最新更新日:2025/07/02
本日:count up24
昨日:65
総数:183900

協力して

6年生がリハーサルのため、校庭に出てきました。これまで協力して練習を重ねてきました。みんなで息を合わせて演技に取り組みます。
画像1 画像1
画像2 画像2

3つの数のかけ算

3年生の算数では、3つの数のかけ算を学習しています。「1つ75円のチョコレートが、1箱に5こずつ入っています。2箱買った分の代金は、いくらになるでしょうか。」という問題です。式の数字の意味を考え、解いていきます。
画像1 画像1

作品を鑑賞しよう

2年生は、図工の授業で作った「カラフルバード」を鑑賞し合い、メッセージを送り合いました。友達の作品の良さに気付き、感想を付箋に書いて伝えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かさ比べ

1年生の算数では「かさ」の学習をしています。大きさの違う入れ物に入ったものの「かさ比べ」をしました。実際に水を操作して楽しく学習しました。
画像1 画像1

運動会に向けて〜リハーサル〜

明日の運動会に向けて、各学年がリハーサルを行っています。1年生の玉入れの様子を、次にリハーサルする2年生が見守り、応援しています。ダンスの合間の玉入れが始まると、2年生の応援も熱を帯びていました。1年生もがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自動車工業について学ぶ

5年生の社会では、自動車工業についての学習が始まりました。今日は、学習問題づくりに取り組みます。学習者用端末でグラフや写真を見て、気付いたことを発表しました。
画像1 画像1

見積もる

4年生の算数では、およその数を「見積もる」学習に取り組んでいます。今日は、子供会39人で遠足に行く際の交通費を見積もるようです。一人当たりの電車代と全員のバス代からどのような計算をすれば見積もることができるか、考えました。
画像1 画像1

10/11 漢字の学習

1年生は、漢字の学習に取り組んでいます。今日の漢字は「正」と「見」です。
読み方や筆順、気を付けたい字形等を確認し、練習に取り組みます。こどもたちは、気づいたことを積極的に発表しています。
画像1 画像1

運動会に向けて〜4年生〜

運動会が近付いてきました。4年生は、エイサーを踊ります。本番さながらに気合を入れて練習に取り組む姿は、とても恰好がよかったです。本番が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おもちゃはっぴょう会

2年生は、自分たちが作ったおもちゃについて、「工夫したところ」や「ぜひ見てほしいところ」等を順序だてて説明する発表会を行いました。
友達が作ったおもちゃに興味津々のこどもたちは、発表もよく聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/10 給食

画像1 画像1
牛乳 ごはん ひじきふりかけ 魚とじゃがいものねぎソースかけ 野菜のみそ汁

ひじきには、「長ひじき」と「芽ひじき」があります。今日のふりかけには、芽ひじきを使いました。ふりかけは、こどもたちに大好評です。じゃがいもと合わせた魚は黒ムツです。黒ムツは、海の深い所に住んでいます。冬は、「寒ムツ」と呼ばれ、さらにおいしくなります。たっぷりの長ねぎを使ったソースをかけました。みそ汁には、野菜がたくさん入っています。

10/9 給食

牛乳 アップルトースト ハンガリーシチュー ドレッシングサラダ

アップルトーストのリンゴは、日本を代表するりんごの品種「ふじ」を皮ごと使いました。「ふじ」は、青森県藤崎町が生まれ故郷です。「ふじ」の名称も、日本を代表する山、富士山と、藤崎町が誕生の地であることから一字をとって「ふじ」と命名されました。日本におけるふじの生産量は、1982年以降、生産量第1位の座を誇っています。また、2001年の品種別生産量では、世界一にもなりました。蜜の入りが良く、甘みと酸味のバランスもよい世界中で愛されているりんごの品種の一つです。
ハンガリーシチューには、「ひよこ豆」を使いました。ホクホクとした食感で、香ばしい風味が特徴を豆です。ドレッシングサラダは、レモンが入っていて爽やかな味です。
画像1 画像1

防災について調べよう

4年生は防災について学んでいます。今日は、地域や小平市、東京都での取り組みについて調べ、ノートに書き出しました。
画像1 画像1

円の面積を求めよう

6年生の算数では、円の面積を求める学習をしています。
図を見ながら、計算式の意味を確認して面積を求めていました。
画像1 画像1

かけ算を探そう

2年生は、算数でかけ算の学習をしています。今日は、学校の中で、かけ算で計算できるものを探して写真を撮る活動をしています。友達を相談しながら、楽しそうに探していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音読

画像1 画像1
国語の物語文や説明文の学習では、教科書をみんなで音読することがあります。宿題でも音読に取り組んで、ご家庭でご協力いただいております。読むことを通して、理解を深めていくことを目指しています。今日、3年生は「ちいちゃんのかげおくり」、4年生は「ごんぎつね」の音読をしていました。物語の内容ととらえ、登場人物の心情を理解していけるとよいですね。
画像2 画像2

10/9 生き物調べ

1年生は、生活の学習で生き物を調べています。
こどもたちは、図鑑の写真を見ながら、いろいろな生き物についての驚きを伝え合っています。また、調べる生き物を決めて、ワークシートにまとめています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/8 給食

牛乳 田舎うどん 鮭の香味焼き おひたし がんづき

うどんは、消化がよく、温かくても冷たくても楽しめます。具材の長ネギは、スープの味をぐんと引き立ててくれます。鮭は、日本人が好きな魚として知られています。旬は、秋から冬で、これからの季節、さらにおいしくなります。がんづきは、岩手県の郷土料理のお菓子です。名前の由来は、丸い形とその上に乗せられたゴマが、満月に向かって飛んでいる雁のようであることからと言われています。もっちりした食感が素朴な味わいで、昔から農作業の合間や日常的なおやつとして食されてきました。
ランチルームでは、1年1組が給食の準備をしています。当番の仕事にもすっかり慣れて、どんどん自分たちで準備を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ランチルームを秋らしく

今日は、ボランティアの皆様がランチルームの装飾をしてくださりました。秋らしい、かわいい装飾に囲まれて、給食をいただくことができます。各学年、交代でランチルーム給食を楽しんでいます。今日は1年生の予定です。こどもたちの喜ぶ顔が見られると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の2時間目

画像1 画像1
2時間目、2年生の教室では、国語や算数の学習をしています。どちらのクラスでも、こどもたちが自分の考えを積極的に伝え、友達の発表をよく聞いています。
1組の国語では、物語「お手紙」を読んで、ノートに書きだした感想を発表しています。
2組の算数では、「6×4」の計算の答えを確かめるには、どうしたらよいか考えています。
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

コミュニティスクールだより

主な年間行事予定

各種届出書式

書庫

文書

小平市立学園東小学校
〒187-0043
住所:東京都小平市学園東町2丁目15番1号
TEL:042-344-6801
FAX:042-344-6802
email:gakkou@19.kodaira.ed.jp