![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:23 総数:85930 |
2年2組3月10日(月)授業の様子
2年2組3月10日(月)2限 国語 「スーホの白い馬」
第2段落を皆で音読した後、読み取りを行いました。登場人物の気持ちや性格を考えて、ノートに書き、発表しました。また登場人物になりきって、会話文を読みました。気持ちを込めて上手に話すことができ、拍手が上がりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「校長先生に挑戦!」2年1組3月10日(月)授業の様子
2年1組3月10日(月)2限 算数 かけ算検定
これまでたくさん練習してきたかけ算九九を、校長先生に聞いてもらうことになりました。校長室に順番に出向き、校長先生の前で九九を暗唱しました。緊張しながらも、皆一生懸命に暗唱し、九九名人の合格証を受けとって嬉しそうにしていました。検定を待っている間はタブレットで練習問題を解きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「ありがとうございました」の気持ちを伝えました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校は、さまざまなボランティアの方に協力いただいて活動しています。 今日はボランティアの代表の方を招き、感謝の気持ちを言葉と歌で伝えました。 3月6日(木)たてわり遊びを行いました。
6年生を送る会の第2部として行った、今年度最後のたてわり遊び。たてわり班で、5年生のリードのもと、爆弾ゲームや椅子取りゲームなどで楽しく遊んだ後、6年生への感謝を伝えました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月6日(木)6年生を送る会を行いました。(その3)
5年生は「雨にも負けず 6年生バージョン」の朗読を6年生に送りました。下級生からの贈り物に、6年生は「正解」の合唱で答えました。
最後に全員で「ありがとうの花」を合唱しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月6日(木)6年生を送る会を行いました。(その2)
3年生はリコーダーで「喜びの歌」を演奏し、ポプラ学級は「ビリーブ」を、4年生は「エール」を気持ちを込めて歌いました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月6日(木)6年生を送る会を行いました。(その1)
1年生は「100%元気」を元気いっぱいに、2年生は「世界に一つだけの花 6年生バージョン」を気持ちを込めて歌いました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生3月4日(火)授業の様子
1年生3月4日(火)3限 体育 ボールけりゲーム
準備運動、鬼ごっこの後、2人組になってパスの練習、4チームに分かれてのドリブルリレーを行いました。曇天の寒い日でしたが、元気に走り、楽しそうにボールを蹴っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月4日(火)避難訓練を行いました。
昼休みに地震が起きたとの想定で、避難訓練を行いました。教室にいる児童は机の下に入り、校庭にいた児童はその場でしゃがみ、揺れが収まってから避難します。悪天候のため各教室に集合し、点呼しました。
予告なく昼休みでの訓練でしたが、決められた安全な行動をとることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3/3朝会【だんだん春に】![]() ![]() でも今日は久しぶりに冷たい雨が降っていて、寒いですね。昨日までは暖かい日が続いていたのに、また冬が戻ってきたみたいです。そこで今日は、「だんだん春に」という話をします。 春はいきなりやってくるものではありません。暖かくなったり、今日のようにまた寒くなったりを繰り返しながら、だんだんと暖かさが増していきます。そして、だんだんと、きれいな花たちがたくさん咲く、春本番がやってくるのです。 これは人の心も同じです。今日の寒さのように、もやもやした心配な思いが急にやってくることもあります。でも、季節の春と同じように、心配や安心を繰り返しながら、だんだんと安心が増えていき、もう大丈夫と思えるときがきっとやってきます。 心配に思ったときには、深呼吸をしたりにっこりと笑顔をつくってみたり、友達とたくさん関わったりしてみてください。誰かに相談するのもいいです。心の春がぐっと近づいてくるはずですよ。 今日は「だんだん春に」という話をしました。これでお話を終わります。 さて、今日から3月です。3月生まれの人をお祝いしましょう。おめでとう! 2月28日(金)科学実験・工作教室を行いました。(その4)
2月28日(金) 3限 サイエンスドラゴンとPTAによる科学実験・工作教室を行いました。4,5,6年生はジャイロ効果、ベンハムのコマ、マグヌス効果 を確認できる道具を作り実験しました。他にミニブーメランづくりや空気砲もあり、皆楽しそうに実験し、不思議な現象に親しみました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月28日(金)科学実験・工作教室を行いました。(その3)
2月28日(金) 3限 サイエンスドラゴンとPTAによる科学実験・工作教室を行いました。4,5,6年生はジャイロ効果、ベンハムのコマ、マグヌス効果 を確認できる道具を作り実験しました。他にミニブーメランづくりや空気砲もあり、皆楽しそうに実験し、不思議な現象に親しみました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月28日(金)科学実験・工作教室を行いました。(その2)
2月28日(金)2限 サイエンスドラゴンとPTAによる科学実験・工作教室を行いました。1,2,3年生がブンブンゴマ、鶯笛、虹色、ミニブーメラン を作り、空気砲実験を行いました。皆夢中で工作に取り組み、楽しそうに活動していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月28日(金)科学実験・工作教室を行いました。(その1)
2月28日(金)2限 サイエンスドラゴンとPTAによる科学実験・工作教室を行いました。1,2,3年生がブンブンゴマ、鶯笛、虹色、ミニブーメラン を作り、空気砲実験を行いました。皆夢中で工作に取り組み、楽しそうに活動していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生が考えた給食その3![]() ![]() 今日は6年2組さんが考えた和食献立でした。 旬のぶり大根は、一度ぶりを揚げ、味が染みた大根と煮て作りました。 ごはんが進む味で、1年生からも人気でした! 2月26日(水)2校時特別授業を行いました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まず、小学校生活がどれくらい楽しかったか、5点満点で点数を付けて、なぜその点数にしたのか、児童同士で話し合いをしました。 どの児童も笑顔で、6年間の生活を振り返っていました。 2月26日(水)2校時たてわり班会議を行いました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生が中心となり、感謝の言葉の分担や遊びのチームを決めていました。 1年生2月20日(木)昔遊びを体験しました。
1年2組2月20日(木)3,4限 ホールで、コマ回し、ゆびあみ、将棋、綾取り、ヨーヨーなどを、グループに分かれて順に体験しました。初めての遊びもありましたが、皆熱心に、楽しそうに取り組みました。
指導してくれたボランティアの皆さん、ありがとうございました。 1年1組は2月21日に体験します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月20日(木)お話会を行いました。
2月20日(木)中休み、ランチルームでお話会を行いました。集まった児童は「ねずみのよめいり」などのお話に、聞き入っていました。
図書ボランティアの皆さん、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2月18日の給食![]() ![]() ドライカレーとりんごゼリーは、6年生からのリクエストメニューでした。 ドライカレーは、日本の船で生まれたそうです。 長旅でも食欲がわくように、船がゆれてもこぼれないように、と考えて作られたと言われています。 カレーは昔から人々を元気にしてきたんですね。 子どもたちはしっかり食べて、元気にたて割り班遊びに出かけていきました。 |
小平市立小平第九小学校
〒187-0011 住所:東京都小平市鈴木町1丁目82番地 TEL:042-341-4340 FAX:042-341-3606 |