最新更新日:2025/05/02
本日:count up3
昨日:27
総数:323113
令和7年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール5年目になります。

3/12 道具箱の整理 けやき2組 学級活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 十二小では、みんなが気持ちよく学校生活を送るためのルール「十二小スタンダード」を確認する時間が毎月1回あります。そこにも書かれている「使ったものは元通りに片づけよう」を実践すべく、道具箱の片付けをしました。道具箱の片方は文房具などいつも学校に置いておく道具をしまう箱、もう片方は筆箱とノートなど家に持ち帰る道具をしまう箱です。
 分別がしてあってすでにきれいな人もいれば、きれいに見えるけれどファイルの中がぐちゃぐちゃの人、箱の中が紙くずだらけの人など、それぞれでした。使ったものはその都度元通りにして、いつでも気持ちよく学校生活が送れるとよいですね。

3/12 スルスルビューン 1年2組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工の時間に、すべらせて遊ぶ道具を作りました。例えば、紙コップ2つをくっつけてから飾りを付けてネコやロケットを作りました。その頭や背中の部分にゼムクリップを付けます。教室の高い部分から低い部分に向かってタコ糸を張り、そこにクリップを通すと、作った道具が「スルスルビューン」と勢いよくすべっていきました。
 どうすればより速くすべっていくかを考えて、いろいろと試していました。給食の時間が来ても「もっとやりたい!」と言って夢中になって活動していました。

3/12 地球に生きる 6年2組 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科の学習では、地球の環境を守ったり、環境の大きな変化から私たちのくらしを守ったりするために、私たちにできることについて調べました。SDGsの17の目標を参考に地球温暖化対策をテーマにする人や、新聞等を参考に食品ロスの問題をテーマに調べを進める人など、それぞれが興味・関心のあることについてスライドにまとめました。
 友達が何について調べているのかも気になるようで、自分とは異なるテーマのスライドを興味深く見て、感想を伝えたり、アドバイスをしたりしていました。

3/12 夢の友達 5年4組 外国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 外国語の時間に「MY HERO,MY DREAM FRIEND」という学習をしてきました。そのまとめとして、自分の夢の友達を紹介するスピーチの発表会をしました。
 こどもたちは、紹介する有名人やキャラクターについて、その理由を3文程度で発表しました。発表後にALTに先生から尋ねられた簡単な質問にもしっかり答えることができていました。

3/12 ジグソーパズル 4年2組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工の時間に「ジグソーパズル」を作っています。木版画で使った板を再利用して、裏面にに自分で絵やデザインを描き色を塗りました。そして、その板を枠線に従って電ノコで切り、内側の絵でパーツを作りました。
 人数が多いので、電ノコは一人2ピース作ったら交代です。こどもたちは順番を守り、安全息を付けて電ノコを使っていました。完成するのが楽しみです。

3/12 たから島のぼうけん 3年3組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に「たから島のぼうけん」という学習をしています。ここでは教科書に載っている宝島の地図からイメージを膨らませて冒険物語を書く学習をしています。
 最初に、登場人物や冒険ルート、事件、宝島の正体、終末についてなど話の概要を端末に打ち込みました。どんな物語になるのか楽しみです。

3/12 ゆきひょうのライナ 2年1組 道徳

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週の道徳の時間に「ゆきひょうのライナ」という資料を使って「生命の尊さ」について考えました。主人公の雪豹のライナが初めて探検に出ると生きるために獲物を取っている動物たちを見ます。ライナがとった行動と相談したみみずくのおじさんが話したことについて考えました。
 最後に自分が「命がある・生きている」と思うときについて振り返りました。学んだことをこれからの生活に生かしていきましょう。

3/12 ハニートースト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ハニートースト フィッシュアンドチップス 牛乳 コーンチャウダー

 『フィッシュアンドチップス』と『コーンチャウダー』は、リクエスト給食です。
 【ハニートースト】今日は「ソフトフランスパン」に、国産の「はちみつ」と「マーガリン」を混ぜたものをぬって『ハニートースト』を作りました。「甘いのはちょっと苦手…」という人もいるかもしれませんが、とってもおいしくできたので、食べてみてくださいね!
 【フィッシュアンドチップス】イギリスの代表的な料理のひとつです。今日の魚は「かじき」です。くせが無く食べやすい魚で、鶏肉と似ているので間違える人もいます。『チップス』は「じゃがいも」を揚げた物ですが、今日は「長いも」も揚げました。魚には骨があります。よくかんで食べてくださいね♪

3/12 親子ふれあい体操

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1日(土)に近隣保育園の園児向けの「親子ふれあい体操」教室を本校教員が開催してくれた。今年度最後の教室だった今回は、多くの園児と保護者の方々に参加していただいた。いつもおおむね20組程度で行う予定でいたのだが、それを超えて、こどもたちだけで25名以上参加していた。リピーターの親子さんも多く、こどもたちはいつもの運動遊びになるとお手本を積極的にしてくれていた。また初めての方々も楽しんでくれていた。
 指導している教員は、毎回、少しずつ新しい運動遊びも入れてくれている。さらに、その運動遊びがマット運動の後転や鉄棒の逆上がりにつながることも保護者に伝えてくれていた。
 今回もとてもいい会になった。来年度も多くの皆様に参加していただけることを楽しみにしている。

3/11 豊かな自然を守る 4年4組 社会科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 社会科では、東京都について学習しています。先週、普段はあまり馴染みのない小笠原や八丈島はどんな場所なのかについて調べて話し合いました。どちらも海に囲まれて自然が豊かであるという共通点がある一方で、小笠原には空港がないことや八丈島には有名な伝統工芸品があることなどの違いがあることも分かりました。
 こどもたちは教科書で調べたそれぞれの特色について、学習用端末を使って上手にまとめていました。

3/11 1年間をふりかえろう 3年2組 学級活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3月に入って、学校生活も残り数日。2組では1年間のふりかえりをしました。3学期のはじめに自分が立てためあてを見て、できるようになったことや頑張ったことをふりかえっていました。
 1年間で楽しかったことは「ハロウィンパーティー」「遠足」…。1年間でできるようになったことは「親しくない人に話しかけられるようになったこと」「算数で暗算ができるようになったこと」…。など、ふりかえることで自らの成長を実感しているようでした。

3/11 町たんけんのまとめ 2年1組 生活科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1組では町たんけんで地域にある「野菜直売所」と「上宿交番」に出かけてきました。それぞれの場所で説明を受けたり、予め考えておいた質問に答えてもらったりして、はじめて知ることがたくさんありました。
 学習のまとめとして、見聞きしたことをベスト3にまとめました。直売所で野菜を買うとスーパーマーケットよりも値段が安い理由や、交番ではパトロールする時間が決まっていない理由などを書いていました。写真を貼ったり、イラストを描いたりして、上手にまとめることができました。

3/11 かかりかつどう 1年3組 学級活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週の学級活動の時間に「かかりかつどう」をしました。前半は係ごとに集まって話し合いをしたり発表のための準備や練習をしたりしました。そして、後半は発表会をしました。
 おたんじょう日がかりが2月の誕生日の子に手作りのメダルなどを渡したり、おわらいがかりやなぞなぞがかりがみんなを楽しませてくれました。とてもいい時間になりました。

3/11 ビリーブ けやき5年生 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 音楽の時間に「ビリーブ」という曲をリコーダーで吹く練習をしています。この曲の前半はテンポよく指使いを変える必要があり、後半はゆっくり繰り返す曲調ですが、その中にも変化がある曲です。
 これまで何回は練習してきているうちに、曲調も分かってきて、だんだん上達してきています。これからも練習してさらに上手に吹けるようになるといいですね。

3/11 四字熟語をもとに 6年2組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工の時間に「四字熟語をもとに」というデザイン画を描いています。最初にデザインにする四字熟語を選びました。こどもたちの中には自分が好きな四字熟語にした子もいましたし、端末で調べて新たに知った四字熟語にした子もいました。
 そして、その四字熟語の意味を表せるようにデザインを工夫してペンや絵の具で描いています。どんな作品ができ上るのか、楽しみです。

3/11 子ども未来科 5年3組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に「子ども未来科で何をする」という学習をしています。ここでは、自分が考えてみたいテーマを決めて資料を集めて作文を書き、みんなに分かりやすいようにスピーチをします。
 こどもたちは、端末を使って作文を書いています。必要なグラフなどの資料を活用しながら書いています。どんなスピーチをしてくれるのか楽しみです。

3/11 とん汁うどん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 とん汁うどん 牛乳 魚のかんきつソースかけ ゆばと野菜の煮びたし

 『豚汁うどん』は、リクエスト給食です。
 【豚汁うどん】皆は《武蔵野うどん》を知っていますか?東京都北西部の多摩地域から埼玉県西部にかけて広がる武蔵野台地とその周辺地域で、古くから食べられてきた『うどん』を《武蔵野うどん》と言います。《武蔵野うどん》は地粉を使った色が濃くて太目のうどんを、鰹のだしに豚肉を入れたつけ汁に付けて食べる「肉汁うどん」が主流です。今日は鰹のだしに豚肉や野菜をたっぷり入れた『豚汁』をうどんのつけ汁にしました。よくかんで食べてくださいね♪
 ◎『魚のかんきつソースかけ』には学校の夏みかんを使いました。とてもさわやかなソースです。今日の魚「信州サーモン」とよく合います。魚には骨があります。よくかんで食べてくださいね♪

3/11 集会委員会集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月21日(金)の朝の児童集会は集会委員会による「無限ジャンケン列車集会」という集会委員会が考えたゲーム集会だった。普通のジャンケン列車は、音楽を流している間は歩き回り、音楽が止まったら近くの子とジャンケンをしながら列を作っていくのだが、今回は、とにかく時間が来るまで、ジャンケンをし続けて列を作るゲームだった。注意点として同じ学年の子とはジャンケンをしないというルールがあった。こどもたちはとても楽しく活動していた。とてもいい集会になった。
 コロナ禍が明けた昨年度から集会委員会では全校で一斉に校庭に集まって行う集会を何度か計画してきた。しかし、雨のためすべてできていなかった。今年度に入ってようやく体育館で全校児童が集まって集会を行うことができたが、校庭で行えたのが今回であった。実に6年ぶりであった。1〜5年生にとっては初めての経験となった。だから余計に楽しく活動できたのだと思う。
 今回の集会で、集会委員会の集会はおしまいであった。今回できたことを来年度に生かしていってほしい。楽しい集会を考えてくれた集会委員会のこどもたちに感謝である。

3/10 さつまのおいも けやき4組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の学習では、絵本「さつまのおいも」の絵を見て登場人物の気持ちを考え、発表しました。さつまいもを食べておならが出てしまった人の絵を見て、「恥ずかしい」「出ちゃった…」と話したり、おならを勢いよく出した人の絵を見て「思いっきり出せた」「すっきりした」と話したりしていました。
 実際に登場人物の真似をすることを通して、おならをした人の気持ちを考えるなど、楽しみながら学習ができました。

3/10 読書活動 1年1組 図書

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 毎週1時間、図書室で読書をする時間があります。図書の貸し借りや好きな本を選んで読書をするだけではなく、「どくしょのきろくカード」や「十二小すいせんとしょ」に読んだ本の記録を書いたり、学校司書の井出先生に読み聞かせをしたもらったりしています。
 こどもたちは静かにお話に耳を傾け、友達と一緒に本を読む、図書館でのこの時間が大好きです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760