![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:23 総数:85930 |
9月27日(金)たてわり祭り PR集会
こどもたちが楽しみにしていたたてわり祭り。
初めに体育館でそれぞれの班の出し物をPRしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月20日(金)不審者侵入対策訓練を行いました。
校舎内に不審者が侵入したとの想定で、避難訓練を行いました。
小平警察署の方に不審者役を務めていただき、各教室内での避難待機後、 全校児童が体育館に集まりました。 その後、教職員はさすまたなどの防具の使い方を練習しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月26日(木)5年2組がランチルームで会食をしました。
久しぶりのランチルームでの会食です。栄養士の先生からのお話しを聞きながら、皆楽しそうに給食を食べました。お代わりの希望が多数あり、食材はすべて食べきりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月26日(木)ハッピー九を行いました。
9月26日(木)中休み、たくさんの児童がホールに集まり、将棋、塗り絵、綾取り、ヨーヨー、駒回し、などを楽しみました。
ご指導いただいた地域の皆様、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年1組 9月24日(火)水道キャラバンの授業を行いました。
9月24日(火)1,2限 水道キャラバンによる水についての授業がありました。ダムの働きや、水道水のつくり方などを学習しました。実験もあり、皆熱心に取り組みました。4年2組は3,4限に授業を受けます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ランチルームを使いました!![]() ![]() ![]() ![]() 場に応じた話題を考え、楽しそうに話しながら食べていました。 9月19日(木)3,4限 たてわり会議を行いました。
1年生から6年生までがたてわり班ごとに集まり、たてわり祭りに向けた準備を行いました。6年生のリードのもと、自分たちで決めた役割分担にしたがって、ゲームの練習、ポスターつくり、道具の作成などに熱心に取り組みました。たてわり祭りは9月27日(金)に行います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 栽培委員会が発表を行いました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 委員会の仕事を紹介したり、クイズを出したりしました。 放送を終えたあと、委員会の児童が集まって、発表の振り返りをしました。 ランチルームでの会食![]() ![]() ![]() ![]() 感染症対策のため、ここ数年使っていなかったので、6年生でも使うのは今年度からです。 栄養士から、みんなで食べるときに話す声の大きさや食べる姿勢などについて、話がありました。 みんなで楽しく食べることができました。 1・2・3年生セーフティ教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おとぎ話の主人公がスマホを使ってしたことについて、どうすればよかったのかを考えました。 こどもたちは積極的に考えていました。 4・5・6年セーフティ教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「スマホ・ネット安全教室」として、自分の身近に起きそうな問題は何か、その被害はどれくらいになるのかを考えました。 こどもたちはワークシートを使いながら、ネットの便利なところと、気を付けなければならないことを学んでいました。 9月17日の給食![]() ![]() みなさん手をよく洗ってから給食を食べていると思います。 今日のようにパンのときは、手にばい菌が付いていたらパンと一緒に口の中に入ってしまいますね。 連休明けの今日は、少し体調を崩す人が多かった様です。 学校でも家でも、食事の前には石けんでよく手を洗いましょう。 2年生9月17日(火)動物ふれあい教室を行いました。
2年生9月17日(火)3,4限 動物ふれあい教室
獣医の先生に命の大切さや動物とのふれあい方についてお話ししてもらった後、ウサギ、モルモット、ウコッケイ、ウズラを実際に抱いてみました。また、聴診器で心臓の音を聞いて ‘命’ を感じてみました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月13日の給食![]() ![]() この日のチャーハンには、小松菜とちりめんじゃことベーコンを入れました。 骨をつくるもとになるカルシウムがたっぷりです。 にら玉スープといかじゃがから揚げも食べれば、栄養バランスもバッチリです! 子どもたちからは特にいかじゃがから揚げが人気でした! 5年生9月13日(金)授業の様子
5年生9月13日(金)3限 算数(バッチリコース)「公倍数」
初めにタブレットで計算の練習。次に3と4の公倍数を、それぞれの倍数を書き出して見つけました。また、公倍数が12の倍数になっていることにも気づきました。最後に2と3の公倍数、2,3,4の公倍数などについて考えました。皆熱心に取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年1組9月13日(金)授業の様子
6年1組9月13日(金)3限 国語「やまなし 5月」(宮沢賢治 作)
前回までに、班ごとに、文章にある情景を絵で表しました。その発表会に向けて、役割分担、文中のどこを意識した絵であるかなどを確認しました。皆熱心に取り組み、発表の練習を行っている班もありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5年2組9月12日(木)授業の様子
5年2組9月12日(木)3限 理科 花粉の観察
タンポポ、ツユクサ、オミナエシなど、自分たちで採集した花粉を顕微鏡で観察、写生しました。教科書にあるヘチマ、アサガオの花粉との違いを考えます。皆熱心に観察し、絵をかいていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年2組9月12日(木)薬物乱用防止教室を行いました。
6年2組9月12日(木)2限、薬剤師の先生が薬物乱用防止についての授業を行いました。児童たちは、アルコールやたばこ、違法薬物についての写真やイラストを熱心に見て、その害について学習しました。
6年1組は1限に実施しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月11日の給食![]() ![]() 今日のミートソースは、大きなおなべで調理員さんがじっくり煮込んで作りました。 給食は、ドレッシングもケーキも手作りです! 今日のデザートは、イタリアのレモンのケーキです。 イタリアではコーンスターチと小麦粉で作りますが、 給食では米粉と小麦粉で作りました。大人気でした! 9月10日の給食![]() ![]() 今日は「ししゃも」の日です。 頭から骨ごと食べることができるので、みなさんの骨をつくるカルシウムがたっぷりです! 今日のししゃもとごはんとおかずと牛乳を食べれば、1日に必要なカルシウムの半分をとることができます。 カルシウムをとって、しっかり運動して、強い骨をつくりましょう! |
小平市立小平第九小学校
〒187-0011 住所:東京都小平市鈴木町1丁目82番地 TEL:042-341-4340 FAX:042-341-3606 |