ったり歩いたりといった運動をする働きもしています。)〕 ルネこだいら出前コンサート
3時間目に、「ルネこだいら出前コンサート」がありました。東京吹奏楽団の皆様をお招きし、オーボエ、サックス、クラリネットによる演奏を聴かせていただきました。それぞれの楽器の特徴を生かした「三つの情景」やアメリカ民謡の「茶色のこびん」の演奏を聴いた後は、こどもたちが大好きな「ジブリメドレー」や「ディズニーメドレー」を演奏していただきました。心が豊かになる、楽しくゆったりした時間でした。コンサートの最後に、代表児童の6年生からお礼を伝えました。ご協力いただきました東京吹奏楽団、ルネこだいら、小平市職員の皆様、ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/25 図書委員会集会
今日から読書週間が始まりました。これに合わせて、今朝は、体育館で図書委員会集会が開かれました。集会では、全校児童の読書意欲を高めるために、図書委員のこどもたちが、読み聞かせと本に関するクイズを出題しました。
読み聞かせでは、世界各地の国と地域における通学路の様子を紹介した本を読んでくれました。自分たちの生活では考えられないような、危ない橋を渡る通学路やロバや水牛に乗って登下校する道のり、学校で使う机や水を運ぶ様子などに、こどもたちはとても驚いていました。読み聞かせ後のクイズも盛り上がりました。 読書週間は11月7日までです。いろいろな本と出会い、知らない世界を覗いてほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 季節の言葉
4年生の国語では、季節の言葉について学習をしています。今日のテーマは「秋といえば・・・」です。秋を感じるものについての言葉を探し、話し合い活動や調べ活動を通して語彙を広げました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/24 給食![]() ![]() 今月の給食目標は、「丈夫な骨を作る食べ物を知ろう」です。丈夫な骨をつくるためには、主食、主菜、副菜がそろった食事を心掛けることが一番大切です。その上で、カルシウムを多く含む食品をとりましょう。「牛乳、チーズなどの乳製品」、「小松菜などの色の濃い野菜」、「大豆製品」などには、カルシウムが含まれています。また、唾液には骨を丈夫にする働きがあるので、よく噛んで食べることも大切です。 【今日のクイズ】 人の体は、どのくらいの数の骨が組み合わさって支えられているでしょうか。 1 約100個 2 約150個 3 約200個 〔10/23クイズの答え…1 きびが、秋に黄色い実をつけるから(秋が深まる頃に花が咲き、黄色い実が生ります。この「黄色い実」すなわち「黄実」が「きび」になったと言われています。)〕 ブックトーク
仲町図書館の皆様が、ブックトークをしに来校してくださいました。1年生では「たべもの だいすき」をテーマに、食に関する本を紹介してくれました。興味津々のこどもたちは、本を自由に読める時間に、たくさんの絵本を手に取っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/23 学習者用端末を使おう
1年生は、学習者用端末を使った学習に取り組んでいます。様々なソフトを使いますが、その都度、操作手順を覚えていきます。周りの席の友達と協力して操作方法を理解していきます。できると、とてもうれしそうです。「できたね!」と声を掛け合っています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 後期委員会が始まりました
高学年は、日頃から委員会活動に取り組み、全校児童の学校生活を支え、豊かにしています。今日は、後期の委員会活動が始まりました。各委員会で、委員長、副委員長や役割分担を決め、仕事内容を確認したり、新たな取組について話し合ったりしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育朝会
体育朝会では、回ごとに、長なわや川幅跳び、ミニハードル走、ボール投げ、フラフープ、ボール蹴りなど、様々な種目にチャレンジします。こどもたちが楽しみにしている取組の一つです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育朝会
今朝は、体育朝会がありました。曇り空で、久しぶりに運動しやすい気温となりました。各学年・クラスでそれぞれの運動に取り組みます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/23 給食![]() ![]() 塩分は、体に必要な栄養素ですが、とり過ぎるとカルシウムの吸収が悪くなります。薄味を心掛けることは、丈夫な骨をつくることにもつながります。 今日は、こどもたちに人気の「きびごはん」です。「きび」はイネ科の一年草で穀物の一種です。日本では五穀のひとつに数えられています。「きびだんご」は、この「きび」を原料にしたお団子のことを呼びます。 【今日のクイズ】 「きび」の名前の由来は、次の内、どちらでしょうか。 1 きびが、秋に黄色い実をつけるから 2 吉備(きび)の国で栽培が始まったから 3 食べるときびんになるから 〔10/22クイズの答え…2 医者(柿が栄養満点であることが喩えられています。)〕 10/22 給食![]() ![]() 今日は、来年度入学する1年生の就学時検診があります。新しい仲間が入学してくるのは、とても楽しみですね。小学生の時期は、入学から卒業までで、平均30cm以上も身長が伸びる大切な時期です。みなさんもバランスよく食べ、しっかり成長して、新しい1年生を迎えましょう。 【今日のクイズ】 今日のくだものは柿です。昔から「柿が赤くなれば( )が青くなる」と言われています。さて、( )に入る言葉は、次の内どれでしょうか。 1 顔 2 医者 3 空 〔10/21クイズの答え…3 日光(日光のゆばは「湯波」と書きます。やや厚みのあるのが特徴です。)〕 |
小平市立学園東小学校
〒187-0043 住所:東京都小平市学園東町2丁目15番1号 TEL:042-344-6801 FAX:042-344-6802 email:gakkou@19.kodaira.ed.jp |