最新更新日:2025/05/14
本日:count up12
昨日:175
総数:136807
只今、あいさつ運動週間実施中
TOP

1年生 生活科 いきものだいすき

画像1 画像1 画像2 画像2
生活科では、校庭に生き物を探しに行きました。カナヘビやカマキリ、ダンゴムシなど様々な生き物を見つけました。その後は、観察カードに様子を書いたり、見つけた場所をまとめたりしました。

1年生 理解促進授業

画像1 画像1
小金井特別支援学校の宮本先生にお越しいただきました。小学校と特別支援学校との違いや、一人一人得意なこと、不得意なことがあるということなどを教えていただきました。

6年金融教育

 三井住友DSアセットマネジメントの皆さんをお招きして金融教育の授業を行いました。「経済」と聞くと、難しく感じてしまいますが、お金とモノ・サービスを交換する経済活動は、6年生でも日常的に行っていることです。金融教育の「入口」として位置付けられた今回の授業では、カードゲーム「エコノミカ」で遊びながら楽しく経済用語を学びました。
児童の感想です。「本当は難しい経済用語を、カードゲームや簡単な例を挙げてくれたおかげでよく分かることができました。」「身近な出来事が日本の経済につながっていることが分かりました。」「日本と外国のお金の関係がカードを通して知れて楽しかったです。」
 三井住友DSアセットマネジメントの皆さん、楽しく分かりやすい授業、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

四中校区 合同あいさつウィーク

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝の四中合同あいさつウィークの活動では、四中の先輩方が十小に来ていただき、合同であいさつをしました。ちょっと緊張した様子も見られましたが、お兄さんお姉さんに向けて気持ち良く挨拶をしている姿が見られました。少しずつあいさつが定着している様子です。
また、放課後には合同あいさつウィークの中間報告会がMeetを使って開かれました。各校共に、あいさつの様子がよくなっているとの報告があり、もっと四中校区でのつながりをもっていきたいと感じているようでした。あいさつウィークはあと2日ですが、これをきっかけに日頃から気持ちの良いあいさつが交わされるように続けていきたいです。

子どもクラブ 10小よさこい

画像1 画像1 画像2 画像2
 よさこいメンバーの皆さんの放課後レッスンの様子です。
 ちょっと体験してみたい子どもたちも一緒に踊っています。(校長)

9月25日の給食

画像1 画像1
今日の給食です。
画像2 画像2

四中の皆さん、ありがとう

画像1 画像1
おはようございます。
只今、四中校区合同あいさつウィーク中です。
今朝は、四中の皆さんが本校にきてくれてのあいさつ運動です。あいさつ運動に活気が加わります。さすが先輩です。ありがとう。また来てね。(校長)
画像2 画像2

生活科「うごく うごく わたしのおもちゃ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先日の学校公開では、生活科の授業で保護者の皆様にお客様役になっていただきありがとうございました。自分たちで作ったおもちゃを保護者の皆様に楽しんでいただけて、児童たちもとても嬉しそうでした。
次はスマイル交流会に向け、保護者の皆様にいただいたアドバイスをもとにおもちゃを改良していきます。

5年生「薬物乱用防止教室」

画像1 画像1
薬物乱用防止教室を行いました。
薬物の危険性や自分や身の回りの人の心と体を守るために必要なことについて、学校薬剤師の先生にお話していただきました。ありがとうございました。

9月24日の給食

画像1 画像1
今日の給食です。
画像2 画像2

9月24日のTV全校朝会

おはようございます。
やっと秋らしい日を迎えました。
今朝の全校朝会でわたくしからは、

1 能登の大雨のこと
 みんなで能登の皆さんを応援しようと投げかけました。
2 あいさつウィークスタート
 今日から四中校区合同のあいさつ運動が始まりました。今日は5年生がスタートにふさわしい取組をしてくれました。明日は四中の生徒の皆さんも十小にきてあいさつ運動を行ってくれます。
 先週の学校公開で保護者の方から、1年生のお友達から学校内ではなく、地域の中であいさつをしてくれてとってもうれしかったというお話をいただきました。校長先生はとってもうれしかったです。
 今学校で学習していることや活動していることは、皆さんが地域のなかやもっと広い世界でよりよく生きていくための練習をしています。あいさつも学校内ではなく、日常の生活でいかされてこその学びです。地域でもっともっとあいさつの輪を広げていきましょう。

 ※スポーツの表彰も行いました。

 今週もよろしくお願いいたします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

たのしいをつくろう!「いま」「むかし」アソビバ イベントにお邪魔しました

画像1 画像1
 昨日の学校公開には多くの皆様にご来校いただきました。ありがとうございました。
 今日の午後はほんのちょっとの拝見で申し訳なかったのですが、上水本町地域センターで行われている「たのしいをつくろう!「いま」「むかし」アソビバ」イベントにお邪魔しました。
 本校の子どもたちも参加しています。私もボッチャ体験をさせていただきました。
 子どもたちがいつもお世話になっております。ありがとうございます。(校長)

学校公開・・・御礼

 3日間の学校公開が終了いたしました。
 多くの皆様にご来校と応援のまなざしや声をいただきました。
 引き続き、保護者の皆様、地域の皆様のご期待に応え、子ども一人一人の大きな成長につながるよう努めてまいります。
 今後ともよろしくお願い申し上げます。
 ありがとうございました。(校長)
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学校公開・・・3日め(最終日)

 おはようございます。
 今週の木曜日から始まりました学校公開も今日が最終日となりました。
 土曜日ということもあり、朝から多くの保護者の皆様、地域の皆様にご来校と応援をいただいております。
 昨日、ドジャースの大谷選手が世界記録である「51本塁打−51盗塁」を達成したことのお祝いいたしまして、急遽、大谷グローブ撮影コーナーを設置いたしました。
 1学期にも設置しましたが、この機会に体験してみてください。(校長)
画像1 画像1 画像2 画像2

手話体験教室(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
20日(金)、総合的な学習の時間「ともに生きる」の学習において、「手話・グループトライ」の皆さんを講師としてお招きし、ろう者の方の暮らしやコミュニケーション方法などの学びを深めました。自分の名前や身近な言葉、数字の表し方など、手話を体験的に練習し、子どもたちも意欲的に学ぶ姿が見られました。
この学びを活かし、「今、自分にできることは何か」を考えて生活していきます。

道徳授業地区公開講座 意見交換会開催中

13時25分から意見交換会をランチルームで開催しています。本校の主幹教諭が頑張っています。(校長)
画像1 画像1

9月20日の給食

画像1 画像1
今日の給食です。
画像2 画像2

学校公開2日め・・・午後1時25分から道徳授業地区公開講座意見交換会を行います

 4時間めまでの公開が終わりました。昨日に引き続きまして、多くの保護者の皆様、地域の皆様にご来校と応援をいただきました。ありがとうございました。
 本日は午後1時25分から道徳授業地区公開講座意見交換会を1階多目的ルームで開催します。当日参加もOKです。ぜひご来校ください。
 また、今日もPTAの皆様に受付のご支援を賜りました。ありがとうございました。
 学校公開は明日までです。明日、お待ちしております。(校長)
画像1 画像1

休み時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日はちょっとばかり涼しいので、校庭で遊ぶ子どもたちが多いです。
 校長室前にベランダに出て様子を見ると、子どもたちが手を振ってくれます。私も手を振るのですが、とっても嬉しい気持ちになります。
 校庭では、教員はもちろん、いま中学校の職場体験でお2人の生徒さんが来てくれていますが、一緒にボール遊びをしてくれています。ありがとう。(校長)

おはようございます・・・学校公開2日めです

画像1 画像1
 おはようございます。
 学校公開の2日めです。
 今日もPTAの皆様に受付のご支援をいただいています。ありがとうございます。
 ぜひ、こどもたちの様子・頑張りや教職員の張り切りをご覧いただくとともに、応援をお願いいたします。(校長)

 ※今朝の空の様子です。ちょっと秋の様子になってきたような気がします。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
小平市立小平第十小学校
〒187-0022
住所:東京都小平市上水本町4丁目4番1号
TEL:042-321-5576
FAX:042-321-5561