最新更新日:2025/05/02
本日:count up20
昨日:27
総数:323130
令和7年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール5年目になります。

1/28 小平うどの炊き込みごはん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 小平うどの炊き込みごはん 魚のから揚げ薬味ソースかけ 牛乳 おいも汁

 1月24日から1月30日までの1週間は、全国学校給食週間です。
 今日は小平の「うど」を使って、地産地消こんだてです
 【小平うどの炊き込みごはん】小平市内の農家さんでは「うど」を生産しています。東京都内で生産される「うど」を「東京うど」といい、江戸東京野菜に認定されています。江戸時代後期に尾張国(今の愛知県)から江戸に栽培方法が伝えられ今の杉並区、練馬区、武蔵野市で生産されるようになりました。その後、多摩地区に生産地が移り、今では収穫量1位・立川市、2位・国分寺市、3位・小平市となっています。今日は『炊き込みごはん』に小平産「東京うど」を使いました。
 その土地で収穫されたものを、その土地で食べることを《地産地消》と言います。「うど」の香りを楽しみながら食べてもらえたらうれしいです。しっかり食べてくださいね♪
 ◎今日の魚は「さわら」です。魚には骨があるので、よくかんで食べてくださいね!!!

1/28 社会科見学15 5年生 学校行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 楽しみながら学びました。

1/28 社会科見学14 5年生 学校行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 グループで行動しています。

1/28 社会科見学13 5年生 学校行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1組2組、くらしプラザで体験しています。

1/28 社会科見学12 5年生 学校行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 美味しくいただきました。

1/28 社会科見学11 5年生 学校行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3組4組、お弁当です。いただきます!

1/28 社会科見学10 5年生 学校行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生活に関わるいろいろな体験をしました。

1/28 社会科見学9 5年生 学校行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 グループで行動しました。

1/28 社会科見学8 5年生 学校行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 最初に映像番組を視聴してくらしプラザに来て、こちらでも映像を観てから見学でした。

1/28 社会科見学7 5年生 学校行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3組4組が着きました。

1/28 社会科見学6 5年生 学校行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 いろいろな映像体験をしました。

1/28 社会科見学5 5年生 学校行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 グループで回りました。

1/28 社会科見学4 5年生 学校行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 最初に映像学習ゾーンで見学と体験をしました。

1/28 社会科見学3 5年生 学校行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1組2組、着きました。

1/28 社会科見学2 5年生 学校行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 バスに乗って出発します。

1/28 社会科見学1 5年生 学校行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日、5年生は社会科見学で埼玉県川口市にあるSKIPシティへ行ってきます。SKIPシティの映像ミュージアムと彩の国くらしプラザで、映像に関するいろいろな体験をしたり見学したりしてきます。「情報」に関わる学習をしているのでしっかり学んできましょう。
 社会科見学の様子はホームページに随時アップします。お楽しみに!

1/28 表彰

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週の全校朝会で5人のこどもたちを表彰することができた。
 第2回インディペンデンスカップで第3位だった小川ミニバスケットボールチームに所属している4年生男子5名だった。
 今回の全校朝会は、朝方まで雨が降っていたので校庭を使うことができず放送で行った。ミニバスチームの5人はチームのトレーナーを着用して表彰を受けてくれた。全校でその姿を見ることができなかったのは残念だったが、各教室で大きな拍手で祝福して入れたことだろう。
 また、次回も表彰できるといい。

1/25 みらいのわたし けやき4〜6年生 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工の時間に、針金と粘土を使って、未来の自分の姿を作っています。針金を曲げて腕・胴体・足をつくり、アルミホイルを丸めて作った頭を付けます。それを粘土で肉付けするとフィギュアのようになりました。
 警察官・アイドル・保育園の先生など、未来の自分ははどんなポーズをしているのかをイメージして、友達や先生にもアドバイスをもらいながら作っていました。完成が楽しみです。

1/25 むかしあそびをたのしもう 1年3組 生活科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生活科の時間に、「あやとり」「こままわし」「けんだま」の昔あそびを楽しみました。あやとりでは器用にほうきの形を作ったり、こままわしでは、どちらが長く回していられるかを友達と競ったりしていました。けんだまでは、玉を大皿に乗せるだけではなく小皿や中皿に乗せられるほど上手に玉を操っていました。
 あやとりやこままわし、けんだまの楽しさは、昔も今も変わらないようです。

1/25 水溶液の性質 6年2組 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 石灰水・炭酸水・アンモニア水・食塩水・塩酸の5つの水溶液を判別するにはどのような方法があるのかについて考えました。見た目・匂い・振るなどいろいろな方法で確かめ、違いがあることが分かりました。この日は「蒸発させる」実験をしました。
 蒸発させると、何も残らないもの、白い個体が残るものなど、水溶液によって違いがあることが分かりました。ガスコンロを使って確かめたのですが、安全メガネをかける、パーカーのひもをしまう、立って行うなど、安全に気を付けて実験ができました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760