最新更新日:2025/07/02
本日:count up25
昨日:65
総数:183901

「はたらく消防の絵」入賞作品

3年生が1学期の取り組んだ「はたらく消防の絵」のコンクールで入賞した作品が学校に戻ってきました。1階に展示していますので、学校にお越しの際は、ぜひご覧ください。素敵な作品です。
画像1 画像1

大きな作品作り

1年生の図工では、グループの仲間と一緒に大きな作品を作っています。
手のひらやローラーに色を付けて、模造紙に色を付けていきます。楽しい工夫がいっぱいです。活動の中で、自然と対話が生まれます。
画像1 画像1

わり算の筆算

4年生の算数では、わり算の筆算を学んでいます。
どのように解いたらよいか、対話を通じて自分の考えを伝えたり、友達の解き方を聞いたりして、考えを広げていきます。
画像1 画像1

おすすめの本を紹介しよう

2年生は、おすすめの本を紹介しています。
本の題名や登場人物、お話の内容等を分かりやすくまとめ、本の良さを伝えています。聞いているこどもたちは、発表を聞くと拍手を送っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/4 月についての本を紹介しています!

図書室前のショーケースでは、月についての本を紹介しています。
秋は、月は最も明るくきれいに見える季節なのです。 なぜ秋の月がきれいに見えるのか、本を読んでその秘密を探ってみるのもよいですね。
画像1 画像1

9/3給食

画像1 画像1
牛乳、照り焼きチキンライス、めざましスープ、くだもの(梨)
 9月は「めざましスイッチ朝ごはん」月間です。朝ごはんに不足しがちな野菜やたんぱく質を多く含む大豆、ウインナーが入ったスープを出して、朝食摂取を呼びかけました。友だちと食べる久しぶりの給食で、とてもうれしそうに食べていました。「大豆が食べられるようになったよ。」、「ピーマンが食べられるようになったよ。」と夏休み中に成長できたことを報告してくれました。また、小平の梨とてもはみずみずしく、大変好評でした。

自由研究に興味津々

廊下には、こどもたちが夏休みに取り組んだ自由研究の作品を展示しています。
工夫を凝らした様々なジャンルの作品が並んでおり、見ていて楽しくなります。こどもたちも興味津々で、作った友達に質問しながら見ています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/3 夏休みの思い出を英語で

画像1 画像1
6年生の外国語の授業では、夏休みの思い出をテーマに伝え方を学んでいます。
一人一人、自分の伝えたいことを英語でどのように表現するのか、確認していました。いろいろな出来事を思い出し、伝える工夫をしています。

9/2 2学期始業式

夏休みが終わり、こどもたちが登校してきました。
久しぶりの登校に少し緊張している様子のお子さんも見られますが、校舎にこどもたちの声が響いているのを聞くと、とても嬉しい気持ちになります。
徐々に生活リズムを整え、一人一人のお子さんが無理をせず、学校生活のペースをつかんでほしいです。
体育館での始業式の後、各学級では係や当番活動を決めたり、宿題を集めたり、復習の学習クイズをしたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日本漢字能力検定がありました

本日は、4つの教室を使って、漢字検定を行いました。
たくさんの児童やご家族が試験を受け、頑張っていました。とても真剣に取り組んでいる姿が印象的でした。
本日の漢字検定は、学校経営協議会委員の皆様が企画し、ボランティアの保護者の皆様のご協力得て実施することができました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/18給食

画像1 画像1
牛乳、いわしのかばやき丼、はりはり風味、五目汁
 今学期最後の給食です。夏休み中も3食しっかり食べて暑さに負けず、元気にすごしてください。牛乳も忘れずにとりましょう。

7/17給食

画像1 画像1
牛乳、ひよこ豆のカレー、オニオンドレッシングサラダ、リザーブデザート(みかんシャーベット、フローズンヨーグルトのどちらか)
 リザーブデザートでは、事前に予約したデザートを食べました。「今日はプールに入って、シャーベットが食べられて幸せ。」と喜んでいました。カレーに入っていたひよこ豆は、「キャンディ見たい。」と言って食べていました。

7/16給食

画像1 画像1
牛乳、きびごはん、じゃこ昆布、いかの照り焼き、アスパラサラダ、冬瓜入り豚汁
 牛乳工場の機械の故障により、当面の間パック牛乳を出すことになりました。物珍しかったようで、いつもより残りが少なかったようです。これを機会に、牛乳もしっかりと飲むようになってくれたらうれしいです。

7/12給食

画像1 画像1
牛乳、五目冷麺、鮭とポテトのレモンソースかけ、カルピスゼリー
 暑い夏にぴったりの組合せで、とても食事がすすみました。

7/11給食

画像1 画像1
牛乳、ナシゴレン、ゆでうずら卵、フライドポテト、野菜スープ 
 インドネシア料理のナシゴレンです。子どもが好きな料理の組合せですが、あわてず、しっかりよくかんで食べるように呼びかけました。

7/10給食

画像1 画像1
牛乳、麦ごはん、さわらの香味揚げ、小松菜のごまあえ、卵とモロヘイヤのスープ
 栄養満点の小平産のモロヘイヤはとても人気で「すごくおいしい。」、「また作って欲しい。」と言われました。

7/9給食

画像1 画像1
牛乳、ツナと大根おろしのスパゲッティ、トマトドレッシングサラダ、焼きとうもろこし
 3年生にとうもろこしの皮むきをしてもらいました。小平産の予定でしたが、暑さのために、予定通り収穫ができず、千葉県産になりました。社会科で農業について勉強している3年生は、農業の大変さを学ぶことができました。自分たちで皮をむいたとうもろこしは、一段とおいしかったようです。

7/8給食

画像1 画像1
牛乳、シナモントースト、チキンと夏野菜のトマト煮込み、ドレッシングサラダ、くだもの(バレンシアオレンジ)
 小平産のピーマン、なす、ズッキーニ、いんげん、トマト、とうもろこしなどの夏野菜のうま味がたくさん詰まっておいしい煮込み料理ができました。子どもたちも本当によく食べていました。

児童の表彰と夏休みの生活

終業式の後、学校外の活動で表彰された児童の活躍を紹介し、改めて学校でも表彰しました。その後は、夏休みの安全な生活について、生活指導主任から「な・つ・や・す・み」の5文字にちなんで話をしました。こどもたちは真剣に聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

終業式

3時間目、体育館で1学期の終業式を行いました。
校長先生の話に続き、児童代表の言葉を2年生が発表しました。この1学期にたくさんのことができるようになったことや、2学期への抱負を語りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

コミュニティスクールだより

主な年間行事予定

各種届出書式

書庫

文書

小平市立学園東小学校
〒187-0043
住所:東京都小平市学園東町2丁目15番1号
TEL:042-344-6801
FAX:042-344-6802
email:gakkou@19.kodaira.ed.jp